-
ヌクレオチドとは?塩基、五炭糖、リン酸
-
プリン塩基は何となって排出されるか尿酸
-
ヌクレオチドの合成経路2つde novo合成(新規)、salvage合成(再成)
-
DNAの存在場所2ヶ所核、ミトコンドリア
-
RNAの存在場所4ヵ所核、ミトコンドリア、リボソーム、細胞質
-
核酸は核内のどこにあるのか?核小体、染色体系
-
五炭糖のうち、2`₋OHをもつのは?リボース
-
五炭糖のうち、2`₋Hをもつのは?デオキシリボース
-
ピリミジン塩基を3つ答えよシトシン、チミン、ウラシル
-
ヌクレオシドとは?塩基+五炭糖
-
チミンのヌクレオシドは?チミジン
-
チミンのヌクレオチドは?チミジル酸
-
DNAの二重らせん構造は何型?B型
-
DNAらせんの一回転は何塩基対?10塩基対
-
DNAらせんの一回程度の長さは?3.4㎚
-
DNAの塩基間の長さ0.34㎚
-
DNAのの二重らせんの幅2nm
-
ヌクレオチド間の結合3‘5‘₋ホスホジエステル結合
-
DNAの塩基間の結合水素結合
-
塩基AT間の水素結合の数2つ
-
塩基GC間の水素結合の数3つ
-
分子内に唯一二次構造をもつRNAtRNA
-
mRNAの前駆体hnRNA
-
核内にあり転写後修飾(スプライシング)に使われるRNAsnRNA(核内低分子RNA)
-
遺伝子の発現調節に関与するRNAmiRNA(マイクロRNA)
-
大量の核酸やエネルギーが必要な時のヌクレオチド合成経路de novo合成
-
少量の核酸やエネルギーが必要な時のヌクレオチド合成経路Salvage合成
-
糖(プリンヌクレオチドやピリミジンヌクレオチド)やアミノ酸を材料としてつくるヌクレオチド合成経路de novo合成
-
細胞の代謝回転や食事から得られたヌクレオシド、塩基から作るヌクレオチド合成経路Salvage合成
-
ヌクレオチド合成の素となる糖(中間代謝物)PRPP
-
PRPPは何という回路を経てつくられるかペントースリン酸回路
-
de novo合成において、PRPPは何という物質に変えられるかイノシン酸(IMP)
-
Salvage合成において、PRPPは何という物質に変えられるか。またsれを促す物質は何か。ウリジル酸、オロト酸
-
ヌクレオチド合成経路において、再利用されるのはプリン塩基か、ピリミジン塩基か。プリン塩基
-
プリン誘導体であるヒポキサンチンは何に変換されるかIMP(イノシン酸)byHPRT(ヒポキサンチングアニホスホリボシルトランスフェラーゼ)
-
プリン塩基であるグアニンは何に変換されるか。GMP(グアニル酸)byHPRT(ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ)
-
プリン塩基であるアデニンは何に変換されるか。AMP(アデニル酸)byAPRT(アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ)
-
ピリミジン塩基であるウリジンは何に変換されるか。UMP(ウリジル酸)byウリジンシチジンキナーゼ
-
ピリミジン塩基であるシチジンは何という物質に変換されるか。CMP(シチジル酸)byウリジンシチジンキナーゼ
-
ピリミジン塩基であるチミジンは何という物質に変換されるか。TMP(チミジル酸)byチミジンキナーゼ
-
プリンヌクレオチドは分解されて何になるのか尿酸
-
先天的なHPRT欠損による疾患レッシュ・ナイハン症候群(高尿酸血症)、アデノシンデアミラーゼ(ADA)欠損症
-
アデノシンデアミラーゼ(ADA)とはアデニンをアデノシンに代謝する酵素
-
ADA欠損により、著減するものリンパ球
-
塩基は、疎水性か親水性か疎水性
-
水溶液中では、塩基は外側と内側どちらを向くか内側
-
ポリヌクレオチド鎖の末端のうち、遊離脂肪酸があるのは?5`末端
-
五炭糖であるリボースとデオキシリボースにおいて構造が異なる炭素は何番目か?2番目
-
塩基において、NH基をもつのは、プリンかピリミジンか?プリン塩基
-
塩基において、N基をもつのはプリンかピリミジンか?ピリミジン塩基
ログイン