-
次のカードの1-16の名称を答えてね〜
-
-
名称だけを覚える人はここで終わりです!構造と働きを覚えたい人はEnterを押してね
-
1染色体酢酸カーミンなどに染まる
構造:DNAとタンパク質 -
2核小体1つ〜数個存在し、リボソームの材料を合成する
構造:RNAとタンパク質 -
3核膜孔核の出入り口
-
4核膜染色体などを包み込み、核膜孔が複数ある
構造:二重膜構造 -
5細胞膜物質の出入りを調節する。厚さ5-10nm
構造:リン脂質とタンパク質 -
6ミトコンドリア細胞の呼吸を行い、ATPを生成する。独自のDNAを持ち、半自動的に増殖する
構造:二重膜構造 -
7葉緑体光合成により二酸化炭素と水から有機物を合成する
構造:二重膜構造 -
8細胞質基質細胞小器官の周りを満たす液体部分
構造:液状 -
9液胞細胞液(糖・無機塩類)を含む膜構造。花弁ではアントシアンという色素が含まれる
構造:一重膜構造 -
10ゴルジ体小胞体からタンパク質をもらい、糖分などで送り先の印をつけて、必要な場所へ送る。
構造:一重膜構造の小胞が何重にもなっている。周囲にも小さな小胞がある -
11リボソームタンパク質合成の場。30nm
構造:RNAからできた粒子 -
12小胞体タンパク質輸送。脂質の合成。粗面小胞体(リボソームあり)と滑面小胞体
構造:一重膜構造 -
13中心体細胞分裂の起点となる。繊維を作るのにも関与する
構造:2つの中心粒 -
14リソソーム酵素を含んだ小胞。細胞内消化を行う
構造:一重膜構造 -
15細胞骨格細胞質全体に広がる繊維状の構造
構造:繊維構造 -
16細胞壁植物細胞の保護、形状の保持。細胞同士で連絡を取れる。
構造:セルロースとペクチン -
核染色体、核小体、核膜、核膜孔の4つ
-
細胞質細胞壁と核以外の構造
ログイン