-
正統カリフ時代の次の王朝と、その都ウマイヤ朝、ダマスクス
-
ウマイヤ朝を創設したシリア総督の人物ムアーウィヤ
-
代々のカリフを正統と認める多数派のイスラームスンナ派
-
アリーの子孫のみを正統と認める、少数派のイスラームシーア派
-
ウマイヤ朝は、711年、イベリア半島の○○王国を滅ぼす西ゴート
-
ウマイヤ朝は、フランクに侵入するも、○○の戦いに敗北トゥール・ポワティエ間
-
ウマイヤ朝は征服地に地租(○○)と人頭税(○○)を課したハラ―ジュ、ジズヤ
-
ウマイヤ朝の後に建てられたイスラム王朝と、建設された都市アッバース朝、バグダード
-
イラン人などのなどの、アラブ人に征服され、イスラム教に改宗した人々マワーリー
-
アッバース朝は官僚制が発達し、○○人を中心とするマワーリーを起用、ムスリムは○○税を免除イラン、人頭税
-
アッバース朝最盛期の5代目カリフハールーン=アッラーシド
-
バイト=アルヒクマが訳した、ギリシア語文献のアラビア語訳知恵の館
-
イスラーム神学は、○○の影響を受けたアリストテレス
-
「医学典範」を著した、中央アジア出身の人物イブン=シーナー
-
イスラーム文化にて、インド数学の影響を受けて代数学、三角法を発達させた人物フワーリズミー
-
イスラム教の聖典の名前と、ムハンマドの言行録の名前コーラン、ハディース
-
年代記「預言者たちと諸王の歴史」を編纂した人物タバリ―
-
イスラム教の法の名前シャリーア
-
司法、政治で活躍した、イスラーム法学者の総称ウラマー
-
イスラム文化にて、各地の説話を集めた物語アラビアン=ナイト
-
イスラム文化にて、発達した装飾文様の名前アラベスク
-
イスラム世界に製紙法を伝えた戦いタラス河畔の戦い
-
ウマイヤ朝の一族がイベリア半島に建国した国後ウマイヤ朝
-
後ウマイヤ朝が建国された半島と、首都イベリア、コルドバ
-
アッバース朝の衰退後、イラン方面に建国され首都をブラハとした王朝サーマーン朝
-
909年チュニジアに建国され、当初よりカリフを自称した王朝と、その首都と、信仰した宗派ファーティマ朝、カイロ、シーア派
-
カリフから「大アミール」の称号を受けた、イラン系の軍事政権の名前と、信仰した宗派ブワイフ朝、シーア派
ログイン