-
ポツダム宣言を受け入れて連合国に無条件降伏をし、アメリカの統治下に置かれた日本の領土(3つ)小笠原諸島・沖縄・奄美群島
-
小笠原諸島・沖縄・奄美群島は○○○○の支配下に置かれた。アメリカ
-
ポツダム宣言受け入れ後、日本は○○○の指示で政治を行った。GHQ
-
日本の政治を行ったGHQの司令官マッカーサー
-
戦争中、重要な地位にあった人々を平和に対する罪で裁いたもの極東国際軍事裁判
-
女性が間接的または直接的に政治に参加するための権利婦人参政権
-
戦後には日本でも婦人参政権が認められ、○○歳以上の○○に選挙権が認められた。20歳以上の男女
-
ソ連軍の満州進行によって肉親と離れ離れになって孤児となり、中国の養父母に育てられた子どもたちのこと中国残留日本人孤児
-
満州で日本人がソ連軍に捕らえられ、数年間シベリアで強制労働をさせられた出来事シベリア抑留
-
戦後、社会主義者や天皇制を否定する人物を処罰する法律である○○○○○が廃止された。治安維持法
-
1946年1月1日、天皇が自らの神格性を否定した宣言天皇の人間宣言
-
戦後に定められた、団結権や団体交渉権を認める権利労働組合法
-
戦後に定められた、8時間労働制・男女同一賃金制などを定めた法律労働基準法
-
日本の産業や経済を支配していた財閥を解体し、大企業による市場の支配を禁じたもの財閥解体
-
地主の持つ土地を強制的に買い上げ、小作人に安く売り渡した出来事農地改革
-
農地改革によって小作人の多くが○○○になった。 小作人=自分の土地を持たず、地主から土地を借りて農業を営む人自作人 自作人=自分の土地を持つ農家
-
戦後の教育の改革で、多くの学校が○○○○となった。男女共学
-
戦後の教育の改革で、義務教育は○年となった。9
-
戦後の教育の仕組みから、○・○・○・○制と呼ばれている。6・3・3・4
-
戦後の、教育の原則について定めた法律教育基本法
-
軍国主義的な内容に墨を塗って削除し、使用された教科書墨塗り教科書
-
日本国憲法は、○○○が作成した案を帝国議会で修正し、可決した物である。GHQ
-
1946年11月3日に公布、1947年5月3日に施行された憲法 公布=成立した法律などを国民に広く知らしめる 施行=法律などが効力を持ち始めること日本国憲法
-
日本国憲法の三大原則(3つ)国民主権・基本的人権の尊重・平和主義
-
天皇の地位は憲法第一条で「日本国および日本国民象徴の○○」とされ、象徴
-
1945年10月に発足された、平和及び安全の維持のための国際機関国際連合
-
国際連合の本部 ~の~アメリカのニューヨーク
-
国際連合安全保障理事会の常任理事国(5つ)アメリカ・ソ連・イギリス・フランス・中国
-
国際連合において、アメリカ・ソ連・イギリス・フランス・中国はどんな存在であるか。 ~の~安全保障理事会の常任理事国 安全保障理事会=事実上の国際連合最高意思決定機関 常任理事国=恒久的な地位を持つ理事国
-
国際連合の常任理事国における「中国とは、中華人民共和国ではなく、○○○○のことである。中華民国 現在の台湾
-
アメリカ中心の資本主義陣営とソ連中心の社会主義陣営が激しく対立したもの冷戦
-
冷戦において、資本主義陣営の中心となった国アメリカ
-
冷戦において、社会主義陣営の中心となった国ソ連
-
冷戦において、アメリカは資本主義陣営・社会主義陣営どちらの陣営か。資本主義陣営
-
冷戦において、ソ連は資本主義陣営・社会主義陣営どちらの陣営か。社会主義陣営
-
資本主義陣営は、アメリカが西ヨーロッパを支援したことから○○陣営と呼ばれる。西側
-
社会主義陣営は、ソ連が東ヨーロッパを支援したことから○○陣営と呼ばれる。東側
-
西側陣営が、軍事同盟として作った集団防衛機構北大西洋条約機構
-
北大西洋条約機構の略称は?NATO
-
東側陣営が軍事同盟として作った集団防衛機構ワルシャワ条約機構
-
戦後、ドイツは○○○○と○○○○としてそれぞれ独立した。西ドイツと東ドイツ 西は資本主義・東は社会主義と、冷戦の影響が色濃く出ている。
-
東ベルリンの人々が西側へ流出することを防ぐために築かれたものベルリンの壁
-
戦後の中国では蒋介石率いる○○○と毛沢東率いる○○○で争いあった。国民党・共産党 結果、共産党が勝利した。
-
戦後の中国の戦いの末、新たに成立した国家中華人民共和国
-
戦後の中国の戦いで敗戦した国民党が逃れた場所台湾
-
戦後の朝鮮は○○○○○線を境にアメリカ・ソ連に分かれて支配された。北緯38度
-
戦後の朝鮮は北緯38度線を境に、北を〇〇が、南を○○○○が占領した。ソ連・アメリカ
-
アメリカが支配する、朝鮮半島の南側に建国された国大韓民国 資本主義
-
ソ連が支配する、朝鮮半島の北側に建国された国朝鮮民主主義人民共和国 社会主義
-
1950~1953年に大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の間で勃発した戦争朝鮮戦争 1953年に休戦協定を結び、現在に至るまで戦争は行われていない。
-
朝鮮戦争が始まったことを受けて、GHQが日本政府に設置することを指示したもの警察予備隊
-
警察予備隊は1952年に○○○となった。保安隊
-
警察予備隊(保安隊)は1954年に○○○となった。自衛隊
-
朝鮮戦争のための軍需物資をアメリカが日本に大量注文したことから、日本に訪れた好景気朝鮮特需
-
革命によってキューバに社会主義政権が樹立したことで、ソ連がキューバにミサイル基地を建設したことで直面した米ソ全面戦争の危機キューバ危機
-
フランスから独立して、アメリカは○○○○○を、ソ連は○○○○○を分断して支配した。南ベトナム・北ベトナム
-
南ベトナムと南ベトナム解放民族前線・北ベトナムの間で勃発した戦争ベトナム戦争
-
ベトナム戦争に北ベトナムが勝利し、建国された国ベトナム社会主義共和国
-
米ソ冷戦のどちらの陣営にもつかない国々の総称第三世界
-
インドネシアのバンドンで開かれ、反植民地主義・平和共存などをうたった平和十原則を採択した会議アジア・アフリカ会議
-
アジア・アフリカ会議が開かれた場所 ~の~インドネシアのバンドン
-
1960年、アフリカで一年に17カ国が独立したことからその年を「○○○○○○」と読んでいる。アフリカの年
-
人や商品の移動の自由化や市場の統合を目指して結成された国際的な組織ヨーロッパ共同体 ECでも可
-
ヨーロッパ共同体の略称は?EC
-
東西の冷戦が○○○○の状態になり、冷戦の集結へと向かっていく。緊張緩和 デタントでも可
-
1989年、東西ドイツを隔てていた○○○○○○が崩壊し、東西ドイツが統一された、ベルリンの壁
-
アメリカのプッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が会談し、冷戦の集結を宣言したものマルタ会談
-
マルタ会談でゴルバチョフ書記長と会談した、アメリカの人物プッシュ大統領
-
マルタ会談でプッシュ大統領と会談した、ソ連の人物ゴルバチョフ書記長
-
マルタ会談では○○の終結が宣言された。冷戦
-
1991年、○○が解体されて、15の共和国が独立を果たした。ソ連
-
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の解体の過程で起こった、セルビア人とクロアチア人の内戦ユーゴスラビア戦争
-
イラクによるクウェート侵攻に対し、アメリカなどを中心に結成された多国籍軍がイラクと戦い、クウェートを開放した戦争湾岸戦争
-
2001年9月11日、テロリストによってハイジャックされた旅客機がアメリカの高層ビルに突っ込み、起こしたテロ同時多発テロ
-
同時多発テロの報復として、アメリカが攻撃した国アフガニスタン
-
イラクが大量破壊兵器を保有しているとして、アメリカ・イギリス連合軍がイラクを攻撃した戦いイラク戦争
-
1993年にヨーロッパで成立した、政治的協力関係を持つ民主主義国家の集まりヨーロッパ連合 EUでも可
-
ヨーロッパ連合の略称EU
-
EU加盟国で扱われた共通通貨ユーロ
-
アジア太平洋地域の21の国と地域が参加する経済協力の枠組みアジア太平洋経済協力会議 APECでも可
-
アジア太平洋経済協力会議の略称APEC
-
日本が1951年に世界の48カ国と結び、独立を回復するに至ったものサンフランシスコ平和条約
-
サンフランシスコ平和条約を結んだ当時の日本首相吉田茂
-
戦時にソ連によって占領されたが、日本固有の領土であると日本政府が主張しているところ北方領土
-
北方領土全て言ってください。(4つ)択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島 読み方:えとろふとう・くなしりとう・しこたんとう・はぼまいぐんとう
-
日本が1956年にソ連と結び、国際連盟に加盟するに至ったもの日ソ共同宣言
-
日ソ共同宣言を行ったことで、日本は○○○○へ加盟した。国際連合
-
日ソ共同宣言を結んだ当時の日本首相鳩山一郎
-
ビキニ環礁におけるアメリカの水素爆弾の実権によって放射能を浴びた事件第五福竜丸事件
-
アメリカによって○○○○○で行われた水爆実験の影響で、第五福竜丸は放射能を浴びた。ビキニ環礁
-
第五福竜丸も浴びた、放射性物質を含み、人命に影響を及ぼす灰死の灰
-
第五福竜丸事件を皮切りに始まった、原水爆の製造・使用・実験の禁止を訴える運動原水爆禁止運動
-
核兵器のない世界と日本の核兵器禁止条約への参加を実現する重要な大会原水爆禁止世界大会
-
第一回原水爆禁止世界大会が開かれた場所 都道府県名で広島県
-
岸信介内閣が、反対運動が激化するなかで強行的に改定した条約日米安全保障条約
-
岸信介内閣による日米安全保障条約に対する反対運動の呼称安保闘争
-
安保闘争が激化する中、強行的な日米安全保障条約の改定を行った首相岸信介 読み方:きしのぶすけ
-
国会で採択された、核兵器を「持たず、つくらず、持ち込ませず」という原則非核三原則
-
非核三原則【核兵器を「○○○、○○○○、○○○○○○】持たず、つくらず、持ち込ませず
-
1955年に結党され、2:1の関係を長らく築き続けた日本の政党(2つ)自由民主党・日本社会党
-
1955年に結党されて以来長らく続いた、自由民主党・日本社会党(+その他)の国会に占める比率が2:1という体制55年体制
-
1968年にアメリカから返還された領土小笠原諸島 米軍基地はほぼ残った。
-
1972年にアメリカから返還された領土沖縄 米軍基地はほぼ残った。
-
小笠原諸島・沖縄が日本へ復帰した当時の首相佐藤栄作
-
島根県に編入された、日本固有の領土であるが、戦後韓国に不法占拠されている領土竹島
-
沖縄県に編入された日本固有の領土であるが、周辺に貴重な資源が埋蔵されていることがわかると台湾と中国が領有を主張しだした領土尖閣諸島
-
韓国との国交を回復するに至った条約日韓基本条約
-
中華人民共和国が中国を代表する政権だと認め、国交を正常化するに至ったもの日中共同声明
-
日中共同声明を行った当時の日本首相田中角栄
-
中華人民共和国との国交が正式に回復するに至った条約日中平和友好条約
-
1950年代後半から、十年以上にわたって起こった経済の急成長高度経済成長
-
高度経済成長期から国民の多くに芽生えた、「自分は上流でもなければ下流でもない」という意識中流意識
-
池田勇人内閣が掲げたスローガン所得倍増計画
-
所得倍増計画を掲げた内閣池田勇人 読み方:いけだはやと
-
高度経済成長の一環で、太平洋岸に建設されたもの石油コンビナート 製鉄所など
-
1968年に資本主義国の中で米国に次ぐ二位になった値国民総生産 GNPでも可
-
国民総生産の略称GNP
-
1960年代に一般家庭で多く用いられ、「三種の神器」と呼ばれた家電製品(3つ)(白黒)テレビ・(電気)冷蔵庫・(電気)洗濯機
-
1960年代に一般家庭で多く用いられた、テレビ・冷蔵庫・洗濯機は総じてなんと呼ばれたか。三種の神器
-
1970年代に一般家庭で多く用いられ、「3C(新三種の神器)」と呼ばれた家電製品(3つ)自動車・クーラー・カラーテレビ
-
1970年代に一般家庭で多く用いられた、自動車・クーラー・カラーテレビは総じてなんと呼ばれたか。3C(新三種の神器)
-
1964年には、○○○新幹線が開通した。東海道
-
1964年には、世界的なスポーツの祭典である○○○○○○○○が開催された。東京オリンピック
-
1964年には、自動車の普及に伴って○○道路網も全国に広がった。高速
-
交通が便利になったことによって、都市では人口の○○○が、地方では人口減による○○○が起こっていた。過密化・過疎化
-
大気汚染や水質汚濁、騒音や振動、廃棄物汚染などのこと公害問題
-
熊本県水俣市で起こった、有機水銀による水質汚濁を原因とした公害水俣病
-
新潟県阿賀野川流域で起こった、有機水銀による水質汚濁を原因とした公害新潟水俣病
-
富山県神通川流域で起こった、カドニウムによる水質汚濁を原因とした公害イタイイタイ病
-
三重県四日市市で起こった、亜硫酸ガスなどの硫黄酸化物による大気汚染を原因とする公害四日市ぜんそく
-
水俣病が起こった場所 ~県~市熊本県水俣市
-
新潟水俣病が起こった場所 ~県~川流域新潟県阿賀野川流域
-
イタイイタイ病が起こった場所 ~県~川流域富山県神通川流域
-
四日市ぜんそくが起こった場所 ~県~市三重県四日市市
-
公害への対策のため1967年に制定された法律公害対策基本法
-
公害対策基本法が1993年に改定され、新たに成立した法律環境基本法
-
公害への対策のために1971年に設置された行政機関環境庁
-
環境庁は2001年にグレードアップし、○○○となった。環境省
-
第四次中東戦争をきっかけとして起こったこと石油危機(オイルショック) 石油を産出する国が石油価格を大幅に値上げすることで生じた、世界的混乱。 これによって日本の高度経済成長は終わった。
-
石油危機のきっかけとなった戦争第四次中東戦争 イスラエルとアラブ諸国の間で勃発した戦争
-
オイルショックによる不況を日本は○○○○○○化をして、乗り切った。省エネルギー
-
オイルショック後、日本は輸出拡大によって不況を乗り越えようとした結果、アメリカの対日貿易の赤字が拡大し、生じたトラブル貿易摩擦
-
日本にも1980年代に訪れた、不動産や株式などの資産価格が実体経済とかけ離れて高騰した経済バブル経済
-
1990年代、○○○が崩壊した。バブル
-
バブル崩壊によって訪れた平成初期の大不況のこと平成不況
-
国際連合が行う平和維持活動の呼称 日本も1992年から自衛隊を海外に派遣し始めた。国連平和維持活動 PKOでも可
-
国連平和維持活動の略称PKO
-
1992年に自民党が政治改革などで批判を受け、自民党以外で連立政権が誕生してしまい、○○○体制が終わった。55年
-
兵庫県南部の地震によって引き起こされた、1995年の大災害阪神・淡路大震災
-
京都議定書を採択し、温室効果ガス削減目標が設定された、国際的な会議地球温暖化防止京都会議
-
地球温暖化防止京都会議で採択された、温室効果ガス削減目標が設定された議定書京都議定書
-
地球温暖化防止京都会議で採択された京都議定書によって、○○○○○の防止に向けて国際的な取り組みが行われることが決められた。地球温暖化
-
日本と北朝鮮の国交正常化を目指して行われ、北朝鮮が日本人の拉致を認め謝罪した会談日朝首脳会談
-
日朝首脳会談で、北朝鮮は日本人の○○を認めて謝罪した。拉致
-
東北地方太平洋岸を中心として津波による甚大な被害を被った大災害東日本大震災
-
石油危機後の世界の経済の混乱を解決して秩序を回復するために開かれるようになった会議主要先進国首脳会議 サミットでも可
-
主要先進国首脳会議の略称サミット
ログイン