-
混合物二種類以上の物質が混ざり合っている物質
-
純物質一種類の物質からできている物質
-
混合物の例を答えなさい海水、石油、塩酸、牛乳
-
純物質の例を答えなさい水素、金、水、塩酸水素
-
蒸留液体を含む混合物を加熱し、生じた蒸気を冷やして目的の液体を取り出す操作
-
分留二種類以上の液体の混合物を、沸点の違いを利用して、各成分を順番に取り出す操作
-
ろ過ろ紙などを使って、液体と液体に溶けない固体を分ける操作
-
再結晶少量の不純物を含む混合物を溶媒に加えて加熱し、すべて溶かしたあと、冷却して目的の物質を結晶として取り出す操作。
-
昇華法混合物を加熱し、昇華しやすい物質(ヨウ素,ナフタレン.ドライアイスなど)だけを昇華させて気体にし、それを冷却して目的の物質を固体として取り出す操作。
-
抽出物質によって溶媒への溶けやすさが違うことを利用して、混合物から目的の物質を取り出す操作。
-
クロマトグラフィー物質中での移動速度の違いを利用して、混合物を各成分ごとに分ける操作。ろ紙を使う場合を特にペーパークロマトグラフィーという。ろ組への吸着のしやすさや溶媒への溶けやすさの違いによって、各成分が紙の上を移動する速度が異なる。
ログイン