-
【レオナルドとその時代】「モナ・リザ」や「最後の晩餐」などを描いた画家レオナルド・ダ・ヴィンチ
-
【レオナルドとその時代】レオナルド・ダ・ヴィンチの生まれたところイタリアのフィレンツェ
-
【レオナルドとその時代】レオナルド・ダ・ヴィンチが「最後の晩餐」を制作した都市ミラノ イタリア北部の都市
-
【レオナルドとその時代】レオナルド・ダ・ヴィンチは画家だけではなく、科学者や発明家だったことからなんと呼ばれた?万能の人
-
【レオナルドとその時代】この絵の名前は?モナ・リザ
-
【レオナルドとその時代】この絵の種類は?油彩
-
【レオナルドとその時代】この絵が所蔵されている場所は?ルーヴル美術館 フランスのパリにある
-
【レオナルドとその時代】この絵に使われている技法を3つ答えよ黄金比、空気遠近法、スフマート 順不同でも可
-
【レオナルドとその時代】黄金比の比率は?1:1.6
-
【レオナルドとその時代】空気遠近法において、濃く描くのは遠くか近くか?近く
-
【レオナルドとその時代】スフマートは何を描かない描き方?輪郭線
-
【レオナルドとその時代】この絵の名前は?最後の晩餐
-
【レオナルドとその時代】この絵が描かれている場所は?サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院
-
【レオナルドとその時代】この絵の種類は?テンペラ
-
【レオナルドとその時代】この絵に使われている技法は?一点透視図法 キリストに消失点が集まっている
-
【レオナルドとその時代】この絵は人物の表情を何と何で表現している?視線と手 順不同でも可
-
【レオナルドとその時代】「ダヴィデ」や「最後の審判」などを制作した画家ミケランジェロ
-
【レオナルドとその時代】この彫刻の名前は?ピエタ
-
【レオナルドとその時代】この彫刻の名前は?ダヴィデ
-
【レオナルドとその時代】この絵の名前は?最後の審判
-
【レオナルドとその時代】この絵の種類は?フレスコ
-
【レオナルドとその時代】この絵が描かれている場所は?システィーナ礼拝堂
-
【レオナルドとその時代】15〜16世紀のヨーロッパで起こった、芸術の各分野で人間性や自然を尊重する古典復興運動ルネサンス
-
【レオナルドとその時代】壁に漆喰を塗り、それが生乾きのうちに水を加えた顔料で描く描き方フレスコ
-
【レオナルドとその時代】板に描くために卵黄を加えた顔料で描く描き方テンペラ
-
【篆刻】文字を書いて彫ること篆刻
-
【篆刻】押すことで自分自身を証明するもの印
-
【篆刻】人に伝えるための約束記号文字
-
【篆刻】収まりがよく彫りやすい印小篆 秦王朝のもの
-
【篆刻】大胆に彫った印のこと金文 周王朝のもの
-
【篆刻】文字を彫った印面陰刻
-
【篆刻】文字以外を彫った印面陽刻
-
【篆刻】文字が白くなっている印面白文
-
【篆刻】文字が赤くなっている印面朱文
-
【篆刻】印肉がついているところ色陣
-
【篆刻】印肉がついていないところ白陣
-
【篆刻】印を彫るための素材印材
-
【篆刻】篆刻に使う彫刻刀平刀
-
【篆刻】書いたものを印材に移す紙トレーシングペーパー
-
【篆刻】石を削ってつやを出す紙サンドペーパー
-
【篆刻】印面に文字や枠を彫っていくもの角ニードル
-
【篆刻】篆刻の制作において、トレーシングペーパーに周りの枠もなぞる理由は?中心がずれないようにするため
-
【篆刻】篆刻の制作手順を並べ替えなさい 布字、印面仕立て、持ち手を彫る、押印、試し押し、補刀、デザイン、彫りデザイン→印面仕立て→布字→彫り→持ち手を彫る→試し押し→補刀→押印
-
【篆刻】印面仕立てにおいて、石の下の方を持ってサンドペーパーでこするのはなぜか印面が傾斜しないようにするため 円を描くようにこする
-
【篆刻】彫りにおいて、切り口を内側に斜めにしてはいけない理由は?断面が折れないようにするため
-
【篆刻】押印する際に紙の下に2,3枚別の紙を入れる理由は?1枚だけだときれいに押せないため
ログイン