-
反目はんもく:仲が悪く対立すること
-
遁走とんそう:逃げ出すこと
-
呵責かしゃく:攻め苦しむこと、厳しく攻めること
-
かかりきる1つのことに全力を注ぐ
-
たゆたうゆらゆら動いて定まらない
-
いぶかる怪しく思う
-
早晩そうばん:いずれ
-
営々えいえい:一生懸命に働くさま
-
承服しょうふく:納得した上でしたがう
-
抜き差しならない動きが取れない
-
俗物、俗人ぞくぶつ、ぞくじん:世間的な名誉や利益ばかり追う人
-
おもはゆいてれくさい
-
耽溺たんでき:何かに夢中になっておぼれること
-
粗漏そろう:おおざっぱで手落ちがあること
-
むずかる子供が機嫌を悪くしてなく
-
揶揄やゆ:からかう
-
符合ふごう:完全に一致すること
-
落伍らくご:仲間・集団の列から遅れること
-
ほぞをかむ後悔やくやしさ
-
多弁口数が多い
-
已然いぜん:すでに終わったさま
-
婉曲えんきょく:遠回しに伝えること
-
拙速せっそく:下手だが出来上がりの早いこと(=反対:巧緻こうち)
-
騰貴とうき:市場相場や物価が上がること。類似:急騰、暴騰
-
次第しだい:物事が行われる際の一定の順序
-
得心とくしん:承知・納得する
-
節倹せっけん:節約と倹約の合成語
-
悟性ごせい:知的な思考能力
-
愚鈍ぐどん:無知で間が抜けていること、知力が足りないこと(対義語:俊敏:頭の働きがよく、素早く適切な行動をすること)
ログイン