-
第二次世界大戦後に経済が急成長した、大韓民国(韓国)、シンガポー ル、台湾、ホンコン(香港)のよび名。アジアNIES(新興工業経済地域)
-
コンピューターなどの電子機器やファインセラミックスのような新しい素材を生産する,高度な知識と技術に基づく新しい産業。ハイテク(先端技術)産業
-
アジアNIESの都市部などで進んだ過密を解消するために開発された,郊外の新しい住宅。ニュータウン
-
中国人の人口の大部分をしめる民族漢族
-
中国の人口を漢族が占める割合9割
-
中国の華中や華南の大河流域で、茶の栽培とともに盛んな農業稲作
-
中国の華北や東北地方で盛んな、小麦や大豆などを栽培する農業畑作
-
農作物の育ちにくい中国の西部で中心になっている農業牧畜
-
中国でシェンチェンやアモイなどに設けられている。外国企業を受 け入れるための地区。経済特区
-
中国で生産された工業製品が世界中に輸出されるようになったことによる中国のよび名。世界の工場
-
中国で人口をおさえるために行われ、2015年に廃止された政策。一人っ子政策
-
急速な工業化や都市化により中国で深刻になっている、工場や自動車、家庭からの排煙や排気ガスが原因で起こる環境問題大気汚染
-
中国政府が2000年ごろから始めた。内陸部の大規模な開発。西部大開発
-
東南アジアなどで行われている年に2回米を収穫する農業二期作
-
ため池や水路などで耕地に水を引くことかんがい
-
主に熱帯地方に開かれた。商品作物を栽培するための大規模農園プランテーション
-
東南アジア諸国が結成している地域協力のための組織。東南アジア諸国連合(ASEAN)
-
南アジア東部のアッサム地方で栽培が盛んな農作物。茶
-
インドで急速に成長している。コンピューターなどの機器や、通信サービスなどに関わる産業。ICT(情報通信技術)産業
-
西アジアで多くの人々が使用している言語。アラビア語
-
西アジア諸国の人口の大部分が信仰している宗教イスラム教
-
サウジアラビアにある。イスラム教の宗教の聖地。メッカ
-
西アジアなどの産油国が結成している。石油産出国どうしの協力を進めるための組織。石油輸出国機構(OPEC)
-
中央アジアの国々がかって属していた,1991年に解体した国ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)
-
クロムやコバルトなど。世界的に理蔵量が少なかったり、金属として取り出すのが難しかったりする金属。レアメタル
-
地下に埋蔵されている,原油や石炭などのエネルギー資源や,鉄や銅などの金属資源。鉱山資源
-
中央アジアに歴史的遺産が多く残る。中国とヨーロッパを東西に結んだ古代の交易路シルクロード
-
中緯度地域から高緯度に向かって、年間を通じてふく西寄りの風。偏西風
-
ノルウェーの沿岸部に見られる、氷河にけずられてできた奥行きのある湾フィヨルド
-
言語や生活習慣など、同じ文化を共有しているという意識を持つ人々の集団。q民族
-
英語やドイツ語など、ヨーロッパ西部、北部で話されている系統の言語ゲルマン系言語
-
フランス語やイタリア語など,ヨーロッパ南部で話されている系統の言語ラテン系言語
-
ロシア語など、ヨーロッパ部で話されている系統言語スラブ系言語
-
ヨーロッパ共通の文化で、日常生活に深く根付いている宗教。キリスト教
-
1967年に発足し、1993年にEUへと発展した組織ヨーロッパ共同体
-
EUの加盟国の多くで使われている。EUの共通通貨。ユーロ
-
EU加盟国間の貿易で撤廃している。物資が国境を移動するときにかけられる税関税
-
イギリスとフランスを結ぶ、鉄道用の海底トンネル。ユーロトンネル
-
ロンドンとパリを約2時間15分で結ぶ、国境をこえる高速鉄ユーロスター
-
大気中に放出された硫費黄酸化物や室素酸化物などが原因になって降る。森林の立ちがれなどを引き起こす雨。酸性雨
-
ライン川など、複数の国が工業用水や輸送路として利用する海前。国際河川
-
中心市街地への自動車の乗り入れを制限するため、郊外の難単場に駐車し。そこから中央市街地まで列車などで移動する取り組みパークアイランド
-
自然環境や文化などを学んだり体験したりする観光の在り方エコツーリズム
-
EUの課題の1つである。加盟国間の経済や所得の差の経済格差
-
1年間に国内で作り出された商品の合計額から、国民以外の所得を引き、海外に住む国民の所得金額を加えた国民総所得の略粉。GNI
-
EU地域内の賃金が高い国で増加している東部や南部からの労働者外国人労働者
-
EUの多くの国で受け入れている。宗教のちがいや事などを理由にを受け、国籍を持つ国の外で生活する人難民
-
赤道付近に広がる気候帯。熱帯
-
熱帯雨林の南北に広がる、まばらに樹木が広がる地域サバナ
-
アフリカ大陸南端の気候帯。温帯
-
サハラ砂漠やサハラ砂漠の北で主に信仰されている宗教イスラム教
-
古代にアフリカ大陸で栄えた文明エジプト文明
-
16世紀からのヨーロッパとの交易において、象牙とともに注目された鉱産資源金
-
かつてのアフリカの国々のような、ほかの国に支配された地域植民地
-
アフリカの大部分を植民地として支配していた国々のある州。ヨーロッパ州
-
コートジボワールやガーナの生産量が多い、チョコレートの主な原料になる農作物カカオ
-
アフリカの乾燥帯で行われている。水や草のある場所に移動しながらやぎや羊を飼育する牧畜遊牧
-
アフリカで干ばつとともに農地の減少の原因になっている。土地がやせ、植物が育たなくなってしまう環境問題。砂漠化
-
アフリカが産出地として注目されるようになった、スマートフォンなどの最新の電子機器などに使われている希少な金属。レアメタル
-
ナイジェリアや北アフリカの国々で多く産出する鉱産資源。石油
-
アフリカでは植民地として支配した国の言語を用いる国も多くある、袋に使用することが認められている言語。公用語
-
アフリカ各地で活動している非政府組織の略称。NGO
-
都市に流入した貧しい人々が住む,生活環境の悪い地域。スラム
-
アフリカの国々が、EUを参考に地域統合を目指して結成した組織。アフリカ連合(AU)
ログイン