-
トウモロコシは何科の植物か。イネ科
-
トウモロコシの原産地はどこか。中南米
-
トウモロコシの発芽温度は何℃から何℃か。10℃から40℃
-
トウモロコシの生育温度は何℃から何℃か。10℃から35℃
-
トウモロコシの種まきの2週間前に畑に散布するものは何か。苦土石灰
-
トウモロコシ栽培の畝作りは栽培のどのくらい前にすればよいか。1週間前
-
トウモロコシに寄生する害虫を1つ挙げよ。アワノメイガ
-
農作物の生育を栽培法などとともに時間を追って記録したものを何というか。栽培ごよみ
-
トウモロコシの植え付けの時期として適当なものを選べ。 4月上旬〜5月上旬 4月中旬〜5月中旬 4月下旬〜5月下旬4月下旬〜5月下旬
-
施肥のとき与える堆肥の量は1㎡あたりどのくらいか。2kg
-
施肥のとき与える化成肥料の量は1㎡あたりどのくらいか。120g
-
土の粒が小さなかたまりになり、隙間のある土の構造を何というか。団粒構造
-
土の粒が隙間なく集まっている土の構造を何というか。単粒構造
-
肥料の3要素のうちNが意味するものは何か。チッソ
-
肥料の3要素のうちPが意味するものは何か。リン
-
肥料の3要素のうちKが意味するものは何か。カリウム
-
米ぬかや油かすなど、微生物によって分解されてから吸収される肥料を何というか。有機質肥料
-
過リン酸石灰や化成肥料など、化学合成された肥料を何というか。無機質肥料
-
種をまいたり植物を植えたりする前に、あらかじめ施す肥料を何というか。元肥
-
苗が成長して株が込み合っているときに生育の悪い苗を摘み取ることを何というか。間引き
-
花や果実が大きくなるように余分なわき芽を取ることを何というか。摘芽
-
摘芯のときに取るのは植物のどの部分の芽か。先端
-
定植後、茎が折れたり倒れたりするのを防ぐために立てるものは何か。支柱
-
ある日の温度から毎日の平均気温を加算していったものを何というか。積算温度
-
ゴールドラッシュのトウモロコシの場合、積算温度何℃で収穫適期となるか。500℃
ログイン