-
炭酸水素ナトリウムを加熱する実験について, 試験管の口を少し下げて加熱する理由発生した液体が加熱部分に流れて試験管が割れないようにするため
-
炭酸水素ナトリウムを加熱する実験について, 1本目の試験管に集めた気体を捨てる理由もともと装置内にあった空気が出てくるから
-
炭酸水素ナトリウムを加熱する実験について, 火を消す前にやらなけらばならないことガラス管を水槽から抜く
-
【物質名で】炭酸水素ナトリウムを加熱することで生じる物質3つ水, 二酸化炭素, 炭酸水素ナトリウム
-
生じた液体が水であることを調べるには( )を使う。水がつくと( )色から( )色に変化する。塩化コバルト紙/青/赤
-
炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムのうち, 水に溶けやすいのはどちらか炭酸ナトリウム
-
炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムのうち, 水に溶けて強いアルカリ性を示すのはどちらか炭酸ナトリウム
-
炭酸水素ナトリウムの化学式
-
炭酸ナトリウムの化学式
-
【物質名で】酸化銀を加熱することで生じる物質2つ酸素/銀
-
酸化銀を化学式で
-
もとの物質とは性質の異なる物質ができる変化を( )という。化学変化(化学反応)
-
1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を( )という。特に加熱による分解を( )という。分解/熱分解
ログイン