-
Amazon Route 53ドメインネームシステム (DNS) DNSとはwww.example.comのようなアドレスを192.0.2.1などの数字に変換するもの
-
AWS MarketplaceAWS 上で実行されるソフトウェアやサービスを購入できるオンラインソフトウェアストア
-
密結合と疎結合、正しいのはどちら正しいのは疎結合Skip
-
AWSが責任を負うのは物理的なセキュリティ
-
仮装ネットワークといったらVPC
-
トラフィックを複数のターゲットに自動的に分散し、複数のAZで処理させるElastic Load Balancing
-
ELBの主要な2つApplication Load BalancerとNetwork Load BalancerHTTPはApplication、それ以外はNetwork
-
必要に応じて勝手にインスタンスの数を増減してくれるサービスAuto Scaling
-
Auto Scalingにて推奨されるのは水平スケーリング
-
ハイパーバイザーとは物理的なマシンの中に仮想OSを動かす時に必要なものこの中に小分類としてDockerなどのコンテナ技術も含まれる
-
AmazonCloudWatchはEC2、RDSなどをモニタリングしている。それに基づきEmailやSMSなどで情報を渡すのはAmazonSimpleNotificationService(SNS)
-
IAM機能で複数ユーザーにまとめて権限を渡すのはユーザーグループ
-
AWSにおいてサーバーレスときたらLambda
-
リージョンの中にはアベイラビリティゾーンがあるが、それとは独立しているのがエッジロケーション(リージョンがない都市などに配置されている)
-
前払いは可能か否か可能、3年前払いは安い
-
スタンダードとコンバーチブル、安いのはスタンダード
-
モノリシックの意味単一
-
疎結合を実現するのはAmazonSQS
-
従来のDBからAWSのDBに移行するツールAWS DMSただしAWSのDBからAWSのDBももちろんできる
-
AWS Organizationsの一括請求でできること3つ複数アカウントを1つの請求にまとめる複数アカウントでリザーブドインスタンスが使えるボリュームディスカウントを受けられる
-
リザーブドインスタンスとは365日24時間ずっと、あるいは75%以上稼働するような常時稼働系のインスタンス3年間前払いスタンダードが一番安い
-
Cloud Formation同一のAWS環境を自動で構築
-
AWS Elastic BeanstalkApatchやNginXなど、Webサーバの構築を自動でやってくれてあとはコード書くだけ
-
Cloud TrailAPIの呼び出しをすべて記録
-
AWS ConfigAWS設定の変更を全て記録
-
S3アクションを実行するにはIAMで許可が必要
-
Trusted Adviserがチェックするものはいくつあるか、全部答えよコストパフォーマンスセキュリティフォールトトレランス(耐障害性)サービス制限
-
EBSElastic Block StoreEC2にアタッチできるHDDやSSDS3はバックアップなどに用いられることが多く、サービス面でEC2から呼び出される頻度が多いのはEBSの方
-
静的ウェブサイトならS3でもいける(簡素な作りなので)
-
エッジロケーションの主要サービス2つCloudFrontRoute53
-
AWSで利用者がパッチ適用できる範囲EC2のみ
-
ECSElastic Container Serviceその名のとおりコンテナサービス
-
Elastic Load Balancingを説明せよ同じ構成を持った複数のEC2を複数のAZに配置し、ユーザーのリクエストを自動で分散する
-
NoSQLのDBサービス3つElastiCacheDynamoDBNeptune
-
RedShiftの特徴2つデータウェアハウスデータ分析が得意
-
Neptuneの特徴グラフ型関係性、相関性が得意
-
DynamoDBの特徴3つフルマネージドリージョンを選択できるKey-Value型
-
AWS Batchバッチ処理サービス
-
Lambdaの特徴Pythonのようなコードを置くだけで実行できる、サーバーレスというのはユーザー側で管理しないといけないサーバーがないという意味で、実際にはAmazonがサーバーを管理してくれている
-
CloudWatchとはメトリクス/ログを収集、アラーム
-
責任をAmazonとユーザーで共有する3つパッチ管理構成管理意識とトレーニング
-
スポットインスタンスとはAmazonが持て余しているサーバーを安価で借りられる、ただし途中で中断される可能性あり。中断されても問題ないジョブなどに使う
-
リザーブドインスタンスのコンバーティブルとは属性の変更や交換が可能
-
VPNとDirect Connectの違いVPNは仮想ネットワーク、Direct Connectは専用ネットワーク
-
ハードウェア専用インスタンス特定ののハードウェアの VPC で実行される Amazon EC2 インスタンスだからそのハードウェアに入ってるOfficeなどのアプリを使える
-
オンデマンドインスタンスとは時間課金制の料金体系いわばデフォルト料金のインスタンス
-
Glacierのデメリットすぐに取り出せない(速度が遅い)代わりに安いので長期的なバックアップには向く
-
Cloud WatchとCloud Trailの違いWatchはサービスを監視Trailはユーザーを監視
-
データを扱うポリシーは各国によって違う
-
Snowballとはまた、Snowmobileとの違いもオンプレミスとAWSにデータを移行するSnowballはペタバイトだがSnowmobileはエクサバイト(より大容量)
-
Strage GatewayとはオンプレミスとAWSを接続する(移行するわけではないのであくまでGateway)
-
障害があった時に「しばらくお待ちください」のようなソーリーページにルーティングする機能はRoute53のフェイルオーバー機能
-
PaaSとIaaSの違いPaaSはOSやミドルウェアも提供してくれるサービス、IaaSはEC2のようにOSやミドルウェアを選ぶことができる
-
オンプレミスとクラウド間での業務統合するサービス名ハイブリッドクラウドアーキテクチャ
-
バージョニングやライフサイクル機能があるストレージはS3
-
AWS artifactときたらセキュリティとコンプライアンス
-
AWS Certificate ManagerとはCloud Frontのドメイン証明書
-
高可用性とはシステムが落ちないこと
-
リザーブドとスポット、それぞれの最大割引はリザーブドが75%、スポットが90%
-
AWS configとは設定を監視
-
AMIとはAmazon Machine ImageEC2のもとのようなもの、EC2のテンプレートクイックスタートAMIらマイAMIなどがある
-
Amazon CloudWatchAWSのEC2インスタンスのいろんなサービスのパフォーマンスを監視する(メトリクスと呼ぶ)
-
セキュリティグループとはEC2インスタンス向けファイアウォール
-
ネットワークACLとはサブネット向けファイアウォール
-
ルートテーブルとはどのサブネットとどのサブネットを通信させるのかを設定
-
スケジュールドリザーブドインスタンスは現在サービス停止
-
AWSのホーム画面の名前AWS マネジメントコンソール
-
EBSボリューム上のデータ消失を予防するために実施するべきアクションはスナップショット
-
ElastiCacheとはインメモリデータストアまたはキャッシュを簡単にデプロイ、操作できるようにするDBサービス
-
Amazon SESとはメール送信
-
インターネットゲートウェイ、NATゲートウェイの違いインターネットゲートウェイはインスタンスとインターネットをつなぐ相互ゲート、NATゲートウェイはVPCからインターネットに一方通行でつなぐゲート
-
EC2、サブネット、VPCの関係性VPCの中にあるサブネットの中にあるEC2
-
EFSAmazon Elastic File System、早い、複数のEC2からアクセス可能、しかも外部からはアクセスできないからセキュリティも高い
-
デフォルトでバックアップがONなのはAurora
-
カーブアウトとは一部分の切り出し
-
S3に対してファイルを転送するのはS3 Transfer Acceleration
-
SQLインジェクションやプログラミングの脆弱性から守ってくれるのはAWS WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)
-
AWS ShieldはDDoS攻撃から守る
-
メトリクスとはインスタンス上のいろんなサービスのこと
-
冗長化とは予備を配置すること
-
RDSの冗長化は?リードレプリカ
-
Amazon EMRとはビッグデータの取り扱いに長けているフレームワーク、ただしRDSではない
-
AWS CLIとはコマンドラインインターフェース、スクリプトを使い複数のシステムをまとめて管理
-
Amazon Inspectorとは事前に定義されたテンプレートに基づいてEC2上の脆弱性をチェック
-
AWS GuardDutyとはAWSそれ自体、またはAWSアカウントへの攻撃をチェックする
-
Amazon InspectorとAWS GuardDutyの違いAmazon InspectorはEC2を、AWS GuardDutyはAWSそれ自体を守る
-
Amazon AthenaとはS3内のデータをSQLで操作する
-
Amazon Kinesisとは動画や音声、IoT機器などのストリーミングデータをリアルタイムで収集して処理するフルマネージド型分析サービス
-
ELBの3種類(アプリケーション、ネットワーク、クラシック)、縮めてなんというかALB、NLB、CLB
-
インスタンスストアとは?EC2の一時的なデータが保持され、EC2の停止・終了と共にクリアされる
-
AWS SDKとはソフトウェアデヴェロプメントキット、異なるプログラミング言語からAWSサービスを呼び出す
-
キーペアとはPC端末とEC2をつなぐもの
-
ユーザーIDとパスワードなのはマネジメントコンソールのみ
-
初めからマルチAZ構成のフォールトトレランスを考慮して設計されているAWSサービスは?DynamoDBとS3
-
LinuxにアクセスするのはSSH
-
セキュリティグループとInspectorの違いセキュリティグループはファイアウォール、Inspectorは脆弱性診断
-
Amazon EMRとはビッグデータの取り扱いに長けているフレームワーク、ただしRDSではない
-
Global Acceleratorとはエンドポイントへのルーティング
ログイン