-
5大栄養素を答えよタンパク質、無機質、ビタミン、炭水化物、脂質 無機質はミネラルでもいい
-
タンパク質について 主に( )や( )、( )などを作る筋肉、臓器、血液
-
タンパク質について 1gあたり( )kcal発生4
-
タンパク質について 体内で分解されると、( )となるアミノ酸
-
タンパク質について ( )タンパク質には( )がバランスよく含まれる動物性、必須アミノ酸
-
タンパク質と無機質は主に( )を作る体の組織
-
無機質について ( )、リン…主に( )や歯を作るカルシウム、骨
-
無機質について ( )…主に血液を作る 不足すると( )になる鉄、貧血
-
ビタミンについて ( )ビタミンと( )ビタミンに分けられる脂溶性、水溶性
-
ビタミンについて 脂溶性ビタミンは( )に蓄積される体の中
-
ビタミンについて 水溶性ビタミンは( )として排出尿
-
ビタミンについて 水溶性のビタミンは( )摂取しなければならない毎日
-
ビタミンについて ビタミンAが不足すると( )になる 目の働き、日歩や喉、鼻の粘膜を健康に保つ夜盲症
-
ビタミンについて ビタミンB1は( )が体内でエネルギーに変わるときに必要 不足すると( )炭水化物、かっけ
-
ビタミンについて ビタミンB2は( )が体内でエネルギーに変わるときに必要 不足すると( )脂質、口角炎 口内炎
-
ビタミンについて ビタミンCが不足すると( ) 血管を丈夫にし、傷の回復を早める壊血病
-
ビタミンについて ビタミンDは( )や( )を丈夫にする 不足すると( )や( )になる骨、歯、くる病、骨粗しょう症
-
ビタミンは主に( )を整える体の調子
-
炭水化物について エネルギー源になる( )とならない( )に分けられる糖質、食物繊維
-
炭水化物について 糖質…消化管で( )になる 1gあたり( )kcal発生ブドウ糖、4
-
炭水化物について 食物繊維…腸の調子を整えて( )を良くする 血中の( )を低下 肥満を抑止便通、コレステロール
-
脂質について 食品に含まれる殆どが( )で、他には( )やコレステロールがある脂肪、リン脂質
-
脂質について 脂肪は( )源であるエネルギー
-
脂質について リン脂質やコレステロールは( )などの人体の構成成分になる細胞
-
脂質について 1gあたり( )kcal発生する9
-
kcalとh水1kgが( )℃温度を高めるために必要なエネルギー1
ログイン