-
落ち着かないさま。慌ただしいさま。そそくさ
-
嫌って避けること。忌避 きひ
-
にっこりと笑う。「相好」は人の顔かたちのこと。相好を崩す そうごう
-
つらく悲しい。どうしようもない。やるせない
-
気の晴らしようもない。どうすることもできない。やるかたない
-
気持ちが心の底から出たさま。深厚 しんこう
-
正直すぎること。真っ正直。愚直 ぐちょく
-
飾り気がなく話し下手なこと。朴(木)訥 ぼくとつ
-
気に入られようとする。へつらう。おもねる
-
同情や思いやりがない。冷淡である。つれない。すげない
-
気後れした様子もなく。ずうずうしく。臆面もなく おくめん
-
嫌に思って避ける。いたわる。大事にする。いとう
-
いつまでも古い習慣にこだわること。進歩がないこと。「株を守りて兔を待つ」ともいう。守株 しゅしゅ
-
抑えられていた物事が急激に激しい状態になる。堰を切る せき
-
人と仲良く交際はしても、人に気に入られようとして自説を曲げるようなことはしない。和して同せず
-
他と比べて抜きん出て優れている。水際立つ
-
いちいち数え上げることができないほど数が多い。「枚挙にひまがない」は誤り。枚挙に暇がない いとま
-
ひっきりなし。休みなく続くさま。のべつ幕なし
-
表立った活動を休止している。じっとしている。鳴りをひそめる
-
人や電話などが次から次へと続いて途切れないさま。引きも切らず
-
相手の関心をひくようにそれとなく誘いかける。水を向ける
-
ばらばらでまとまりがなく、筋道が立っていないさま。一貫性のないこと。↔︎理路整然支離滅裂
-
自分だけの考えで決めて、勝手に物事を行うこと。「独断先行」は誤り。独断専行
-
自分にしっかりした考えがなく、他人の意見にすぐ同調すること。「不和雷同」は誤り。付和雷同
ログイン