-
company会社
ˈkʌmpəni A business that sells things or provides services
〈U〉『来客』,客
〈C〉『会社』《略》(単数)『co.』,(複数)『cos.』;会社名の時は『Co.』)
〈U〉交際,付き合い
〈U〉『仲間』,友だち
〈C〉《集合的に》(…の)『団体』,一行,一座,劇団《+『of』+『名』》
〈C〉(陸軍の)歩兵中隊
〈C〉《集合的に》(船の)全乗組員
Once you enter a company, you have to work for the company, whether you want to or not.
会社に入ると、自分が望むと望まざるとにかかわらず、会社のために働かなくてはいけない。 -
complete完全にする;完成させる
kəmˈplit To finish or reach the end of doing something
(比較変化なし)『全部の』,完備した
《名詞の前にのみ用いて》『完全な』,全くの
(比較変化なし)『完成した』,完結した
…'を'『仕上げる』,終える
…'を'完全なものにする,完成する
The articles of incorporation have finally been completed for our Digital Groove Club.
ついに我がデジタルグルーヴクラブの定款が完成しました。 -
completely完全に
kəmˈplitli In every way or as much as possible
『完全に』,全く,十分に
When investigating the pH (acidic, neutral, alkaline) of a liquid, don't soak the litmus paper completely in the liquid but just put the end of the paper in it.
リトマス紙で溶液の液性(酸性、中性、塩基性)を調べるときは、リトマス紙をすべて溶液に浸すのではなく、紙の先端の部分だけを浸します。 -
compute計算する
kəmˈpjut To find out by calculating or estimating
…'を'計算する,見積もる
計算する,算定する
Can you compute the distance of the moon from the earth?
地球と月との距離を計算することができますか。 -
computerコンピュータ
kəmˈpjutər A machine for storing information and accessing the internet
『計算機』;『電子計算機』
People who don't have a computer can't make full use of this MP3 player function.
パソコンを持ってない人は、このMP3プレーヤー機能をフルに使いこなせません。 -
concern心配;懸念;配慮;関心の対象;関係;関係する
kənˈsɜrn feeling of worry or anxiety
〈物・事が〉…‘に'『関係する』,かかわる,影響する
《しばしば受動態で》〈事が〉〈人〉‘に'『関心を持たせる』,'を'心配させる
〈小説などが〉…‘に'ついて書かれている(受動態にできない)
〈U〉〈C〉(…との)『関係』,利害関係《+『in』(『with』)+『名』》;《しばしば複数形で》関係のある事柄,関心事
〈U〉(…に対する)『関心』,懸念,心配《+『about』(『over,for,at』)+『名』》
〈C〉事業,営業,会社,商会(firm);財閥,コンツェルン
〈U〉重大な関係,重要性
I'm concerned about my wife's hacking cough.
妻の乾咳が気になります。 -
consider考慮する;みなす
kənˈsɪdər To think carefully about something
(決定・決意のために)…'を'『よく考える』,熟慮する
…'を'『みなす』,思う(進行形にできない)
…'を'『考慮に入れる』,心にとめる
…'を'重んじる,尊重する;…‘に'注意(注目)する
熟慮する,考えてみる
I consider him to be an excellent teacher.
僕は、彼をすばらしい先生だと考えている。 -
consideration考慮事項
kənˌsɪdəˈreɪʃən careful thought; thinking about something
〈U〉(…の)『考慮』,熟慮,考察《+『to』+『名』》
〈C〉『考慮すべき事』
〈U〉(人・物などへの)『思いやり』,配慮《+『for』+『名』》
〈C〉報酬,心づけ,償い
〈U〉《まれ》重要さ,重大さ;尊敬,丁重
No consideration is paid to people who are sensitive to chemicals.
化学物質に敏感な人々への配慮がない。 -
continue続く
kənˈtɪnju To do something without stopping, or after pausing
〈物事〉'を'『続ける』,持続する;(中断後)…'を'また始める,継続する
《しばしば受動態で》《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)<人>'を'とどませる
『続く』,継続する
《副詞[句]を伴って》(ある地位・状態などに)『とどまる』
(話を一度中断してまた)続ける
It should be noted that the duty continues after a notice of allowance is mailed and the issue fee is paid.
義務は、許可通知の後、発行料を支払った後、も続く点に留意。 -
continuous連続的な
kənˈtɪnjuəs Happening, existing, or being performed without stops
(時間的・空間的に)『切り目なく続く』;続けざまの,途切れない
Her continuous chatter vexes me.
彼女がべらべらしゃべりまくるのには参ってしまう。 -
control支配する;管理する;抑制する;照査する
kənˈtroʊl To direct or influence the behavior of something
〈U〉(…に対する)『統制』,抑制,制御《+『over』(『of』+『名』)
〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+『on』(『over』)+『名』》
〈U〉(…を)『抑制する力』,(…の)統整力,支配力《+『over』(『of』)+『名』》
《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置
〈C〉(実験結果の)照査基準
…'を'『支配する』,統御する,管理する,監督する
〈感情など〉'を'『抑制する』,抑える
…'を'照らし合わせて調べる,照査する
You used a condom for birth control, right?
避妊はちゃんとコンドームつけてたのよね? -
conversation会話; 対談
ˌkɑnvərˈseɪʃən when you talk with other people; discussion or chat
(…との打ち解けた)『会話』,談話,座談《+『with』+『名』》
It is difficult to keep up a conversation with someone who only says Yes and No.
「はい」と「いいえ」しか言わない人と会話を続けるのは難しい。 -
cook料理する
kʊk To heat food until it is ready to eat
『料理人,コック』
(火を通して)〈食物〉'を'『料理する』,煮たきする
〈人が〉『料理する』
《副詞[句]を伴って》〈食べ物が〉料理される,煮える,焼ける
《話》〈事実・数字など〉をうまくごまかす
I cook, but I'm really crap at it.
私は料理をしますが、とんでもなく下手くそです。 -
cool涼しい;冷たい
kul Almost cold; not warm or hot
『涼しい』,ひんやりとする
冷たい,(熱いものが)さめた
『冷静な』沈着な・(態度・感情などが)『冷淡な』,冷ややかな・平気な,ずうずうしい・《話》(金額・数量などを強調して)掛け値なしの,正味の・《俗》《今はまれ》すぐれた・冷たい色の,寒色の・…'を'『冷やす』,涼しくする,さます・〈情熱・興奮・怒りなど〉'を'+『静める』,落ち着かせる・〈物・空間などが〉冷える,涼しくなる・〈興奮・怒りなどが〉さめる,収まる・涼しさ,涼しい時(場所) ・冷静さ
People are cool when they're gutsy, doesn't matter if they're men or women.
男でも女でも腹が据わっているってのはカッコいいですよね。 -
cornerコーナー;角;地域;窮地
ˈkɔrnər place where two lines, sides, corners etc meet
『かど,すみ』
『町かど』
人目につかない片すみ,へんぴな所
苦しい立場,窮地
(株・商品などの)買い占め《+『on』+『名』》
かどにある,かどの近くの
すみに置くための,すみ用の
〈人・動物〉'を'追いつめる
〈株・商品など〉'を'買い占める
〈車などが〉かどを(きれいに,すばやく)曲がる
That's just standard practise, it's not like they're cutting corners.
それは定石通りというだけで、手を抜いたわけではないのです。 -
cost費用
kɑst The price you pay for something
〈品物が〉〈ある金額〉‘が'『かかる』,'を'要する
〈物事が〉…'を'『犠牲にさせる』,失わせる
〈仕事など〉‘の'手間(原価)を計算する
『代価』,値段;《しばしば複数形で》経費,費用
《the cost》『犠牲』,損失
《複数形で》訴訟費用
Good words are worth much, and cost little.
良い言葉は多大の価値があるが、金はほとんどかからない。 -
could~できた
kʊd Used as the past form of can, to indicate possibility
conの過去形
《直説法過去》
《能力》…『することができた』
《潜在的傾向》…することがあった
《従節でcanのすべての用法における時制の一致》
《仮定法》
《従節で》a)《現在の事実の反対》…『できる[ならば]』:b)(《過去の事実の反対》…『できていた[ならば]』
《主節で》a)《現在の事実の反対》…『できるだろうに』:b)《過去の事実の反対》…『できただろうに』
《控え目な表現・丁寧な表現》a)《可能性・推量》(平叙文で)もしかすると…かもしれない;(否定文で)…のはずがないのだが;(疑問文で)いったい…かしら:b)《許可の要請》(疑問文で)…してもよいでしょうか:c)《依頼》(疑問文で)…してくださいませんか
It could be just right for a warm up.
肩慣らしには丁度いいかも。 -
count数える;重要である
kaʊnt To add things together to find the total number
(英国以外の)伯爵
"You mustn't be late, OK?" "But if the teacher's late too it doesn't count, right?"
「遅刻したらだめよ?」「でも先生も遅刻したらノーカンですよね?」 -
country国
ˈkʌntri An area of land that is controlled by a government
〈C〉『国,国家』,国土
《the ~》《集合的に;単数扱い》『国民』(nation)
〈C〉《one's ~,this ~》『祖国』,故国,母国
〈U〉《通例冠詞をつけないで》(地勢から見た)『土地,地方』,地域
《the ~》いなか,田園地方,郊外
いなかの,粗野な,やぼったい
Which country are you from?
あなたはどこの国の出身ですか。 -
coupleペア;カップル
ˈkʌpəl two of something; two people; a pair
(同種類の物が)『2個』《+『of』+『名』》
『夫婦』,男女一組
《話》(…の)いくらか,少数《+『of』+『名』》
…'を'『つなぎ合わせる』;(…に)…'を'連結する《+『名』+『to』(『with』)+『名』》
…'を'(…と)関連づける《+『名』+『with』(『to』)+『名』》
…'を'結婚させる,〈動物〉'を'つがわせる
〈動物〉交尾する
It seems as it was a shot-gun wedding so they're having a quiet wedding with only family and a couple of friends from university invited.
できちゃった婚のため身内と大学の友人2人しかよばない地味婚にするそうです。 -
course方向; 進路
kɔrs The route or direction that a river, etc moves along
〈C〉『進路』,道筋,方向,水路
《単数形で》(時・事態の)『経過』,推移,成り行き,進行《+『of』+『名』》
〈C〉(行動の)『方針』,方向;やり方
〈C〉(競技の)『コース』,走路
〈C〉(講議などの)『課程』,講座《+『of』+『名』》
〈C〉(順々に出される)料理,一品
…'を'走り抜ける,‘の'上を飛ぶ(猟犬を使って)〈獲物〉'を'狩る
〈飛行機・船などが〉針路に従って進む
〈涙・血などが〉勢いよく流れる
"Dad, this a real sword?" "Of course, it is a duel after all."
「親父これって・・・真剣?」「当たり前だろう、決闘なのだからな」 -
court(テニスなどの)コート
kɔrt large, flat area, to play tennis or basketball
(またcourtyard〈C〉(建物や壁に囲まれた)『中庭』;中庭式の区画
〈C〉(テニス・バスケットボールなどの)『コート』
〈C〉(場末の)路地,袋小路
〈C〉〈U〉《しばしばC-》『宮廷』,皇居;《集合的に》廷臣たち
〈C〉〈U〉『法廷』,裁判所(court of justice);裁判,公判(trial)
《the~》《集合的に》裁判官,判事
〈U〉《まれ》求愛,言い寄り;きげんとり,追従
〈有力者など〉‘の'きげんをとる;〈女〉‘に'求愛する
〈賞賛など〉'を'求める,得るように努める
〈災いなど〉'を'招く〈男女が〉仲よくする
She stood in the court before judge and jury.
彼女は法廷に判事と陪審員の前にたった。 -
cover蓋; 覆う
ˈkʌvər thing you put over something to close or hide it
(…で)…‘の'『表面をおおう』,'を'包む,かぶせる《+『名』+『with』+『名』》
(範囲が)…‘に'『及ぶ』,わたる,'を'取り扱う範囲に入れる
〈ある距離〉'を'行く,進む(受動態にできない)
…‘に'保険を掛ける
…'を'報道する,取材する
〈要塞・砲などが〉'を'制圧する
(ピストルなどで)〈人〉'を'ねらう《+『名』+『with』+『名』》
(球技などで)〈相手〉の動きなど〉'を'ふせぐ;〈地域など〉'を'守る
(…の)代役をする,身代りをする《+『for』+『名』》
〈C〉『おおい』,包むもの,カバー;ふた
〈C〉『表紙』
〈U〉隠れ場所,潜伏所
〈U〉姿を隠してくれるもの(暗闇,煙など)
〈C〉(秘密を隠すための)見せかけ
〈U〉(…の)保険《+『against』+『名』》
〈C〉封筒;(郵便小包などの)包装紙
〈C〉毛布,ふとん
It covers everything from the fundamentals of microbiology to the latest news.
微生物学の基本から最新の情報までを網羅する。 -
coverage報道, 取材; 報道[取材]規模;受信地域;補償額;取り扱い範囲.
ˈkʌvərəʤ type of programs a radio or TV station broadcasts
(テレビ・ラジオ・新聞などの)報道;報道範囲
《a~おおう範囲;保険の補償範囲,補償金額
film coverage of sporting events
スポーツ競技のフィルム報道 -
crazy気が狂った;夢中である
ˈkreɪzi Not being sensible or practical
『狂気の』,気違いの
(物事が)『途方もない』,実行不可能な
《補語にのみ用いて》『熱中している』,夢中の
Her ideas sound crazy.
彼女の意見はばかげて聞こえる。 -
crime犯罪
kraɪm act that is against the law; murder, theft etc
〈C〉(事律上の)『犯罪』,罪
〈U〉(一般に)犯罪[行為]
〈C〉《a~》『よくない行為』,ばかげた行為
They still haven't been able to work out quite what her motive was for resorting to crime.
彼女がどうしてその犯罪に及んだかという動機については、いまだによくわかりません。 -
cross横断する;交差する,交差している
krɔs To meet at one point
〈C〉(昔,罪人のはりつけの刑に用いた)『十字架』
《the C-》キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架
〈C〉十字(キリスト教徒が右手で切る)
〈C〉イエスのために耐える苦しみ,受難
〈C〉十字架像;(紋章などの)十字形
〈C〉キリスト教信仰;《集合的に》キリスト教徒
〈C〉十字記号(crisscross)(+または×)
〈C〉《修飾語を伴って》十字勲章
《『the Cross』》南十字星(the Southern Cross)
〈C〉(動物・植物の)(…間の)異種交配;雑種《+『between』+『名』+『and』+『名』》
〈C〉(ボクシングの)クロスパンチ
(信仰のしるしとして)〈人・自分〉‘に'『十字を切る』
…'を'『交差させる』(『する』)
…‘に'『交差させて線を引く』;《英》〈小切手〉‘に'線引きする;…'を'横線(×印)をつけて消す《+『名』+『out』(『off』),+『out』(『off』)+『名』》
…'を'『横切る』,横断する,渡る
〈心〉'を'よぎる,‘に'ふと浮かぶ
…‘と'すれ違う,行き違う
…'を'妨げる,‘の'じゃまをする
…'を'交配する
『交差する』,交わる
(…へ)『横切る』,渡る《+『over to』+『名』》
すれ違いになる
〈動物・植物が〉交配する,雑種になる
おこりっぽい,ふきげんな
(風が)反対の
十文字に交差した,横切った
When warm, light, air crosses mountains it rises into the upper atmosphere and does not fall back to the ground. In this, and other, ways wind changes with the terrain.
暖かい軽い空気は山越えすると上空に上昇し、地上には下りてこないことなど、風は地形によって変わります。 -
cry泣く
kraɪ to produce tears and sounds because of pain
(喜び・悲しみ・苦痛などで)『泣く』,涙を流す
『叫ぶ』《+『out』》
〈鳥・獣が〉鳴く,ほえる
…‘と'『叫ぶ』,大声で言う
〈ニュース〉'を'大声でふれ歩く;〈品物〉'を'呼び売りする
『叫び[声];(鳥・獣の)鳴き声,ほえ声』
『声をあげて泣くこと』,泣き声
(…に対する,反対する)要求,訴え《+『for』(『against』)+『名』》,(…する)要求《+『to』 do》
世論;スローガン,標語
Please don't cry.
お願いだから泣かないで。 -
cupカップ
kʌp small round container used to hold liquids for drinking
(紅茶・コーヒー用の)『茶わん』
『茶わん1杯』(の…)《+『of』+『名』》
カップ(容量の単位,約240,)
賞杯
《修飾語を伴って》(悲しみ・楽しみなど)人生の経験
《複数形で》酒・飲酒
〈手のひら〉'を'杯状にする
…'を'茶わん(杯状の物)の中へ入れる
Set up paper cups in the cupcake baking tray.
カップケーキ型に、ペーパーカップを並べます。 -
cut切る
kʌt To use a knife or scissors to divide or open the surface
(刃物などで)…'を'『切る』,傷つける
(刃物などで)…'を'『切断する』,切り分ける;〈草・作物・髪など〉'を'刈り取る
〈像・文様など〉'を'『刻む』,彫る;〈石・宝石など〉'を'刻む;みがく;〈衣服など〉'を'裁断する
《比喩(ひゆ)的に》〈人,人の心〉'を'切る,傷つける;〈寒さなどが〉…‘の'身を切る
(…から)…'を'『削除する』《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
…'を'減らす,削減する;(…で)…'を'薄める《+『名』+『with』+『名』》
…'を'横切る,‘と'交差する
…'を'掘る,切り開く
…'を'止める
〈歯〉'を'はやす
《話》(わざと)…'を'知らないふりをする,のけものにする
《話》〈授業など〉'を'さぼる,欠席する
(カードゲームで)〈一組の札〉'を'切る
(テニス・卓球などで)〈ボール〉'を'カットする
《しばしば状態を表す副詞[句]を伴って》〈刃物が〉『切れる』;〈物が〉切られる
〈物事が〉身を切るように痛い;感情をひどく傷つける
(…へ)急に方向を変える《+『to』+『名』》
(…への)切り傷,刻み目《+『on』(『in』)+『名』》
(刃物の)一切り,(むちなどの)一打ち
(…の)断片(特に,切り取った肉など),切り身《+『of』+『名』》
(…の)削減,(値段の)割引き,(賃金の)引下げ《+『in』+『名』》
(…の)切り方,裁ち方,刈り方《+『of』+『名』》
(テニス・卓球などで)ボールを切ること
横断路,通り抜け路
切り通し;掘り割り
木版[画];(印刷用の)金属板;さし絵,カット
(…に対する)感情を傷つける言葉(行為);しんらつな言葉,冷酷な仕打ち《+『at』+『名』》
《話》分け前,配前(share)
Cut the quartered pak-choi into, slightly wide, strips.
1/4カットの白菜を太めの千切りにザクザク切る。 -
daily日々
ˈdeɪli Happening every day
『毎日の』,日々の
『毎日』,日々(everyday);日ごとに
日刊新聞(daily paper)
(また『daily help』)《おもに英話》通いのメイド
It's the prevention of migraines during daily life that's important, not dealing with migraines when they occur.
偏頭痛がおこったときに対処するだけではなく、普段の生活のなかで、偏頭痛をなるべく防いでいくのも大事なことです。 -
dance踊る
dæns To move your body rhythmically to music
(…に合わせて)『踊る』,舞う,ダンスをする《+『to』+『名』》
《副詞[句]を判って》『こおどりする』,跳ね回る
〈木の葉・光の影などが〉舞う,揺れる
〈ダンス〉'を'踊る
《副詞[句]を判って》〈人〉'を'踊らせる
〈赤ん坊〉'を'上下に揺すってあやす
《副詞[句]を判って》…'を'踊って(…のように)する(言う)
『ダンス』,舞踏;舞踏曲;《the~》踊り方
『舞踏会』(dancing party)
Transcending time, the insects of ages gone past dance livelily in amber.
時を超えて古代の昆虫たちが琥珀の中で生き生きと踊る。 -
danger危険
ˈdeɪnʤər The possibility of getting hurt, damaged, or killed
〈U〉『危険』,おそれ(peril)
〈C〉(…に対して)『危険を引き起こすもの』,脅威(menace)《+『to』+『名』》
However the disciples awoke to that danger.
しかし、使徒たちはその危険に気付いた。 -
dangerous危険な
ˈdeɪnʤərəs involving the chance of hurt or damage; risky
『危険な,危ない』;危害を加える,険呑(けんのん)な
"Hey! It's dangerous to run here." "Eh? ... A-a-Aaah!!" "Oh dear, what did I tell you?"
「おい。走ると危ないぞ」「え?・・・わっ、わ、うわわ〜〜〜っ」「あーあー、言わんこっちゃない」 -
dark暗い
dɑrk Having little or no light; not light in color
『暗い』やみの
(毛髪・皮膚・目の)『浅黒い』,(色の)濃い
陰うつな,陰気な(gloomy)
腹黒い,悪意のある(evil)
隠した,秘密の
(意味が)明らかでない,なぞめいた
未発の;無知の
〈U〉《the~》『やみ』,暗がり(darkness)
《冠詞なしで》『夜』(night);『日暮れ』(nightfall)
〈U〉暗い色,濃い陰
The light went out and we were left in the dark.
明かりが消えて、私たちは闇の中に取り残された。 -
darkness暗さ;黒さ
ˈdɑrknəs The state or quality of being dark in color
『暗さ』,『やみ』
徳黒さ
無知,無学
邪悪,腹黒さ
不明りょう,あいまいさ
In the darkness, I frantically reach out towards the receding figure.
暗闇の中、俺は遠ざかる後姿に必死に手を伸ばす。 -
date日付
deɪt A day in the calendar such as January 3rd
〈C〉『日付』,年月日
〈U〉(歴史上の)『時代』,年代
〈C〉(…の)約束[の日]《+『for』+『名』》;《話》(異性との)デート《+『with』+『名』》
〈C〉《おもに米話》デートの相手
《複数形で》(ある人の)生没期間,生没年;(物事の)開始と終了の期日
…‘に'『日付を入れる』,年月日を書く
…‘の'『年代』(『時代』)『を定める』,年代を算定する
…'を'古くさくする,時代遅れにする
《おもに米話》〈異性〉‘と'デートする
『日付がある』;(特定の時代に)『始まる』,(…に)起源をもつ《+『from』(『back to』)+『名』》
時代遅れになる
《おもに米話》デートする
The streetcar is now certainly out of date.
路面電車は今では確かに時代遅れかもしれない。 -
daughter娘
ˈdɔtər A female child of someone
『娘』
女の子孫
(娘のように)生み出されたもの
He adopted a war orphan and is bringing her up as a foster daughter.
彼は戦災孤児をひきとって養女として育てています。 -
day日
deɪ Each of the 24 hours beginning at midnight
〈U〉〈C〉『昼間』,『日中』
〈C〉『1日』,1昼夜,日
〈C〉(労働や勉強の単位の)1日
〈C〉(物事が予定された)日・期日;《しばしばD-》祝日
〈C〉《しばしば複数形で》(過去・現在・未来いずれかの)『時代』;現代
〈C〉《しばしば複数形で》『一生』,生涯;《所有格の旧詞・代名詞とともに槻数形で》(…の)『全先宗代』,活動期
〈U〉《the ~》戦い,勝負
It's been 10 days since my boyfriend went to jail.
彼氏が留置所に入って10日経ちました。 -
dead死んでいる
dɛd Not alive
『死んだ』,死んでいる
『生命を持っていない』
『死んだような』;(死んだように)無感覚な
効力を失った
活動していない,働いていない,通用していない(no longer active)
《名詞の前にのみ用いて》全くの,完全な(complete)
(色が)さえない;(音が)鈍い
《補語にのみ用いて》《話》疲れきった;(…で)疲れ果てた《+『from』+『名』》
《話》絶対に,完全に(completely)
(動作・行動などの停止について)ぱったり,突然
《話》まっすぐに(straight)
(暗さ・寒さなどの)最中,まっただ中《+『of』+『名』》
The canal can accommodate ships as large as 150,000 dead weight tons.
その運河は150、000重量トンの大きさの船を収容できる。 -
deal【動/他】を分配する,を分ける《to / out》;《…に》(打撃・仕打ちなど)を加える《to》【名/U】取引き【名/C】妥協,協定;カードゲームの札の配分;政策;《話》取扱い,待遇
dil to give out (cards, etc) to; distribute
【動/他】…'を'『分配する』,分ける
《『deal』+『名』+『名』=『deal』+『名』+『at』(『to』)+『名』》〈打撃・仕打ちなど〉'を'…‘に'『加える』
〈U〉取引き
〈C〉(取引きなどの)妥協,協定
〈C〉カードゲームの札の配分
《D-》政策(policy)
《a~》《話》取扱い,待遇
She is dealing out two apples to each child.
彼女は子供1人にりんごを2個ずつ分けている。 -
dealer販売業者
ˈdilər Someone who buys things to sell to others
『商人』;(…の)『業者』《+『in』+『名』》
(カードゲームの)札の配り手,親
He held off paying for the television set until the dealer fixed it.
彼はお店の人がテレビを取り付けてくれるまで、その代金を支払うのを延期した。 -
dear【形】親愛な,かわいい;(手紙の書き出しのあいさつの)親愛なる,尊敬する;《...にとって》大事な《to》【副】高価に【名/C】かわいい人【間】おや,まあ
dɪr Loved or valued very much
【形】『親愛な,かわいい』(much loved)
(手紙の書き出しのあいさつの)『親愛なる』,尊敬する
『大事な』,貴重な;(…にとって)大事な《+『to』+『名』》(precious)
高い/,高価な
【副】『高価に』,高く
【名/C】『かわいい人』,大切な人,いい子
【間投詞】『おや,まあ』(驚き・同情・悲しみ・困惑などを表す)
We don't have polygamy in Japan, dear.
日本は一夫多妻制ではないんですよ、あなた。 -
death死;死亡
dɛθ when someone dies; the end of life
〈U〉〈C〉『死』,死亡;死に方,死にざま
〈U〉死んだ[ような]状体
《the~》(…の)絶滅,破滅《+『of』+『名』》
《the~》(…の)死の原因,命取り《+『of』+『名』》
《通例『D-』》死神(手に鎌(かマ)を持った黒装束の骸骨(がいこつ)で表される)
Making light of cavities can be a matter of life and death.
虫歯を侮ると命に係わる場合もあるのです。 -
decide決める
ˌdɪˈsaɪd To make a choice about something or choose after thinking
〈人が〉〈論争・問題など〉'を'『解決する』
〈人が〉『決心する』
〈物事が〉…'を'決定する
〈物事が〉〈人〉‘に'決意させる,決定させる
『決定する』
(…に不利な,有利な)判決を下す《+『against』(『for』,『in favor of』)+『名』》
It is up to you to decide whether we will go there or not.
私たちがそこへ行くかどうかを決めるのは君の責任だ。 -
deep深い
dip Going far down from the surface
(表面から下方または内部へ)『深い』
(程度が)非常な,深い
奥行きの深い,奥まった
奥深くて測りしれない,深遠な
《補語にのみ用いて》(…の)奥深いところにいる(ある)《+『in』+『名』》
(思想・感情などが)深い,強い
(色が)濃い
(音・声が)低い,太い
『深く』
〈C〉(特に海洋の)『深い所』;海溝
《the~》《文》海
《the~》《古》(冬などの)さなか
I like to have a deep conversation with a more academic person from time to time.
たまには偏差値の高い人とレベルの高い会話してみたい。 -
deeply深く;深刻に
ˈdipli to a great, intense or extreme extent
『深く』
(色が)濃く
(声が)太く,(音調が)低く
(程度が)非常に,深く
He sighed deeply and headed to the corridor.
深々と嘆息して、廊下へ向かう。 -
definitely明確に
ˈdɛfənətli Without question; beyond doubt
明確に,確実に
《話》確かに,そのとおり
He's definitely the right guy for the job. Let him fiddle with a computer and he perks right up.
適材適所。あいつはコンピューターをいじくっていた方が生き生きしているよな。 -
degree度; 程度;レベル
dɪˈgri unit for measuring temperature or angles
〈C〉U〉『程度』,度合
〈U〉《古》(社会的)階級,地位,身分
〈C〉『学位』,称号
〈C〉(寒暖計の)『度』
〈C〉(角度の)度
〈C〉(数学で)次[数]
〈C〉(形容詞・副詞の比較の)級
〈C〉(犯罪の)等級
〈C〉(音階の)度,階
ちょっと,いくぶん
I feel smart today, to a degree that is in proportion to the amount of good rest I had yesterday.
昨日ゆっくり休んだ分、今日は頭が冴えている。 -
depend〖on [upon] A〗A 次第である, Aによって決まる,依存する, 頼る
dɪˈpɛnd To rely on for support (financial or emotional)
〈人が〉『頼る』,依存する,当てにする
〈物事が〉…次第である,‘に'かかっている(受動態にできない)
I suppose that depends on how good you are. I'm counting on you!
それは君の腕次第かな。期待してるよ。 -
dependent他人に頼っている
dɪˈpɛndənt Someone who relies on someone for (financial) support
『頼っている』,依存している,従属している
扶養される人(家族)
Her husband is heavily dependent on drugs.
彼女の夫はひどい麻薬依存症だ。 -
depth深さ
dɛpθ distance below a surface
〈U〉〈C〉《通例単数形で》『深さ』;奥行き
〈U〉(知識・知性などの)『深遠さ』,深さ
〈U〉(声・音などの調子の)『低さ』;(色の)濃さ
〈C〉《複数形で》『奥まった場所』,奥地
〈C〉深い所,深み
〈U〉〈C〉《時に複数形で》最中
Compared with his father, he is lacking in depth.
父親に比べると彼は深みがない。 -
die死ぬ
daɪ (of a person) to stop living
〈人・動物が〉『死ぬ』,〈植物が〉『枯れる』
《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+『away』》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+『down』》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+『out』》
〈機械が〉動かなくなる,止まる
《話》《進行形で》死ぬほど望む
I'll kill you! Knock your block off and grind you underfoot! You shithead! Die!
殺してやる!ぶっ殺して、踏み潰してやる!くそったれ!死ね! -
difference相違
ˈdɪfərəns Not of the same kind; unlike other things
『違い』,『相違点』,意見などの食い違い
『差』,差額
If you have a complaint let me hear it. There's a difference between superficial obedience and honest loyalty you know.
文句があるならはっきり言えよ。君のその態度は面従腹背そのものだよ。 -
different異なる;いろいろな;変わった
ˈdɪfərənt Not of the same kind; unlike other things
『異なった』,違う
《名詞の前にのみ用いて》『個々の』,別々の;『種種の』
《話》風変わりな
My method displayed a different spirit.
僕の実験方法は、これとは違う精神を示していた。 -
differently【副】異なって,違って;さまざまに
ˈdɪfrəntli In another and different manner
(…と)『異なって』,違って,さまざまに《+『from』+『名』》
I think it's a good idea to spend some time apart so you can see each other differently.
少し離れて相手を見るのもいい考えだと思う。 -
difficult難しい
ˈdɪfəkəlt Hard; not easy; you need to work hard to do it
(物事が)『難しい』,困難な,骨の折れる
(人が)『気難しい』,つきあいにくい,扱いにくい
It's quite difficult to master French in 2 or 3 years.
2、3年でフランス語に熟達するのはきわめて難しい。 -
difficulty難しさ;困難
ˈdɪfəkəlti Something that is hard to do
〈U〉『難しさ』,困難
〈C〉『困難なこと』,難事,障害
〈C〉《通例複数形で》『困難な状況』,(特に)財政困難
〈C〉〈U〉(…との)不和,仲たがい《+『with』(『between』)+『名』》
〈C〉苦情,反対
Was your difficulty in getting up back then also because you wanted to be chastized I wonder?
さっき、なかなか起きなかったのも、折檻して欲しかったからでしょう? -
dig掘る
dɪg To move material to create a hole
〈地面・穴など〉‘を'『掘る』
…‘を'『掘り出す』《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
(…から)…‘を'見つけ出す,探り出す《+『名』+『from』+『名』》
…‘を'突く;(…に)…‘を'突っ込む《+『名』+『in』(『into』)+『名』》
《俗》…‘を'理解する,好む
『地面を掘る』,掘り返す
《話》(資料などを)丹念に調べる《+『at』+『名』》
(…を)小突くこと《+『in』+『名』》
(…に対する)当てこすり《+『at』+『名』》
考古学上の発掘地
《複数形で》《英話》下宿
It took me about two and a half hours to dig a hole one meter in diameter and two meters in depth.
直径1メートル、深さ2メートルの穴を掘るのに、約2時間半かかりました。 -
dinner夕食
ˈdɪnər The main meal of the day, usually in the evening in the US
〈C〉〈U〉(1日の食事の中で)『主要な食事』,正餐(せいさん);(現在では,特に)『夕食』,晩餐
〈C〉(公式の)晩餐会
晩餐(用)の
I called my neighbors over for dinner.
隣近所の人を夕食に招いた。 -
dirty汚い
ˈdɜrti Not clean
『汚い』,汚れた,不潔な;泥だらけの,泥んこの
『不正な』,卑劣な,下劣な
『下品な』,卑わいな,わいせつな
《話》(天気が)荒れ模様の(stormy)
(原子兵器が)汚れた,放射性降下物の多い,放射能の多い
…‘を'『汚す』;〈名誉・名声など〉‘を'汚す,傷つける
汚れる
She wanted to wash the dirty clothes.
彼女は汚れた着物を洗濯したかった。 -
discover発見する
dɪˈskʌvər To find something new that was not known before
〈今まで知らなかった物・場所〉‘を'『発見する』,見付ける
〈今まで知らなかった事〉‘を'発見する,悟る
I discovered that she was better at math than I.
彼女が僕より数学が得意なのを僕は知った。 -
discovery発見
dɪˈskʌvəri Learning something for the first time
〈U〉『発見』;〈C〉発見した物(事)
He is eminent for his great discoveries.
彼はいくつもの大発見で有名だ。 -
doする
du To act; to perform actions
ド(全音階の第1音)
How do you spell "pretty"?
「pretty」の綴りは? -
dog犬
dɔg Small 4-legged animal that barks kept as a pet
犬
雄犬;イヌ科の動物(特にイタチ・オオカミ・カワウソ)の雄
《話》《形容詞を伴って》やつ
《話》くだらない男,下劣なやつ
《米俗》粗悪な物,くだらない物
つかみ道具(氷づかみ,掛けかぎなど)
《the dogs》《英》競犬
(犬のように)…‘の'後をつける,‘に'付きまとう
In dog ethology the leader is called 'alpha'; after that it continues with 'beta' and 'gamma'.
トップのリーダーは犬の行動学では「アルファ」と呼ばれ、以下「ベータ」「ガンマ」と続きます。 -
doorドア
dɔr You walk through this when you go in a room
(家・部屋・家具の)『扉』
『戸口』,出入り口(doorway)
『1戸』,『1軒』
《比喩(ひゆ)的に》(…に至る)入口,出口《+『to』+『名』》
The person who opened the door and came in was an utter stranger.
ドアを開けて入ってきたのは、まったく見知らぬ人だった。 -
double二倍,二倍の
ˈdʌbəl Two times the amount or degree; twice
(数量・強さ・重さ・価値などが)『2倍の』,倍の
『二重の』,二様の;複の,対の,2人用の
表裏のある,二心ある
(意味が)二様にとれる,あいまいな
(花が)八重の,重弁の
『2倍に』,2倍だけ(twice)
二重に,二様に
対をなして,二人いっしょに
〈U〉『2倍』[の数量・価額など]
〈C〉2倍のもの
〈C〉よく似た人(物),生き写し
〈C〉(映画の)代役
《複数形》《単数扱い》(テニスなどの)ダブルス
〈C〉(獲物が追っ手を逃れるときなどの)逆走,急転回
〈C〉2塁打
〈C〉(ブリッジの点の)倍加
〈C〉(競馬・ドッグレースの)重勝式のかけ,複式
…‘を'『2倍にする』
…‘を'『二つ折りにする』
…‘の'2倍の数(量)がある
〈二役〉‘を'ひとりで演ずる
〈船が〉〈岬〉‘を'回る
『2倍になる』
(…の役を)兼ねる《+『as』+『名』》
(急に)取って返す,逆戻りする《+『back』》
二つ折りになる
(ブリッジで)相手のせり高を倍加する
2塁打を打つ
This sort of structure is called a double negative, but in effect it shows affirmation.
このような形を二重否定といいますが、結果として肯定を表すこととなります。 -
doubt【名/U】疑い,疑惑【動/他】を疑う【動/自】疑う
daʊt not being sure of something; lack of certainty
『疑い』,疑惑;疑わしさ,疑問
‘を'『疑う』,疑問に思う
I don't doubt that she is married.
彼女が結婚していることを僕は信じて疑わない。 -
down下へ;下って
daʊn Going from a higher position to a lower position
なだらかな草原地,丘陵地帯(特にイングランド南部の小高い白亜質の草原地the Downsを言う)
How much of winning an election is down to looks?
選挙に勝つには「見た目」が何割? -
draw線を引く;描く
drɔ To create an image using pen or pencil and paper
…‘を'『引く』,引っぱる
《副詞[句]を伴って》…‘を'『引いて』(ある状態に)『する』
(…から)…‘を'『引き抜く』,取り出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(…から)〈液体など〉‘を'『くみ出す』,くみ上げる《+『名』+『from』+『名』》
(…から)…‘を'得る,引き出す《+『名』+『from』+『名』》
〈事〉‘を'招く,もたらす
〈人〉‘を'引きつける,引き寄せる
〈絵・図〉‘を'『線で描く』,〈線〉‘を'引く
…‘を'描写する,述べる
〈文書〉‘を'書く,作成する;〈小切手〉‘を'振り出す
〈息〉‘を'吸い込む;〈ため息〉‘を'つく
…‘を'引き伸ばす,いっぱいに張る
〈くじなど〉‘を'引く,引き当てる
〈勝負など〉‘を'引き分ける
喫水が…‘だけ'ある
《副詞[句]を伴って》『動く』,『近づく』,行く
(…に向けて)剣(ピストル)を抜く《+『on』+『名』》
《副詞[句]を伴って》人を引き付ける
《副詞[句]を伴って》『線で書く』
くじを引く
《副詞[句]を伴って》〈水が〉はける,〈パイプ・煙突などが〉通る
(勝負などが)引き分けになる
〈茶などが〉出る
〈船が〉喫水する
引くこと,抜くこと,(たばこなどの)一吸い,一服
(人を)引きつけるもの,呼び物,人気者
くじ引き,抽せん(lot)
引き分け,無勝負
Please don't draw the curtains when the window is open.
窓を開ける時は、カーテンは閉めないで下さい。 -
dream夢
drim images, thoughts, and feelings that are experienced during sleep
『夢』
『白昼夢』,幻想(daydream)
抱負,強い希望,夢
《話》夢のように美しいもの,魅力のあるもの
『夢を見る』
(…を)『夢想する』,思い描く《+『of』(『about』)+『名』(do『ing』)》
…‘を'『夢に見る』,《a+形容詞+dreamを目的語にして》〈…の夢〉‘を'見る
《『dream』+『that節』》…‘と'『思う』,想像する
〈時〉‘を'うかうかと過ごす《+『away』+『名』》
The brain waves during REM sleep are the same as when awake, and it's the stage when you have dreams.
REM睡眠中の脳波は起きている時と同じ脳波であり、夢を見るステージです。 -
dressドレス;ワンピース;服装
drɛs Women's garment with a top part and a skirt
…‘に'『服を着せる』,‘を'装う
…‘を'飾る,飾り付ける
〈髪〉‘を'整える,手入れする;〈動物の毛〉‘を'すく
(市場用・食卓用に)〈肉・鳥〉‘を'整える,下ごしらえする(prepare)
(ドレッシングなどをかけて)〈サラダ〉‘を'仕上げる
〈傷口など〉‘の'手当をする
〈土地〉‘の'手入れをする
〈織物・石材など〉‘に'仕上げをする
〈兵隊などの列〉‘を'まっすぐにする
『服を着る』,服を着ている
正装する,晴れ着を着る
(兵隊などが)整列する
〈U〉『衣服』,着物,服装
〈U〉《複合語を作って》礼服
〈C〉(ワンピースの)『婦人服』,『子供服』
〈U〉装い,外観(appearance)
婦人服(用)の
(衣服が)正式の,礼服の
It gets cold in the mornings and evenings, so I want to take care how I dress.
朝夕は冷えるので服装などに注意したい。 -
drink飲む
drɪŋk To put water in your body through your mouth
〈飲み物〉‘を'『飲む』
〈植物・地面・物が〉〈水分など〉‘を'吸収する;〈人が〉〈空気〉‘を'深く吸う
〈カップ・グラスなど容器の中身〉‘を'飲む,飲み干す
《副詞[句]を伴って》〈金・時間など〉‘を'酒で飲みつぶす
(…のために)…‘に'祝杯を上げる,…‘を'祈って乾杯する《+『名』+『to』+『名』》
(飲み物を)『飲む』
(習慣で,また過度に)酒を飲む
(…のために祈って)乾杯する《+『to』+『名』》
〈U〉〈C〉『飲み物』,飲料
〈U〉『酒』;飲酒
〈C〉(飲み物の)ひと飲み,1杯
It's nice to sip and savour drinks other than beer as well from time to time.
たまにはビール以外のお酒をちびちび舐めるのも良いでしょう。 -
drive運転する
draɪv To control a vehicle so that it moves somewhere
(…から…へ)〈動物・敵など〉‘を'『追い立てる』,追い払う,追い出す《+『名』+『away』(『out』)『from』+『名』+『to』+『名』》
(…から)…‘を'押しやる,押し流す《+『名』+『off』(『out of』)+『名』》
〈人〉‘を'駆り立てる(force)
〈車・馬車〉‘を'『運転する』,操縦する;〈馬〉‘を'御する
《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を'車(馬車)で運ぶ(送る)
(…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を'打ち込む,差し込む《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》
〈人〉‘を'酷使する
〈商売・取引など〉‘を'活発に行う,強力に進める
(…に)〈トンネルなど〉‘を'掘る,通す《+『名』+『through』+『名』》
〈動力が〉〈機械など〉‘を'運転する,動かす
『車を運転する』
《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする
〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+『against』(『into』)+『名』》
〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,『ドライブ』
〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程
〈C〉(特に邸内・公園内の)車道
〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置
〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動
〈U〉元気,迫力,精力
〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃
〈C〉(心理的な)動因,本能的要求
〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打
〈C〉(家畜などを)追い立てること
We sometimes combine going for a drive with eating the ramen we love so.
私達は時々、ドライブを兼ねて大好きなラーメンを食べに行きます。 -
driver運転手
ˈdraɪvər Someone who operates a vehicle
(動物を)追う人,牛追い,馬方
(一般に)『車を運転する人』,(職業としての自動車の)『運転手』
ドライバー(ゴルフで最長打を飛ばすために用いるクラブ)
(くいなどの)打ち込み機
The hit-and-run driver, accompanied by his father, came and turned himself in the next day.
ひき逃げの犯人は翌日父親に伴われて自首してきました。 -
drop落とす
drɑp To let something fall from your hand
〈しずくが〉『したたる』,垂れる《+『down』》
〈物が〉『落ちる』,落下する《+『down』》
〈人が〉『ばったり倒れる』,崩れ落ちる
『下落する』,減少する《+『off』(『away』)》
終わる,やめになる
《副詞[句]を伴って》引き離される,落後する
(…から)手を引く,やめる《+『from』(『out of』)+『名』》
(…に)ちょっと立ち寄る,(…を)ひょっこり訪ねる《+『in』(『by,over,round』)『at』(『on』)+『名』》
…‘を'『したたらせる』,垂らす
(…へ)…‘を'『落とす』,落下させる《+『名』+『into』(『on』)+『名』》
…‘を'降ろす,下げる
…‘を'減少させる
…‘を'漏らす,ふと口にする
〈人〉に〈短い手紙・伝言〉‘を'送る
《話》…‘を'なぐり倒す,撃ち落とす
《話》《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を'乗り物から降ろす
(…から)〈ある音・文字〉‘を'落とす,抜かす,省く《+『名』+『from』+『名』》
〈人〉‘と'関係を絶つ;〈問題など〉‘を'打ち切る
…‘を'やめさせる;(…から)…‘を'追い出す《+『名from』+『名』》
(ばくちなどで)〈金〉‘を'なくす
〈C〉(…の)『しずく』,したたり《+『of』+『名』》
〈C〉(液体・事物の)少量,微量《+『of』+『名』》
〈C〉あめ玉,ドロップ
《a ~》落下,降下(fall);落下距離
《a ~》(…の)下落,減少《+『in』+『名』》
《複数形で》点滴薬
《話》《a ~》少量の酒
〈C〉《おもに米》(郵便箱などの)落とし口,差し入れ口
Please, by all means, drop in when you go shopping.
お買い物にお越しの際には是非、お立ち寄りください。 -
drug薬
drʌg chemical used as a medicine
『薬』,薬品,薬剤
『麻薬』,麻酔剤
〈人〉‘に'薬(特に麻酔剤)を与える
〈飲食物〉‘に'(麻酔薬・毒薬などの)薬を混ぜる
Many American parents encourage their sons to play football to keep them away from drugs.
米国の親の中には、息子を麻薬に近づけないためにフットボールを勧めるものが多い。 -
dry乾いた
draɪ Without water; not wet
『乾いた』,乾燥した
『雨の降らない』,日照り続きの
水のかれた,干上がった
(家畜などが)乳の出ない
涙の出ない
液状でない,固形の
のどが乾く,のどが乾いた
(パンが)バター(ジャム)などのついていない;(パン・ケーキが)古い,固くなった
ありのままの,飾りけのない,そっけない
(ユーモア・皮肉などが)さりげない
(ぶどう酒などが)辛口の
禁酒の,禁酒法実施の
…‘を'『乾かす』《+『名』+『up,』+『up』+『名』》
(手ぬぐい・ハンカチなどで)〈手・足など〉‘を'ぬぐう,ふく《+『名』+『with』(『on』)+『名』》
(保存のために)〈食物〉‘を'乾燥させる
『乾く』,〈水が〉かれる《+『up』(『out』)》
The down of chicks that have just hatched is damp, but after two hours it dries out and becomes fluffy.
孵化後まもないヒナは、産毛が濡れていますが、2時間もすると乾いてフワフワになります。 -
during(特定の期間・出来事・行為など)の間じゅう,の間を通して, …の間に
ˈdʊrɪŋ At some point in the course of an event or thing
(ある期間)『の間ずっと』,…の間じゅう
(しばらく続く時間・期間)の間[のある間]に,…中に
Kamui no Ken was a sort of samurai/ninja story set during the transition of the fall of the Tokugawa Shogunate and the re-establishment of Japan under the Emperor Meiji in 1868.
『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。 -
each各;1つ1つの
iʧ Every one of two or more things
『おのおのの』,『めいめいの』,各…
『各自』,おのおの,めいめい
めいめい[に],それぞれ
We really get on and often go to each other's place.
私たちはとっても仲良しでお互いの家をよく行き来する仲でした。 -
ear耳
ir Thing on either side of your head that you hear with
(麦・とうもろこしなどの)穂
She closed her ears to what he was saying.
彼女は彼の言うことに耳を貸さなかった。 -
early早い;初期の
ˈɜrli Happening sooner than expected
(時間・時期が)『早い』,『初期の』
昔の
(普通より,予定より)早い
近い将来の
(時間・時期的に)『早く』
(予定・ふだんより)早く
We drew lots to decide who would go first at the early morning reception desk.
早朝の受付でクジを引いて順番を決めた。 -
earth地球
ɜrθ the planet we live on
《the~,時に[the]E-》『地球』
〈U〉(天,空に対して)『地』,地面
〈U〉『土』(soil)
《the~》世界;全世界の人々
〈C〉土(ど)類(金属酸化物)
〈C〉《英》アース,接地[線]
〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴
〈植物〉‘に'土をかぶせる《+『op』+『名』》
《英》…‘に'アース線をつなぐ;…‘を'アースする(《米》ground)
God is the creator. Heaven and Earth and people and everything apart from God are created.
神は創造者です。天も地も人も、神以外は全て被造物です。 -
easily簡単に
ˈizəli without difficulty
『容易に』;すらすらと;気楽に
《比較級・最上級を強めて》疑いなく,断然
Wooden buildings catch fire easily.
木造建築物は火がつきやすい。 -
east東
ist The direction where the sun rises
《the~》『東』;(…の)東方,(…の)東部《+『of』+『名』》
《the East》『東洋』(the Orient)
《the East》《米》東部地方
『東の』,東方の,東部の;東からの
『東に』,東方へ
He has never really got over malaria he caught in the East during the war.
彼は戦争中に東洋でかかったマラリアから、本当に回復してはいなかった。 -
easy簡単な;ゆったりした
ˈizi Not hard to do; not difficult
(事が)『容易な』,骨の折れない
『心配のない』,気楽な
寛大な,甘い
(速度などが)ゆるやかな;(衣服などが)ゆったりした
楽々と;のんきに
MPEC-4 AVC recording practical test: It was always easy to use, now the picture and sound quality is high too.
MPEG-4 AVC録画の実地テスト:使いやすさはもとより、画質・音質の実力も高い。 -
eat食べる
it to put food in your mouth
…‘を'『食べる』;〈食事〉‘を'する;〈スープ〉‘を'飲む
…‘を'常食にする(進行形にできない)
〈金属〉‘を'腐食する;〈水,水の流れが〉…‘を'浸食する《+『away』+『名,』+『名』+『away』》
〈穴など〉‘を'腐食(浸食)してあける
『食べる』,食事をする
I don't lose my appetite when I get stressed, rather I can't calm down unless I eat something.
私はストレスがたまると食欲がなくなるのではなく、逆に何か食べないと気が済まなくなる。 -
edge端;ふち
ɛʤ boundary of a surface
〈C〉『縁』,『端』;(峰などの)背
〈C〉(刃物の)『刃』;〈U〉(刃の)鋭利さ
〈U〉(欲望などの)強さ,激しさ
(…で)…‘に'『へり』(『縁』)『をつける』《+『名』+『with』+『名』》
《副詞[句]を伴って》…‘を'徐々に(注意深く)動かす
〈ナイフなど〉‘を'研ぐ
〈声・感覚など〉‘を'研ぎ澄ます
(相手)‘に'小差で勝つ
横ざまに進む
じりじり進む
Many Japanese irises were flowering prettily on the lake's edge.
池のほとりに花ショウブが綺麗に咲いていました。 -
educate教育する
ˈɛʤəˌkeɪt to teach someone in a school or college
…‘を'『教育する』,教え込む
All educated Americans, first or last, go to Europe.
全ての教養あるアメリカ人は最初かまたは最後にヨーロッパに行く。 -
educational教育の
ˌɛʤəˈkeɪʃənəl Intended to teach or inform
教育の,教育に関する
教育的な,教育のための
His poor educational background was not a bar to his advancement.
貧しい学歴が彼の出世の妨げとはならなかった。 -
egg卵
ɛg hard-shelled thing from which a young bird is born
〈人〉‘を'扇動(激励)する;〈人〉‘を'そそのかして…させる《+『名』+『on to』 do》
What should you feed killifish that have just hatched from their eggs?
卵から孵化したてのメダカにはどのようなえさをあげればよろしいでしょうか? -
eight8
eɪt 8
〈C〉(数の)8;8の記号(18,VIIなど)
〈U〉8時,8分;8歳
〈U〉《複数扱い》8人,8個
〈C〉八つ(8人,8個)一組のもの;8人のボート選手
〈C〉(カードの)8の札;〈U〉(スケートの)8字形[滑走](the figure of eight)
8の;8人の
8個の;《補語にのみ用いて》8歳で
A man who has knowledge of a secret weapon has placed himself behind the eight ball.
秘密兵器の知識がある人は、我が身を危険な立場に置いている。 -
eighteen18
eɪˈtin 18
〈C〉(数の)18;18の記号(18,XVIIIなど)
〈U〉(24里間制で)18時,18分;18歳
〈U〉《複数扱い》18人,18個
〈C〉18(18人,18個)一組のもの
『18の』,18人の,18個の
《補語にのみ用いて》18歳で
She came up to Tokyo at eighteen.
彼女は18歳のときに上京した。 -
eighty80
ˈeɪti 80
〈C〉(数の)『80』,80の記号(80,LXXXなど)
〈U〉80歳
〈U〉《複数抜い》80人,80個
《the eighties》(世紀の)80年代;
『80の』,80人の,80個の;《補語にのみ用いて》80歳で
Though he is over eighty, he is still healthy.
彼は80歳を超えているが、まだ元気だ。 -
eitherどちらか
ˈiðər one of two (used when there is a choice of two)
(二つのうちの)『どちらかの』;どちらでも,どちらの…も
(2者のうちの)『どちらか一方』;『どちらでも』
…『か』…『か』(どちらか);…『も』…『も』(どちらも)
…『もまた』[…ない],…と同じ程度に[…ない]
I've never studied scientific philosophy, so I haven't read about Caveilles either.
科学哲学を勉強したことがないのでカヴァイエスについても読んだことがない。 -
elseその他に;さもないと
ɛls otherwise; if you fail to...
『そのほかに』,それ以外に
《or elseの形をとり接続詞的に》『さもないと』,そうでないと(otherwise)
Even if it was somebody else who made her happy, as long as she is happy, that's fine.
他の誰かが彼女を幸せにしたとしても彼女が幸せなら、それで良い。 -
elsewhereどこか他の所で
ˈɛlˌswɛr In or to another or different place
『どこかよそに』,ほかの所で(somewhere else)
I can't find my notebook here; I must have put it elsewhere.
ここにノートを置いておいたのに。どこか別の場所に置いたのかしら。 -
employ雇う
ɛmˈplɔɪ To pay a person to work for you; to give a job to
《しばしば受動態で》(…として)〈人〉‘を'『雇う』(hire)《+『名』+『as』+『名』》
《文》(…として)〈物・能力など〉‘を'『使う』(use)《+『名』+『as』+『名』》
《文》(…に)〈時間・精力など〉‘を'『費やす』,〈自分〉‘の'身をささげる《+『名』+『in』(『for, on』)+『名』(do『ing』)》
(…の)雇用《+『of』+『名』》
It has become common practise to employ foreigners working abroad from Asian countries as maids.
アジア諸国などから出稼ぎにきた外国人をメイドとして使うのが常識のようになっている。 -
employee従業員
ɛmˈplɔɪi person who works for someone else for payment
『雇い人』,従業員
He is getting along well with his employees.
彼は自分が雇っている人達と仲よくやっている。 -
employer雇用主
ɛmˈplɔɪər person or firm that hires workers
『雇い主』,雇用者
They negotiate with their employer about their wages.
彼らは賃金のことで雇い主と交渉する。
ログイン