-
送りがなや返り点が付いていない中国の原文をなんというか白文
-
白文に返り点や送りがなをつけて日本人でも読めるように工夫したものをなんというか訓読文
-
訓読文をもとに、漢字仮名交じりで文にしたものをなんというか書き下し文
-
白文に返り点と送り仮名を補って読むことをなんというか訓読
-
「而」、「矣」など訓読のときに読まない文字をなんというか置き字
-
「子曰はく」の意味をこたえなさい先生がおっしゃるには
-
「学びて時に之を習ふ」の「学びて」の意味をこたえなさい教えを受け教養を身につけて
-
「学びて時に之を習ふ」の「習ふ」の意味をこたえなさい復習して体得する
-
「学びて時に之を習ふ」の意味をこたえなさい教えを受けて機会があるたびに復習して体得する
-
「亦説ばしからずや」の意味をこたえなさいなんとよろこばしいことではないかなんと嬉しいことではないか
-
「亦楽しがらずや」の意味をこたえなさいなんと楽しいことではないか
-
「亦説ばしからずや」で使われている表現技法をこたえなさい反語
-
「朋」の意味をこたえなさい自分と同じ学問に励む人
-
「人知らずして慍みず」の意味をこたえなさい世の中の人々から認められなくても不平不満を抱かないようにする
-
「君子」の意味をこたえなさい徳の高い、理想的な人格者
-
「亦君子ならずや」の意味をこたえなさいなんと君子ではないか
-
「故きを温めて」の意味をこたえなさい過去の事柄や学説などを重ねて研究する
-
「新しきを知る」の意味をこたえなさい新しい意義や知識を発見できるようになれば
-
「故きを温めて新しきを知る」の意味をこたえなさい過去の事柄や学説などを重ねて研究し、新しい意義や知識を発見する
-
「故きを温めて新しきを知れば」がもととなった四字熟語をこたえなさい温故知新
-
温故知新の意味をこたえなさい過去の事実に学んで新しいことを知ること
-
「以って師為るべし」の意味をこたえなさい師となる資格があるのだ
-
「学びて思はざれば則ち罔し」の「学びて」の意味をこたえなさい先人の教えを学んで
-
「学びて思はざれば則ち罔し」の「思はざれば」の意味をこたえなさいよく考えて研究しないと
-
「学びて思はざれば則ち罔し」の「罔し」の意味をこたえなさい物事の道理を明白につかむことができないこと
-
「学びて思はざれば則ち罔し」の意味をこたえなさい学んだだけで自分で考えなければ、明確には理解できない
-
「思ひて学ばざれば則ち殆し」の意味をこたえなさい自分で考えただけで学ぶことがなければ、独断に陥って危うい
-
「殆し」の意味をこたえなさい独断に陥って危うい
-
「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず」の意味をこたえなさいそれを知るものはそれを好むものには及ばず、それを好むものはそれを楽しむものには及ばない
-
「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず」で孔子が伝えたいことをこたえなさい何事も楽しむことが一番大切だ
-
「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず」を表す「ことわざ」をこたえなさい好きこそ物の上手なれ
ログイン