-
倉廩 401そうりん ┌穀物を入れておく、くら。米ぐら。〈漢字ペディア〉
┌米などの穀物を蓄えておくくら。米ぐらや穀物ぐら。〈大辞泉〉
★倉廩実(ミ)ちて礼節(レイセツ)を知(シ)る…人は生活が安定し、ゆとりができてはじめて礼儀や節度をわきまえるようになる。≒衣食足りて礼節を知る〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-2㈠
●H15-2㈠ -
麝香 402じゃこう ┌ジャコウジカの腹の分泌器官からとった香料。強い良い香りがあり、香料・薬料にする。〈漢字源〉
┌ジャコウジカの雄の下腹部から出る分泌物を乾燥させた香料。黒褐色の粉末で強い香気があり、薬料にも使用。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-2㈠ -
獺祭 403だっさい ┌1.かわうそが自分をとった魚を食う前に並べること。
└2.転じて、詩文などを作るときに、多くの参考書を左右に並べること。〈漢字源〉
┌1.カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。
└2.詩文を作るとき、多くの参考書を周囲に広げておくこと。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア小見出し
●H5-2㈠
●H25-2㈠ -
竹帛 404ちくはく ┌書物。歴史書。〈漢字ペディア〉
┌1.書物のこと。昔は紙が無く、竹簡や布(帛)に字を書いたことから。
└2.転じて、特に歴史の書物。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-2㈠ -
壟断 405ろうだん ┌1.切り立って高い丘。
└2.利益をひとり占めにするたとえ。昔、中国で、商人が市場を高所から見渡して安い物を買い占め、それを高く売って利益を得たという故事から。〈漢字ペディア〉
┌1.切り立った高い所。
└2.利益を独り占めすること。ある商人が、市が立つたびに高い所を見つけてのぼり、そこにたって、市中を見まわし、安い物を買い占め、それを売りさばいて大儲けしたということから。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-2㈠ -
推敲 406すいこう ┌詩や文章を作るとき、より適切な字句や表現を求めて、練り上げること。中国、唐の詩人賈島(カトウ)は、「僧は推す月下の門」の句で「推す」がよいか「敲(タタ)く」がよいか迷いに迷っていたとき、たまたま出会った文豪の韓愈(カンユ)から「敲く」がよいと助言されたという故事から。〈漢字ペディア〉
┌詩歌・文章の字句を良くしようとして、何度も作り直すこと。唐の賈島(カトウ)が、「僧は推す月下の門」という句で「推す」にするか「敲く」にするかと、迷い苦しんだことから。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-2㈠ -
揮毫 407きごう ┌毛筆で書画をかくこと。〈漢字ペディア〉
┌筆を走らせて書画をかくこと。≒揮筆、揮墨〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-1㈠
●H5-2㈠ -
毛氈 408もうせん ┌獣毛に熱や圧力を加えて、繊維を織物のように仕上げたもの。フェルト状で、敷物用。〈漢字ペディア〉
┌獣の毛と綿糸をまぜて荒く織った幅の広い敷物。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-2㈠
●H8-1㈠ -
阿吽 409あうん ┌1.梵語(ボンゴ)の最初の開口音と最後の閉口音。すべての物事の始まりと終わりを指す。
├2.吐く息と吸う息。
└3.寺社の山門に置かれている一対の仁王像や狛犬(コマイヌ)の顔つき。一方は口を開き、他方は閉じている。
┌1.呪文を唱えるとき、口を開閉して出すときの声。「阿」は、口を開いて出す音声。「吽」は、口を閉じて出す音声。密教ではこの二字を教説の原初と終極に当て、「阿」は万有発生の原理、「吽」は万有が帰着する知徳と考える。梵語ahūṃの音訳。
├2.息の出入り。転じて、人の呼吸。
└3.寺の本堂の左右にある仁王や狛犬の姿。一方は口を開き、一方は口を閉じている。〈漢字源〉
●H5-1㈠ -
繊細 410せんさい 1.ほっそりとしなやかなようす。
2.感情が鋭く細やかなようす。デリケート。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-1㈠ -
瑕疵 411かし ┌1.きず。欠点。
└2.法的に欠陥や欠点があり、完全な条件を備えていない状態。〈漢字ペディア〉
┌1.宝玉のきず。
└2.欠点。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-1㈠ -
緘黙 412かんもく ┌口を閉じてしゃべらないこと。だまりこむこと。〈漢字ペディア〉
┌口を閉じて何も言わないこと。押し黙ること。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-1㈠ -
吝嗇 413りんしょく ┌必要以上に金品を出しおしむこと。また、その人。けち。≒悋嗇〈漢字ペディア〉
┌物惜しみすること。≒悋嗇〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-1㈠
●H7-3㈠ -
寂寥 414せきりょう ┌ものさびしくひっそりしたさま。〈漢字ペディア〉
┌音もなく、ひとかげもなくひっそりとしているさま。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-1㈠ -
熾烈 415しれつ ┌火勢が強いように、勢いが激しくさかんなこと。また、そのさま。≒激烈、猛烈
┌1.火や光が焼き付けるように強いこと。
└2.戦いや争いなどの勢いが盛んで激しいこと。〈漢字源〉
●H5-1㈠
●H7-2㈠ -
夭折 416ようせつ ┌わか死にすること。≒夭死、夭逝〈漢字ペディア〉
┌年が若くて死ぬこと。若死に。≒早世、夭逝、夭折〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H5-1㈠ -
収斂 417しゅうれん ┌1.引きしまって縮まること。≒収縮
├2.税を取り立てること。
├3.穀物などを取り入れること。収穫。
└4.数学で、変数の値がある一定の数に限りなく近づくこと。≒収束、⇔発散〈漢字ペディア〉
┌1.縮むこと。引き締まること。また、縮めること。収縮。
├2.一つにまとまること。また、まとめること。集約。
├3.租税などを取り立てること。
├4.生物学で、系統の異なる生物どうしが、近似した形質をもつ方向へと進化する現象。相近。
├5.数学で、ある値に限りなく近づくことの旧称。≒収束、⇔発散。
└6.多くの光線が一点に集まることの旧称。≒収束、集束〈大辞泉〉
★「聚斂」とは別義。
◇漢字ペディア大見出し
●H5-1㈠
●H6-1㈠ -
群青 418ぐんじょう 1.鮮やかな藍青(ランセイ)色の絵の具。また、その色。藍銅鉱(ランドウコウ)を原料として製する。
2.青色顔料の一。カオリン・珪藻土・硫黄・炭酸ナトリウムと還元剤を配合し、焼成して得られる。絵の具・塗料・印刷インキやプラスチックの着色に用いる。ウルトラマリン。〈大辞泉〉
●H6-1㈠ -
素封 419そほう ┌位や領土はないが、諸侯に匹敵する富を持っていること。また、その人。大金持ち。〈大辞泉〉
┌爵位・領地などはないが、その富が王侯に等しいもの。大金持ち。〈漢字源〉
★素封家(ソホウカ)…代々続く財産家。大金持ち。≒資産家、富豪〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア下付き
●H6-1㈠ -
禰宜 420ねぎ ┌1.神職の階位の一つ。昔は神主、現在は宮司(グウジ)の下の神官。
└2.神職の総称。〈漢字ペディア〉
┌1.神社で、宮司(グウジ)・権(ゴン)宮司を補佐する職。また、一般に神職の総称。
├昔の神職の一。神主の下、祝(ハフリ)の上の位。
└3.バッタの別名。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H6-1㈠ -
帷幄 421いあく ┌1.上から垂らしたりまわりを囲ったりする幕。また、幕を張りめぐらした場所。≒帷帳、帷幕
└2.戦場で、作戦計画を立てるところ。参謀本部。≒本陣、帷帳、帷幕〈漢字ペディア〉
┌1.垂れ幕と引き幕。幕。
└2.作戦を立てる所。昔、陣営に幕をめぐらしたところから。≒本営、本陣〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H6-2㈠
●H17-1㈠
●H21-3㈠ -
帙 422ちつ ┌1.書物の損傷を防ぐために包む覆い。厚紙を芯(シン)とし、表に布をはって作る。文巻(フマキ)。文包(フミツヅミ)。
└2.助数詞。帙入りの本を数えるのに用いる。〈大辞泉〉
●H6-2㈠
●H13-1㈠ -
救恤 423きゅうじゅつ ┌困っている人たちに物品などを恵み助けること。〈漢字ペディア〉
┌物を恵んで、災難に遭った人を助けること。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H14-1㈠ -
咄嗟 424とっさ ┌一瞬のこと。短い時間。〈漢字ペディア〉
┌ごくわずかな時間。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H6-2㈠ -
羈束 425きそく ┌つなぎとめること。束縛すること。≒拘束、羇束〈漢字ペディア〉
┌つなぎしばること。自由を束縛すること。≒拘束〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H11-3㈠ -
炯炯 426けいけい ┌目つきが鋭いさま。目が光るさま。〈漢字ペディア〉
┌光り輝くさま。≒冏冏〈漢字源〉
┌目などが鋭く光るさま。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H6-3㈠
●H12-3㈠ -
沈淪 427ちんりん ┌1.深く沈むこと。
└2.落ちぶれること。≒零落〈漢字ペディア〉
┌1.深く沈み込む。
└2.おちぶれる。≒零落、淪落〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
書肆 428しょし ┌書店。本屋。≒書房〈漢字ペディア〉
┌書物を出版したり、また、売ったりする店。書店。本屋。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H7-1㈠
●H15-1㈠ -
終焉 429しゅうえん ┌1.死にぎわ。臨終。転じて、物事の終わり。
└2.身の落ち着く所。晩年を静かに過ごすこと。〈漢字ペディア〉
┌1.身を落ち着け晩年を穏やかに過ごすこと。
├2.困窮すること。
└3.命のおわり。死。臨終。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H7-1㈠ -
蜂蠆 430ほうたい ┌ハチとサソリ。小さくても恐ろしいもののたとえ。〈漢字ペディア〉
┌蜂と、さそり。小さくて毒のあるもの。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
●H7-2㈠
●H10-1㈠
●H15-1㈠
●H18-2㈠
●H22-2㈠ -
夙夜 431しゅくや ┌1.朝早くから夜遅くまで。一日中。
└2.常に。〈漢字ペディア〉
┌1.朝早くから夜遅くまで。
└2.早朝。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H7-3㈠ -
瓦礫 432がれき ┌1.かわらと小石。
└2.値うちのない、つまらないもの。〈漢字ペディア〉
┌1.かわらと小石。破壊された建造物の破片など。
└2.値うちのないもの、つまらないもののたとえ。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H7-3㈠ -
虧盈 433きえい ┌欠けることと満ちること。満ち欠け。≒盈虚〈漢字ペディア〉
┌欠けることと、満ちること。また、満ちたり欠けたり。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H7-3㈠
●H12-3㈠
●H16-1㈠
●H24-1㈠ -
荊棘 434けいきょく ┌1.いばら。また、いばらなどの生えている荒れた土地。
├2.障害になるもの。また、障害などの多い状態。
└3.人を害しようとする心。また、その人。
┌1.イバラなど、とげのある低い木。また、そういう木の生えている荒れた土地。
├2.障害になるもの。じゃまになるもの。困難の多いたとえ。
└3.人を害しようとする心。≒悪心〈大辞泉〉
●H7-3㈠ -
縹渺 435ひょうびょう ┌≒縹眇、縹緲
├1.かすかに見えるさま。はっきりしないさま。
└2.かぎりなく広いさま。≒渺茫〈漢字ペディア〉
┌≒縹眇、縹緲
├1.遠くかすかで、はっきり見えないさま。ほんのりと浮かぶさま。
└2.遠く広がるようす。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H8-1㈠
●H14-3㈠ -
騒擾 436そうじょう ┌集団で騒ぎを起こし、社会の秩序を乱すこと。≒騒乱、擾乱〈大辞泉〉
┌大勢でさわぎを起こし、秩序を乱すこと。≒騒乱、騒動〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
馬謖 437ばしょく 中国、三国時代の蜀漢(ショッカン)の武将。字(アザナ)は幼常。諸葛亮(ショカツリョウ)に重用され、先鋒の総大将に任ぜられたが、軍令に背いて戦い敗北したので、軍律に従い、亮が涙をふるい処刑したという「泣いて馬謖を斬る」の故事で知られる。〈大辞泉〉
★泣(ナ)いて馬謖を斬(キ)る…全体の規律のためには私情をはさまず、規則に従って信頼する者や大切な者を処分すること。転じて、天下の法は私情で曲げられないたとえ。多く、心ならずも信頼する部下に対し処分を下すときに用いる。〈漢字ペディア〉
●H8-1㈠ -
伽羅 438きゃら ┌1.ジンコウの別称。
└2.ジンコウからとった香料。最高の沈香とされる。〈漢字ペディア〉
┌1.香木の名。インドなど、熱帯に産する。
├2.香木の伽羅からとった香料。沈香(ジンコウ)。
├3.(国)「伽羅色」の略。濃い茶色。
└4.禅宗で用いる袈裟の一種。
◇漢字ペディア大見出し
●H8-2㈠ -
讒謗 439ざんぼう ┌ありもしないことを言ってそしること。≒誹謗〈漢字ペディア〉
┌事実を偽って悪口をいう。人をそしる。〈漢字源〉
★讒謗律(リツ)…1875年(明治8年)に制定された言論規制法令。著作類によって人をあしざまに言う者を罰するという名目で、同日公布の新聞紙条例とともに政府批判に弾圧を加えたもの。
◇漢字ペディア大見出し
●H8-2㈠ -
残滓 440ざんし ┌残りかす。また、液体中の澱(オリ)。≒残渣
┌あとに残った残りかす。〈漢字源〉
●H8-2㈠ -
瞻望 441せんぼう ┌はるかに仰ぎ見ること。遠く見渡すこと。〈漢字ペディア〉
┌1.はるかに仰ぎ見る。
└2.尊敬して慕う。〈漢字源〉
┌見めぐらし、遠く望む。〈字通〉
┌遥かにのぞみ見ること。また、仰ぎ慕うこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H8-2㈠ -
有卦 442うけ ┌陰陽道(オンヨウドウ)で、干支により吉事が七年間続くという年まわり。また、幸運の続くこと。⇔無卦〈漢字ペディア〉
┌陰陽道で、幸運の七年間続くという年回り。〈漢字源〉
★有卦に入(イ)る…幸運がめぐってきて、当分続くこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H8-3㈠ -
蠱惑 443こわく ┌人の心をまどわし、惹きつけて離さないこと。〈漢字ペディア〉
┌たぶらかす。〈字通〉
┌まどわす。たぶらかす。〈新大字典〉
┌女がその色香によって男をたぶらかす。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H14-2㈠
●H16-1㈠ -
擾乱 444じょうらん ┌みだれ騒ぐこと。入りみだれること。
┌入り乱れて騒ぐこと。また、秩序をかき乱すこと。騒乱。〈大辞泉〉
┌みだれ騒ぐ。また、みだす。≒撓乱〈新漢和大字典〉
●H8-3㈠ -
伝播 445でんぱ ┌1.次々と伝わり広まること。
└2.波動が媒質の中を広がって伝わっていくこと。〈漢字ペディア〉
┌1.伝わり広まること。広く伝わること。
└2.波動が媒質の中を広がっていくこと。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
穢土 446えど ┌(仏)けがれた世界。この世。人間界。娑婆(シャバ)。≒塵界、⇔浄土〈漢字ペディア〉
┌(仏)けがれたるこの世。≒娑婆、塵世、濁世、⇔浄土〈字源〉
┌1.(仏)けがれた国土。迷いから抜けられない衆生(シュジョウ)の住むこの世。≒現世、娑婆、穢国、⇔浄土
└2.大便。糞(クソ)。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
剽悍 447ひょうかん ┌動作がすばやく、荒々しく強いこと。≒慓悍〈漢字ペディア〉
┌すばやい上に、荒々しく強いこと。また、そのさま。≒慓悍〈大辞泉〉
┌悪くて強いこと。すばやくて荒々しいこと。〈新大字典〉
┌すばやくて強い。≒剽捍〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア大見出し -
落魄 448らくはく ┌おちぶれること。≒零落〈漢字ペディア〉
┌希望どおりにならず、おちぶれること。≒落泊、落薄〈漢字源〉
┌衰えて惨めになること。落ちぶれること。≒零落〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H9-1㈠ -
頤使 449いし ┌人をあごで使うこと。いばって人に指図すること。≒頤指〈漢字ペディア〉
┌あごで指図して思いのままに人を使うこと。≒頤指〈大辞泉〉
┌あごで指図する。人を勝手に使うこと。≒頤指、頤令〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H9-2㈠
●H14-3㈠ -
驕奢 450きょうしゃ ┌財力や権勢などをたのんで贅沢(ゼイタク)を尽くすこと。≒驕侈〈漢字ペディア〉
┌奢侈(シャシ)にふけること。おごっていてぜいたくなこと。また、そのさま。〈大辞泉〉
┌おごりたかぶって、贅沢なことをする。≒驕侈〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H9-2㈠ -
烏滸 451おこ ┌愚かなこと。ばかげたさま。≒尾籠、痴〈漢字ペディア〉
┌愚かなこと。ばかげていること。また、そのさま。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
牛頭 452ごず ┌ウシの頭をもち、体は人間の形をした地獄の番人。〈漢字ペディア〉
┌頭が牛、からだは人の形をした地獄の獄卒。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H9-3㈠ -
肇造 453ちょうぞう ┌はじめてつくること。≒創造〈漢字ペディア〉
┌はじめてつくる。〈新漢和大字典〉
┌はじめてつくること。≒創造〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
壊死 454えし ┌体の細胞や組織の一部が死んだ状態。局所の死。〈漢字ペディア〉
┌生体の一部の組織や細胞が死ぬこと。また、その状態。血液が供給されなくなった部分や火傷をした部分などに生じる。ネクローシス。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H10-1㈠ -
這般 455しゃはん ┌これら。この辺。こういう。〈漢字ペディア〉
┌このような。また、このように。≒遮般〈新漢和大字典〉
┌これら。この辺。このたび。≒今般〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H10-2㈠ -
弥縫 456びほう ┌ほころびを縫いつくろうこと。転じて、失敗や欠点を取りつくろうこと。〈漢字ペディア〉
┌失敗や欠点を一時的にとりつくろうこと。〈大辞泉〉
┌ほころびのすみずみを縫い繕う。失敗などを取り繕うこと。≒縫補〈新漢和大字典〉
★弥縫策(サク)…一時のがれにとりつくろう計画。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H10-2㈠ -
一揖 457いちゆう ┌軽くおじぎをすること。一礼すること。〈漢字ペディア〉
┌軽くおじぎをすること。≒一礼〈大辞泉〉
┌軽くお辞儀すること。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H10-2㈠ -
紛擾 458ふんじょう ┌乱れもつれること。もめ事。争い事。≒紛争〈漢字ペディア〉
┌もめること。ごたごた。≒紛争、紛糾〈大辞泉〉
┌みだれる。事がらなどがごたつく。≒紛騒〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H10-2㈠ -
輻射 459ふくしゃ ┌≒放射
├1.ある一点から周囲に放射すること。
└2.熱・電波などが物体から四方に放射する現象。〈漢字ペディア〉
┌1.車の輻(ヤ)のように、中央の一点から周囲に射出すること。
└2.物体が電磁波または粒子線の形でエネルギーを放出すること。また、その電磁波または粒子線。≒放射〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
改竄 460かいざん ┌公文書・証書などの文字や語句を都合のよいように書きかえること。〈漢字ペディア〉
┌文書などの字句を直すこと。特に、悪用するために、勝手に直すこと。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
囲繞 461いにょう ┌まわりをとりかこむこと。かこいめぐらすこと。〈漢字ペディア〉
┌まわりを取り囲むこと。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H10-3㈠
●H15-3㈠
●H17-3㈠ -
殷賑 462いんしん ┌非常ににぎやかで、活気にあふれること。≒繁華〈漢字ペディア〉
┌活気があってにぎやかなこと。また、そのさま。≒繁華〈大辞泉〉
┌栄え賑わうこと。にぎわしいこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア大見出し -
間隙 463かんげき ┌1.すきま。あいだ。
└2.仲たがい。へだたり。〈漢字ペディア〉
┌1.物と物との、あいだ。空間的・時間的すきま。
└2.人間関係の隔たり。≒不和〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H11-1㈠ -
平仄 464ひょうそく 1.漢字の四声(シセイ)を大きく二つに分けていう語。「平」は平声(ヒョウショウ)、「仄」は上声(ジョウショウ)・去声(キョショウ)・入声(ニッショウ)の三声。漢詩をつくるとき、この二種の声調の字の並べ方に細かい規則がある。
2.話の筋道。前後の脈絡。つじつま。〈漢字ペディア〉
★平仄が合(ア)わない…漢詩を作るときに守るべき平声字と仄声字の配列が合わない。転じて、物事の筋道がたたない。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
磔刑 465たくけい 体をひきさいて殺す刑。また、はりつけの刑。はりつけ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H11-2㈠ -
怱忙 466そうぼう いそがしいこと。≒匆忙〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H11-2㈠
●H16-1㈠ -
俎上 467そじょう まないたの上。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H11-2㈠ -
万斛 468ばんこく きわめて多い分量。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H11-3㈠ -
破風 469はふ 日本建築で、切妻・入母屋造の屋根の両側につける合掌形の飾り板。また、それに囲まれた所。形や位置によって唐(から)破風・千鳥破風などがある。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H12-3㈠ -
目睫 470もくしょう 目とまつげ。転じて、きわめて接近した状態。間近(まぢか)。≒眼前、目前〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H12-3㈠ -
戛然 471かつぜん ┌金石など硬い物が触れ合うときの高く鋭い音。また、そのようす。〈漢字ペディア〉
┌堅い物が触れ合って音を発するさま。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H13-1㈠
●H29-2㈠ -
街衢 472がいく 人家などの立ち並ぶ土地。まち。ちまた。「衢」は四方に通じる道の意。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-2㈠ -
塵埃 473じんあい 1.ちり。ほこり。土煙。≒塵芥
2.この世のけがれ。俗世間。よごれていてわずらわしいもの。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-2㈠ -
素襖 474すおう 直垂(ひたたれ)の変化した衣服。麻地に家紋を染め出したもの。室町時代に庶民が平服として常用したものが、武士も着るようになり、江戸時代には下級武士の礼服となった。≒素袍〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-3㈠ -
一掬 475いっきく ┌1.両手で、水などを一回すくうこと。ひとすくい。
└2.わずかなことのたとえ。〈漢字ペディア〉
┌1.両方の手にあふれるくらいの量。
└2.両手でひとすくいしたほどの少しの量。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-1㈠ -
苞苴 476ほうしょ ┌1.「苞苴(つと)」に同じ。
└2.わいろ。まいない。〈漢字ペディア〉
┌1.わらなどを束ねて、その中に魚、果物などの食品を包むこと。また、その包んだもの。あらまき。つと。
├2.つとに入れたみやげもの。また一般に、贈答品。
└3.賄賂。音物(インブツ)。まいない。〈日本国語大辞典〉
★「苞苴」で「あらまき」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-1㈠ -
縷説 477るせつ ┌こまごまと詳しく説明すること。≒詳説、縷言〈漢字ペディア〉
┌こまごまと説明すること。また、その説明。縷言。縷述。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-2㈠ -
操觚 478そうこ ┌詩文を作ること。文筆を仕事とすること。「觚」は、中国古代に文字を書きつけた四角い木札。〈漢字ペディア〉
┌詩文を作ること。文筆に従事すること。「觚」は四角い木札。古代中国でこれに文字を書いたところから〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-2㈠
●H20-1㈠ -
小篆 479しょうてん ┌漢字の書体の一つ。大篆(ダイテン)を簡略化したもので、印鑑などに使用。〈漢字ペディア〉
┌漢字の書体の一つ。秦の始皇帝の時、丞相李斯(リシ)が創始したものといわれる。大篆を省略・整頓して筆写に便利にしたもの。のち、さらに簡易な隷書・楷書が作られてからは、碑銘や印章などの字体にもっぱら用いられるようになった。秦篆。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-2㈠ -
褒貶 480ほうへん ┌ほめることとけなすこと。〈漢字ペディア〉
┌ほめることとけなすこと。事のよしあしを言うこと。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-2㈠ -
飆風 481ひょうふう つむじ風。はやて。また、暴風。≒飄風〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-3㈠ -
恐懼 482きょうく 1.おそれかしこまること。
2.手紙の末尾につける語。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-3㈠ -
翕然 483きゅうぜん ┌多くのものが一斉に集い合うさま。〈漢字ペディア〉
┌多くのものが一つに集まり合うさま。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-3㈠
●H18-3㈠
●H23-2㈠
●H25-2㈠ -
豺狼 484さいろう ヤマイヌとオオカミ。転じて、欲深く無慈悲な人のたとえ。≒犲狼〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-1㈠ -
扈従 485こしょう 身分の高い人の供をすること。また、その人。おとも。≒随行、供奉(グブ)〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-1㈠ -
羸痩 486るいそう ┌つかれてやせること。やせ衰えること。〈漢字ペディア〉
┌疲れ、やせ衰えたさま。≒羸脊、羸瘠〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-2㈠
●H20-1㈠
●H30-3㈠ -
秘鑰 487ひやく ┌秘密の鍵。また、秘密・謎などを明らかにする隠された手段。秘鍵(ヒケン)。〈大辞泉〉
┌≒秘籥
├1.秘密の蔵を開けるかぎ。
└2.秘密を明らかにする手引き・手がかり。〈漢辞海〉
┌1.秘密の倉庫をあけるかぎ。
└2.秘密の事を知る手引き・手がかり。〈漢字源〉
●H17-2㈠
●H25-1㈠ -
邏卒 488らそつ 1.見回りの兵士。
2.明治時代の巡査の呼称。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-3㈠ -
大旆 489たいはい ┌1.日月と昇竜・降竜とを描いた大きな旗。昔、中国で、天子または将軍が用いた。
└2.堂々たる旗印。〈大辞泉〉
┌1.日月と昇竜・降竜を描いた大きな旗。昔、中国で天子または将軍が用いた。
└2.堂々とした旗印。〈日本国語大辞典〉
●H17-3㈠
●H26-1㈠ -
溘焉 490こうえん ┌思いがけず急に起こること。突然のこと。多く、人の死去についていう。〈漢字ペディア〉
┌にわかなさま。多く、人の死去のさまにいう。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-3㈠
●H21-1㈠
●H29-1㈠ -
偈 491げ ┌韻文体の経文。また、仏教の教えを詩の形式で表したもの。偈頌(ゲジュ)。〈漢字ペディア〉
┌仏語。経典中で、詩句の形式をとり、教理や仏・菩薩(ぼさつ)をほめたたえた言葉。4字、5字または7字をもって1句とし、4句から成るものが多い。頌。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-1㈠ -
膂力 492りょりょく ┌背骨の力。筋肉の力。また、体力。≒腕力〈漢字ペディア〉
┌筋肉の力。うでの力。腕力。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-1㈠ -
干戈 493かんか ┌1.たてとほこ。また、武器。
└2.戦争。〈漢字ペディア〉
┌1.盾と矛。武器。兵器。
├2.戦争。
├3.兵士。武力。
└4.舞の名。盾と矛を持って舞う。〈漢辞海〉
┌1.武器。また、武力。
└2.戦争。〈大辞泉〉
┌1.たてと、ほこと。
└2.転じて、戦争の義。〈字源〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-1㈠ -
目睹 494もくと ┌肉眼で見ること。自分の目で見ること。目撃。≒目覩〈日本国語大辞典〉
┌目で実際に見ること。目撃。〈大辞泉〉
┌目で実際に見る。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H18-2㈠ -
仏龕 495ぶつがん ┌仏像などを納める厨子(ズシ)。〈漢字ペディア〉
┌仏像・位牌(イハイ)などを安置しておく厨子(ズシ)。〈大辞泉〉
┌1.寺。
└2.仏像を納める厨子。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-2㈠
●H21-1㈠ -
斃死 496へいし ┌たおれて死ぬこと。のたれじに。≒斃仆〈漢字ペディア〉
┌倒れて死ぬ。僵死(キョウシ)。〈漢辞海〉
┌のたれ死にすること。行き倒れ。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-3㈠ -
獺祭忌 497だっさいき ┌正岡子規の命日。九月一九日。住まいを「獺祭書屋」と称したことから。〈漢字ペディア〉
┌正岡子規の忌日。9月19日。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-3㈠ -
戡定 498かんてい ┌戦いに勝って、敵を平定すること。〈漢字ペディア〉
┌勝って乱をしずめること。平定。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H19-3㈠
●H23-2㈠
●H29-1㈠ -
駐箚 499ちゅうさつ ┌外交官などが任務のためにしばらく外国に滞在すること。駐在。〈大辞泉〉
┌≒駐紮
├1.軍隊がある場所にとどまる。駐屯。
└2.官吏が任地に派遣され、滞在する。〈漢辞海〉
┌派遣された公務員が任地に滞在すること。≒駐在〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H20-1㈠
●H24-2㈠ -
疇昔 500ちゅうせき ┌むかし。また、きのう。〈大辞泉〉
┌1.昨日。
└2.先日。昔。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H21-1㈠
●H23-3㈠
ログイン