-
動作が高速で小型のため、コンピュータ内部に組み込む主記憶装置として広く利用されているICメモリ
-
データの読み取りと書き込みができるICメモリRAM
-
電源を切ると記憶内容が消えてしまうことからのRAMの別名揮発性メモリ
-
電源が入っていれば記憶内容を保持し続けるRAMスタティックRAM
-
電源が入っていても、ある時間が過ぎると記憶が消えてしまうRAMダイナミックRAM
-
ダイナミックRAMで、記憶内容を保持するために、記憶内容が消えてしまう前に再度書き込む処理リフレッシュ
-
スタティックRAMは、( )の原理を利用してデータを記憶するフリップフロップ
-
ダイナミックRAMは構造が( )で比較的大きな( )を( )に構成することができる簡単、記憶容量、安価
-
電源を切っても記憶内容が保持されるROMの別名不揮発性メモリ
-
記憶内容を変更できないROMマスクROM
-
利用者が書き込んで利用できるROMユーザプログラマブルROM
-
ユーザプログラマブルROMの内、利用者が一度だけデータを書き込んで使用するもの データ消去不可ワンタイムPROM
-
ユーザプログラマブルROMの内、利用者が何度でもデータを消去して書き込むことができるもの データの消去を電気的に行うEEPROM
-
EEPROMを改良し、電気的、に全部または一部分を消去して内容を書き直すことができるROMフラッシュメモリ
-
記憶装置の動作速度を表すもの
アドレス選択➡読み取り・書き込み動作➡データ転送 までの時間アクセス時間 -
記憶装置の動作速度を表すもの
アドレス選択➡読み取り・書き込み動作➡データ転送➡次の動作の準備 までの時間サイクル時間 -
各種の記憶装置をアクセス時間の速さ、記憶容量の大小などから段階的に組み合わせ、効果的に構成すること記憶階層
-
必要なデータがキャッシュメモリにある確率ヒット率
-
必要なデータがキャッシュメモリにない確率ミス率
ログイン