-
細菌の大きさは( )〜( )μmである。1 5
-
細菌は( )の一種で、( )で見ることができる。微生物 顕微鏡
-
細菌は、感染した生物から( )を得て自らの力で増殖する。栄養
-
細菌には腸内の( )菌のように人と共生しているものもある。ビフィズス
-
食中毒を起こす主な細菌の例 五十音順に5つ黄色ブドウ球菌 カンピロバクター サルモネラ菌 腸炎ビブリオ ボツリヌス菌
-
ウイルスは細胞としての構成単位はないが、( )を持っている。遺伝子
-
ウイルスの大きさは( )〜( )nmである。20 970
-
ウイルスの多くは熱帯地方の( )・( )・( )などが自然宿主である。 動物の名前を五十音順にコウモリ サル ネズミ
-
インフルエンザウイルスの自然宿主は( )である。カモ
-
ラッサウイルスの自然宿主は( )である。ネズミ
-
クリミア・コンゴ出血熱ウイルスの自然宿主は( )や哺乳動物である。マダニ
-
HIVウイルスの自然宿主は( )や( )である。 五十音順にゴリラ チンパンジー
-
ウイルスは単独で増殖できず、他の生物の( )内に感染して初めて増殖する。細胞
-
ウイルスは様々な動植物( )に自然に存在している。宿主
-
動物・ウイルスと人間の接触は、農地拡大・木材確保による( )により起こる。森林伐採 人間がウイルスのすみかを荒らしている
-
細菌もウイルスも( )の一員であり、多くは他の生物と( )にある。自然界 共生関係
-
生物の体に常に存在する細菌 基本的に外を及ぼさない常在菌 人の体には数百兆個、重さ数kg、200〜300種類の常在菌が存在
-
口内の常在菌である( )菌は食べかすを分解し糖をつくる。ミュータンス 虫歯の原因となる
-
( )には常在菌が場所を占拠し、病原菌が定着しにくくしている。皮膚
-
人間の腸内に生息する細菌全体腸内細菌叢 100種類以上、100兆個以上が共生している。
-
腸内細菌は( )を分解し、( )の増殖を防いでいる。食物繊維 病原菌
-
糞便の1/2〜1/3は( )やその死骸である。腸内細菌
ログイン