-
17世紀初めに成立し、大名を厳しく統制した幕府江戸幕府
-
幕府と藩が全国の領地と人民を支配する体制幕藩体制
-
1429年に成立した、現在の沖縄県に位置する王国琉球王国
-
1429年に成立した、現在の沖縄県に位置する王国は江戸時代に何と呼ばれる貿易を中国と行っていたか朝貢貿易
-
現在の北海道の江戸時代の名称蝦夷地
-
現在の北海道に江戸時代に住んでいた先住民の名称アイヌ
-
江戸時代、オランダ・中国と貿易をしていた場所長崎
-
江戸時代、朝鮮と交易を行っていた藩対馬藩
-
朝鮮から対馬藩へと来日した通信使朝鮮通信使
-
1429年に成立した、現在の沖縄県に位置する王国と貿易を行っていた藩薩摩藩
-
現在の沖縄県に位置する王国が行った、中国と日本の中間地点となる貿易中継貿易
-
現在の北海道に位置する場所と交易を行っていた藩松前藩
-
現在の北海道に位置する場所が主要な輸出品としてたもの俵物
-
江戸時代にオランダと貿易する際に使われた場所出島
-
江戸時代に中国と貿易する際に使われた場所唐人屋敷
-
17世紀前半、現在の中国に成立した王朝清
-
清を作った民族満州人
-
清に成立した王朝は何という王朝を滅ぼしたか漢人王朝
-
清に王朝が成立した際、滅ぼした国明
-
清の首都北京
-
清の皇帝であり、旧国土のすべてを支配下に置き、新たな中国王朝としての地位を確立させた人物康熙帝
-
清の皇帝であり、チベットや新疆にまで支配を拡大させた人物乾隆帝
-
清のはなんという体制で政治を行ったか中央集権体制
-
清の要職・官僚を決める試験科挙
-
清は基本的な民族統治はどこにまかせたか地域
-
清が17世紀半ばまで海外進出や貿易を禁止させた政策海禁政策
-
清が17世紀後半に開始した4港での貿易互市貿易
-
清は貿易によって何を大量に入手したか銀
-
清はヨーロッパとの貿易をどこに限定したか広州
-
中国の人々が世界各地で生活を営む社会華僑社会
ログイン