-
1秒,1分,1時間などのことを何というか。単位時間
-
速さとは何か単位時間あたりの移動距離
-
「m/s」は何と読む?メートル毎秒(まいびょう)(秒:second)
-
文字Vは物理量の何を表すことが多いか速さ(Velosity)
-
文字tは物理量の何を表すことが多いか時間(time)
-
文字xは物理量の何を表すことが多いか(移動)距離
-
「移動距離」を「移動に要した時間」で割った量を,「〇〇の速さ」と呼ぶ平均
-
スピードメーターが示す値を,「〇〇の速さ」と呼ぶ瞬間
-
10m/sは何km/hか36
-
72km/hは何m/sか20
-
「速さ」と「運動の向き」をあわせた量を,物体の何というか速度
-
位置や速度のように,「大きさ」と「向き」をもつ量を何というかベクトル
-
長さ,時間,質量のように「大きさ」だけをもつ量を何というかスカラー
-
物体の位置の変化を何というか変位
-
「単位時間あたりの変位」を何というか平均の速度
-
x-tグラフにおける「接線の傾き」は何を表すか瞬間の速度
-
一定の速度で直線上を動く運動を何というか等速直線運動(または,等速度運動)
-
V-tグラフの囲んだ面積は何を表すか移動距離
-
x-tグラフの傾きは何を表すか速度
-
地面に対してV?で動く歩道の上を,歩道に対してV?で歩くAさんがいる。地面に静止している人から見たAさんの速度(V?+V?)を何というか合成速度
-
観測者Aさんから見たBさんのみかけの速度を,「Aに対するBの〇〇」という相対速度
-
加速度とは何か単位時間あたりの速度の変化
-
加速度が一定の直線運動を何というか等加速度直線運動
-
「時刻0sにおける速度」のことを何というか初速度
-
重力だけがはたらいて,初速度0m/sで落下する運動を何というか自由落下
-
重力によって落下する物体にかかる加速度を何というか重力加速度
-
重力のはたらく方向を何方向というか鉛直方向
-
鉛直投げ上げされた物体は,最高点における速さは何m/sになるか0m/s
-
物体を水平方向に投げ出す運動を何というか水平投射
-
水平投射した物体の水平方向の運動は,どのようになっているか投げ出した初速度で等速直線運動する
-
水平投射した物体の鉛直方向の運動は,どのようになっているか自由落下と同じ運動をする
-
物体を斜め上向きに投げ出す運動を何というか斜方投射
-
斜方投射した物体の水平方向の運動は,どのようになっているか等速直線運動する
-
斜方投射した物体の鉛直方向の運動は,どのようになっているか鉛直投げ上げ(鉛直投げおろし)と同じ運動をする
-
物体を斜め上向きに投げ出す運動を何というか斜方投射
-
斜方投射した物体の水平方向の運動は,どのようになっているか等速直線運動する
-
斜方投射した物体の鉛直方向の運動は,どのようになっているか鉛直投げ上げ(鉛直投げおろし)と同じ運動をする
-
「物体を変形させたり,物体の速度を変えたりするはたらき」を何というか力
-
力がはたらいている点を何点というか作用点
-
力の方向に引いた直線を何というか作用線
-
力の大きさの単位は何かN(ニュートン)
-
地球上にあるすべての物体にはたらく,地球が鉛直下向きに引く力のことを何というか重力
-
重力の大きさを何というか重さ
-
糸が引く力を何というか張力
-
面から物体に,面に垂直な向きに物体を押す向きにはたらく力を何というか垂直抗力
-
面から物体に,面に平行で物体がすべるのを妨げる向きにはたらく力を何というか摩擦力
-
面に対して静止している物体にはたらく摩擦力を何というか静止摩擦力
-
面に対して運動している物体にはたらく摩擦力を何というか動摩擦力
-
ばねにつながれた物体に,ばねが及ぼす力を何というか弾性力
-
弾性力の大きさは,自然の長さからのばねの伸び(または縮み)に比例する,という性質を何の法則というかフックの法則
-
1つの物体にいくつかの力が同時にはたらく場合,それらの力を合わせたはたらきをする1つの力を何というか合力
-
合力を求めることを何というか力の合成
-
1つの力を,同じはたらきをするいくつかの力の組に分けることを何というか力の分解
-
力を分解することで得られる,それぞれの力を何というか分力
-
「物体Aが物体Bに対して力を及ぼすと,同時に物体Bは物体Aに対して,同一作用線上にあって,向きが反対で,大きさが等しい力を及ぼす」という法則を何というか作用・反作用の法則(運動の第3法則)
-
「物体に力がはたらいていないとき,または物体にはたらく合力が0のとき,物体の速度は変化しない」という法則を何というか慣性の法則(運動の第1法則)
-
「物体に力がはたらくとき,物体には力と同じ向きに生じる加速度は,はたらく力の大きさに比例し,物体の質量に反比例する」という法則を何というか運動の法則(運動の第2法則)
-
質量1kgの物体に1m/s?の加速度を生じさせる力の大きさは何Nか。1N(ma=F)
-
運動方程式ma=Fより,質量は何を表す量だといえるか。慣性の大きさを表す量
-
面から物体に受ける抗力のうち,面に垂直な分力を何というか。垂直抗力
-
面から物体に受ける抗力のうち,面に平行な分力を何というか。摩擦力
-
静止していた物体が,すべって動き出すのを妨げるようにはたらく摩擦力を何というか。静止摩擦力
-
大きさが最大になったときの静止摩擦力を何というか。最大摩擦力
-
あらい面上をすべっている物体にはたらく,接触面で物体がすべるのを妨げる向きにはたらく摩擦力を何というか。動摩擦力
-
圧力とは何か。単位面積あたりの,面を垂直に押す力の大きさ
-
気体と液体の両方をあわせて何というか。流体
-
物体が流体から受ける浮力の大きさは,何の重さに等しいか。(アルキメデスの原理)物体と同体積の流体の重さ
-
物体にはたらく空気の抵抗力が重力とつりあったとき,物体は一定の速度で落下するが,このときの速度を何というか。終端速度
-
物体に力を加えて動かしたとき,その力は物体に何をしたといえるか。仕事
-
仕事の単位は何か。J(ジュール)
-
仕事率とは何か。単位時間あたりにする仕事の量
-
「仕事をする能力」のことを何というか。エネルギー
-
動いている物体がもつエネルギーを何エネルギーというか。運動エネルギー
-
運動エネルギーと位置エネルギーの和を何エネルギーというか。力学的エネルギー
-
重力や弾性力のように「物体を移動させるときに力のする仕事が,途中の経路によらない力」を何力というか。保存力
-
保存力ではない力を何というか。非保存力
-
水に溶かした絵具などにみられる,微粒子の不規則な運動を何という?ブラウン運動
-
原子・分子の行う乱雑な運動を何という?熱運動
-
温度とは,何を表す物理量か。熱運動の激しさ
-
1気圧のもとでの水の融点を0℃,水の沸点を100℃として決められた温度目盛りはどれ?セ氏温度
-
絶対零度を0Kとし,目盛りの間隔をセ氏温度と等しくとった温度目盛りはどれ?絶対温度
-
物体と外部との間を出入りして,温度変化や状態変化の原因となる熱運動のエネルギーを何という?熱
-
物体の温度を1Kだけ上昇させるのに必要な熱量を何という?熱容量
-
1gの物体の温度を1Kだけ上昇させるのに必要な熱量を何という?比熱
-
温度の異なる2つの物体を接触させておくと,最終的には2つの温度が等しくなる。このような状態を何という?熱平衡
-
物質の状態が三態の間で変化するとき,物質に出入りする熱を何という?潜熱
-
「原子・分子の運動エネルギー」+「原子間・分子間の位置エネルギー」=「〇〇エネルギー」内部
-
「Q=W+ΔU」の関係を何という?熱力学第1法則
-
与えられた熱で仕事をする装置を何という?熱機関
-
熱から仕事への変換率を熱機関の何という?熱効率
-
ひとりでには逆向きに進まない変化を何変化という?不可逆変化
-
エネルギーを与えなくても仕事をする機械を何という?第一種永久機関
-
「熱効率100%の熱機関は存在しない」という法則を何という?熱力学第2法則
-
-273℃(=0K)を何温度という?絶対零度
-
絶対温度の単位は何?K(ケルビン)
-
熱量の単位は何?J(ジュール)
-
熱容量の単位は何?J/K
-
比熱の単位は何?J/(g・K)
-
物体の温度が高いと,物体の内部エネルギーはどうなる?大きい
-
自家発電を行うと同時に,放出される熱を急騰や冷暖房に利用するシステムを何という?コージェネレーション
ログイン