-
大芥菜たかな...アブラナ科の二年草
-
水豆児たぬきも...タヌキモ科の多年生食虫植物。池沼や水田に浮かぶ
-
白茅ちがや...イネ科の多年草
-
狼尾草ちからしば...イネ科の多年草。道端に自生
-
松楊ちしゃのき...ムラサキ科の落葉高木。暖地の山中に自生
-
天青地白ちちこぐさ...キク科の多年草。山野に自生
-
丁香ちょうじ...フトモモ科の常緑高木。モルッカ諸島原産で、熱帯地域で栽培
-
築牆ついじ...板を芯にして土を塗り固め、瓦で屋根を葺いた塀
-
江浦草つくも...フトイの別称
-
地錦つた
-
山珊瑚つちあけび...ラン科の多年草
-
蛇菰つちとりもち...ツチトリモチ科の多年草。暖地の山中に自生
-
地胆つちはんみょう...ツチハンミョウ科の甲虫の総称
-
防已つづらふじ...ツヅラフジ科のつる性落葉植物
-
茅花つばな...チガヤの花穂。春、小花をつけたあと白い穂になる
-
海螺つぶ...エゾバイ科の巻貝で食用となるものの総称
-
鷸子つぶり...カイツブリの別称
-
落葵つるむらさき...ツルムラサキ科のつる性一年草。熱帯アジア原産
-
出頰でづら...顔出しすること
-
石花菜てんぐさ...紅藻類テングサ科の海藻の総称
-
沢漆とうだいぐさ...トウダイグサ科の二年草。道端に自生
-
竹柏なぎ...マキ科の常緑高木
-
野菰なんばんぎせる...ハマウツボ科の一年草
-
滷汁にがり...海水から食塩をとった残りのにがい液
-
郁李にわうめ...バラ科の落葉小低木。中国原産
-
盗汗ねあせ
-
沢蒜ねびる...ノビルの別称
-
仰領のけくび...襟を後ろに引いて、襟足が出るように和服を着ること
-
苦菜のげし...キク科の二年草。道端に自生
-
山蒜のびる...ユリ科の多年草
-
生血のり...まだ乾かないねばりけのある血
-
烽火のろし
-
玉鈴花はくうんぼく...エゴノキ科の落葉高木。山地に自生
-
玉蘭はくもくれん...モクレン科の落葉高木。中国原産
-
錦帯花はこねうつぎ...スイカズラ科の落葉低木。海岸近くに自生
-
白楊はこやなぎ...ヤナギ科の落葉高木。山野に自生
-
黄櫨はぜのき...ウルシ科の落葉高木。暖地に自生
-
巴布パップ...薬剤を塗った布を皮膚の患部にはって治療すること。オランダ語由来
-
知母はなすげ...ユリ科の多年草
-
陰地蕨はなわらび...フユノハナワラビの別称
-
木淡きざわし...木で甘く熟したカキ
-
長寿花きずいせん...ヒガンバナ科の多年草
-
仙人帽きぬがさたけ...スッポンタケ科のキノコ
-
通条花きぶし...キブシ科の落葉小高木
-
玉簪花ぎぼうし...ユリ科の多年草の総称
-
紫萼ぎぼうし...ユリ科の多年草の総称
-
金瘡小草きらんそう...シソ科の多年草
-
紅南瓜きんとうげ...ウリ科のつる性一年草
-
青蠅きんばえ...クロバエ科のハエ
-
海州常山くさぎ...クマツヅラ科の落葉小高木
-
白屈菜くさのおう...ケシ科の二年草
-
黄連花くされだま...サクラソウ科の多年草
-
山白竹くまざさ...イネ科の多年草
-
馬鞭草くまつづら...クマツヅラ科の多年草
-
曲輪くるわ
-
桄榔くろつぐ...ヤシ科の常緑低木
-
烏芋くわい
-
烏木こくたん...カキノキ科の常緑高木
-
木屑こけら...材木を削ったときに出る細かい木のくず
-
麻葉繡毬ごでまり...バラ科の落葉小低木
-
木末こぬれ...木の若い枝先
-
練墨こねずみ...まゆずみ
ログイン