-
著作物人の思いや考えが何らかの形で表現され、創作性が認められるもの
-
著作者著作物を創作した人
-
知的財産人間の創造的活動によって作り出されたもの
-
知的財産権知的財産に関する利益を保護するための権利
-
著作権著作財産権、著作者人格権、著作隣接権がある
-
著作財産権著作物を自分だけのものとして利用できる
-
著作者人格権著作物がどのように扱われるかを決められる
-
著作隣接権曲の演奏者などに認められる
-
産業財産権特許権、実用新案権、意匠権、商標権などがある
-
著作権は何のためか著作者の努力に報いることで、文化を発展させるため
-
著作権法著作物を保護する法律で、手続きは必要ない
-
著作物保護の期間著作者の死後70年間
-
許諾著作物を利用する許可を得ること
-
権利の制限一定の条件下で、著作物を自由に利用できること
-
著作物を自由に利用できる場合①私的利用
-
著作物を自由に利用できる場合②引用
-
著作物を自由に利用できる場合③教育機関(ドリルやワークを除く)
-
著作物を使う手順 STEP1日本で保護されているか調べる
-
著作物を使う手順 STEP2保護期間内のものか調べる
-
著作物を使う手順 STEP3例外的に「無断で使える場合」か調べる
-
著作物を使う手順 STEP4著作権者を調べて許可をもらう
ログイン