-
にほふ・美しく照り映える
日本のフン、美しく照り映える -
うつろふ・色が変わる ・(心が)移る
うっ、つろうございます。色が変わって心も変わるのは -
いぬ・行く ・過ぎ去る
犬が行ってトキが過ぎ去る -
あそぶ・管弦を楽しむ
遊び欲しいか、缶蹴りゲンコ -
めづ・感嘆する ・愛する
目えずっと愛する、感心だ -
ならふ・慣れる ・親しむ
ならふより慣れるより親しむ -
かしづく・大切に養育する ・大切に世話をする
菓子、づっくりと大切に育てる -
たのむ・あてにする(四段) ・あてにさせる(下二段)
タコ飲む男をあてにする、タコ飲むる男にあてにさせる -
まもる・見つめる
まもる君を見つめる -
きこゆ・聞こえる ・世間に知られる ・理解できる
「聞こう、ゆっくりと」「では申し上げる・差し上げる、わかる殿って世間に知られていると聞こえます -
おこす・よこす
おこすよこす -
まうく・準備する
舞う靴準備する -
いらふ・答える
イラフ人、いらへんでも返事せい -
わたる・行く ・ずっと〜する、一面に〜する ・いらっしゃる
一面わたる君、ずっと 行ったり来たりしていらっしゃる -
ぐす・連れる ・付き従う ・添える
ぐーすか寝たまま付き添いの者を連れて付き従う -
とぶらふ・訪れる ・見舞う ・弔問する、供養する
飛ぶピラフ、弔問供養の見舞いに訪れる -
ものす・いる ・行く、来る ・何かをする(食べる、書くなど) ・いらっしゃる
「ものすごいイルカが来るので食べてから行く」と書いていらっしゃる -
わななく・ふるえる
わなわななくほど震える -
わづらふ・思い悩む ・苦労する ・〜するのに困る
わづらふ鹿寝る、思い悩んで苦労する -
まどふ・心が乱れる、途方に暮れる ・ひどく〜する
窓拭き屋、途方に暮れてひどく 乱れる -
かづく・褒美をいただく(四段) ・褒美を与える(下二段)
カズ君、褒美をもらう カズクル君、褒美を与える -
うす・消える ・亡くなる
うっすら死んで消える -
おこなふ・仏道の修行をする
おー粉フリフリ、仏道修行する -
おもしろし・すばらしい ・興趣がある
おもしろい城、すばらしく 興味深い -
あらまほし・理想的だ
あらまー星一徹、理想的だ -
やむごとなし・高貴だ ・この上ない
やーみごとな梨、この上なく 高貴だ -
ゆゆし・不吉だ ・不吉なほど美しい ・すばらしい ・甚だしい
UUCコーヒーは甚だ 不吉だ、素晴らしく 美しい -
かしこし・恐れ多い ・すばらしい ・非常に
カーしこしこ、非常に 恐れ多く すばらしい -
うるはし・端正だ ・親しい
ウールはしっかり整っていて親しい -
はかなし・頼りない ・ちょっとした
ハー悲しいわ、ちょっと 頼りない -
はかばかし・しっかりしている ・はっきりしている
墓場で貸し借りしっかりしている・はっきりしている -
やさし・優雅だ ・けなげだ
やさしい優雅くん、けなげだ -
いはけなし・幼い
言い訳なしで幼い -
かたはらいたし・見苦しい ・気の毒だ ・恥ずかしい ・ばかばかしい
片腹痛くて見苦しい、そばで見られて恥ずかしい、気の毒なくらいばかばかしい -
こころもとなし・待ち遠しい ・不安だ ・はっきりしない
所元金なし不安だ、お金届くかはっきりしなくて待ち遠しい -
いとほし・可愛そうだ ・かわいい
伊藤氏はかわいそうなくらいかわいい -
あさまし・驚き呆れるほどだ ・呆れるほどひどい ・情けない
朝目覚ましに驚き呆れるほどひどく 情けない -
いたし・とても ・たいして〜ない ・すばらしい
板野死んだらたいしてひどくない、いやあまりに 素晴らしい -
つれなし・平然としている ・冷淡だ ・何の変化もない
連れなしによそよそしい、平然として何の変化もない -
あいなし・筋違いだ ・つまらない ・むやみに
愛なしではつまらない、むやみに 筋違いなことを言うな -
あぢきなし・どうにもならない ・つまらない
あっ、磁気なしバンド、つまらなくてどうにもならない -
さがなし・性質が良くない ・いたずらだ
佐賀の梨はたちが悪い、いたずらだ -
すさまじ・興ざめだ ・殺風景だ
すさまじく殺風景で 興ざめだ -
いふかいなし・どうしようもない ・取るに足りない ・ひどい
誘拐なしは取るに足らない、どうしようもなく ひどい -
よしなし・関係がない ・方法がない ・つまらない
よしーな、死んでもつまらんし、関係がなければ方法もないぞ -
びんなし・都合が悪い ・困ったことだ
貧乏な梨ではて困ったことに不都合だ -
さうざうし・物足りない
想像したら物足りない -
むつかし・鬱陶しい ・煩わしい ・むさ苦しい
むつかしい試験うっとうしい、わずらわしくてむさくるしい -
あてなり・身分が高い ・上品だ
あてだっせ、上品で 身分が高いのは -
きよらなり・美しい
きよしラララ、美しい -
さらなり・(いまさら)言うまでもない
サラリーマンになりたいのは言うまでもない -
あらはなり・丸見えだ ・明らかだ
あら半ケツ、明らかに丸見えだ -
あからさまなり・ちょっとの間だ
アからサまではついちょっと -
かたくななり・情趣を解さない ・見苦しい
かたくなだな見苦しい、情趣を解さないぞ -
あだなり・はかない ・不誠実だ
あーだ、浮気は無駄よ、はかないわ -
すずろなり・あてもない ・思いがけない ・むやみに
鈴六個やったら、あてもなく 思いがけない -
むげなり・まったくひどい ・むやみに
むげー! むやみに ひでー! -
おほやけ・朝廷 ・天皇
オホホ、焼けちゃった朝廷と天皇 -
きは・身分 ・程度
きはめる身分は程度が高い -
しるし・ご利益 ・効果 ・前兆
シールしっかり、効果と前兆はっきり、霊験導師 -
ことわり・道理
琴割ります、ドウリャー! -
ためし・例 ・語り草
ためしにやって、前例作って、語り草になる -
わざ・仏事 ・こと
わざわざ仏事でやることがある -
おぼえ・評判 ・寵愛
オーボエ吹きは評判いい、超愛してる -
ここち・気持ち ・病気
ここちいい気持ちになれる病気 -
うつつ・現実 ・正気
打つ打つイチロー、現実だ、正気と思えない -
つとめて・早朝 ・翌朝
勤めてーへん、朝早いから翌朝やめちゃった -
つごもり・月末
巣ごもりする月末 -
ついで・順序 ・機会
ついでの機会に順番待ち -
たより・頼れるもの ・縁故 ・便宜 ・機会
たよりのついでに、便宜を図るためにゆかりんちによるべ -
こころざし・愛情 ・贈り物
所串刺し、愛情ある贈り物 -
よし・縁 ・方法 ・風情 ・事情、旨 ・そぶり
よしこ様の風情あるそぶりには縁と方法と事情がある -
よろづ・さまざまなこと ・すべて
よろづやにはさまざまなことのすべてがある -
て・筆跡 ・演奏法
手でする演奏法は筆跡が特徴的だ -
ざえ・学問
サザエさんを学ぶ学問 -
おのづから・自然に ・偶然に ・万一
小野塚らはひょっとして 偶然、自然植物園に行った -
すなはち・すぐに
砂は血だらけ、すぐに110番 -
とく・早く ・すでに
徳光すでに 早くした -
いつしか・早く ・早くも
いつ鹿来るの?早くもみたい -
なべて・普通 ・総じて
鍋って普通、すべってく -
いとど・いっそう
良いトドいっそう賢くなる -
かく・このように
角度はこのようだ -
とかく・あれこれと
歩と角あれこれと動かす将棋 -
しか・そのように
鹿はそのようだ -
さ・そう
さそう -
さばかり・その程度 ・非常に
猿ばかりその程度、しかし非常にいる -
さながら・そのまま ・全部
サナギのガメラ、全部 もとのまま -
つゆ〜打ち消し・少しも〜ない
つゆが少しもない -
よも〜じ・まさか〜ないだろう
よもやまさか、じになるまい -
なかなか・かえって
なかなか金、かえってこない -
さすがに・そうはいってもやはり
さすが忍者、とはいってもやはり -
かつ・一方では ・すぐに
勝つ一方、すぐに勝つ -
など・などか・どうして〜か ・どうして〜か、いや〜ない
なー、どかして?どうして? -
なでふ・なんでふ・どうして〜か ・どうして〜か、いや〜ない
なでるふりしてぶつ!どうして?いやぶってないよ -
ありし
ありつるかつての
さっきの
アリとつるんでさっきの店へ、アリ氏はかつてのようだ -
れいの・いつものように ・いつもの
「例のをくれ」「いつものですね、旦那」「例のように」「いつものように、ですね」 -
おとにきく・噂に聞く ・評判が高い
音に聞くことができる、絶対音感で噂に聞く、評判の高い娘。 -
いかがせむ・いかがはせむ・どうしようか ・どうしようもない
イカがせまってくる、どうしようか、どうしようもない -
さるべき・適当な ・そうなるはずの ・立派な
猿ベキッ、鹿ルベキッ、立派に そうなるはず -
いざたまへ・さあ、一緒にいらっしゃい
いざ多摩へ、さあ一緒にいらっしゃい
ログイン