-
典型元素は何族1,2,13〜18
-
周期表の「」側の元素ほど陽イオンになりやすい左下
-
希ガスを除くと周期表の「」の元素ほど陰イオンになりやすい右上
-
H2の性質無色無臭の気体
-
H2は燃料電池の「」として用いられる負極活物質
-
H2の製法1イオン化傾向が水素より大きい金属に塩酸や希硫酸を加える
-
H2の製法2水を電気分解する
-
H2の製法3ニッケルを触媒として石油や天然ガスを水蒸気と反応させる
-
希ガス6こHe,Ne,Ar,Kr,Xe,Rn
-
希ガスの性質無色無臭の気体
-
沸点が「」く、電圧をかけると特有の「」を発する低、光
-
キセノンの化合物XeF2,XeO4
-
ハロゲンの性質2原子分子、有色、有毒
-
原子番号が大きいほど融点、沸点が「」い高
-
F2,Cl2,Br2,I2の色淡黄色、黄緑色、赤褐色、黒紫色
-
F2,Cl2,Br2,I2の室温での状態気体、気体、液体、固い
-
昇華性を示す物質ヨウ素、二酸化炭素、ナフタレン
-
ハロゲンの単体は強い「」作用を示す酸化
-
酸化力が強い順にF2,Cl2,Br2,I2
-
フッ素は水と激しく反応し、「」が発生する酸素
-
塩素は水に少し溶け、「」と「」が生じる塩化水素、次亜塩素酸(HClO)
-
次亜塩素酸は強い「」作用を示し、「」、「」に利用酸化、殺菌、漂白
-
でんぷん水溶液にヨウ素を加えると「」色になること?青紫、ヨウ素デンプン反応
-
塩素の製法酸化マンガン(Ⅳ)に濃塩酸を加えて加熱
-
その時二つの液体に通す水、濃硫酸
-
水に通す理由塩化水素を除くため
-
濃硫酸に通す理由水蒸気を除くため
-
濃硫酸は「」である酸性乾燥剤
-
塩素の製法2高度さらし粉またはさらし粉に塩酸を加える
-
高度さらし粉の化学式Ca(CLO)2
-
さらし粉の化学式CaCl(ClO)
-
塩素の製法3塩化ナトリウム水溶液の電気分解
-
ハロゲン化水素の性質無色刺激臭の有毒な気体
-
四つフッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素
-
酸の強さフッ化水素のみ弱酸
他は強酸 -
フッ化水素が弱酸な理由水素結合してるから
-
塩化水素の性質(アンモニア)アンモニアと反応し塩化アンモニウムの白煙を生じる
-
塩化水素の製法塩化ナトリウムに濃硫酸を加える
-
塩化ナトリウムと濃硫酸の反応は?揮発性の酸の遊離
-
塩化水素の製法2水素と塩素を直接反応させる
-
フッ化水素の性質(沸点)沸点が異常に高い
-
沸点が高い理由分子間に水素結合が働くため
-
フッ化水素の水溶液と性質フッ化水素酸、弱い酸性
-
フッ化水素の性質二酸化ケイ素と反応してガラスを溶かす
-
二酸化ケイ素と反応すると何が生じる?ヘキサフルオロケイ酸
-
フッ化水素酸は何に保存?ポリエチレン
-
フッ化水素の製法ホタル石に濃硫酸を加えて加熱
-
ホタル石の化学式CaF2
-
ホタル石と濃硫酸の反応は揮発性の酸の遊離
-
次亜塩素酸ナトリウムの組成式NaClO
-
次亜塩素酸ナトリウムは「」、「」殺菌剤、漂白剤
-
さらし粉は「」、「」殺菌剤、漂白剤
-
さらし粉の製法水酸化カルシウムに塩素を通じる
-
塩素酸カリウムの組成式KClO3
-
塩素酸カリウムを「」を触媒として加熱すると「」が発生酸化マンガン、酸素
-
ハロゲン化銀の色黄色、白色、淡黄色、黄色
-
水に溶けやすいのは?フッ化銀
-
ハロゲン化銀には「」があり、光が当たると銀が析出する感光性
ログイン