-
食事作りの計画献立
-
食事摂取基準を満たすために1日にどのような食品をどのくらい食べたら良いか示したもの。食品群別摂取量の目安
-
食品群別摂取量の目安の目安に示された数値を、実際に食べる食品のおよその量で示したもの。食品の概量
-
タンパク質、脂質の供給源になる食事の構成の一つ主菜
-
炭水化物の供給源になる食事の構成の一つ主食
-
ビタミン、無機質、食物繊維などの供給源になる食事の構成の一つ副菜
-
飲み物のこと 食事の構成の一つ汁物
-
食品表示のルールが記されている法律食品表示法
-
販売されるすべての食品に義務付けられている表示食品表示
-
特定の保健効果が期待できる食品についているマーク特定保健用食品マーク
-
日本農林規格を満たす食品についているマークJASマーク
-
日本農林規格を満たし、農薬や化学肥料を使用せずに生産された食品につけられるマーク有機JASマーク
-
厚生労働大臣の承認を受けた食品につけられるマークHACCP認証マーク
-
野菜、魚、肉などの加工していない食品生鮮食品
-
生産量が多く、味も良い時期のこと。(2つ)旬、出盛り期
-
生鮮食品にさまざまな加工をして作られた食品加工食品
-
品質の改良や保存性の向上、着色や調味などを目的として加えられるもの食品添加物
-
摂取した食品によって何らかの症状が起こること食物アレルギー
-
DNAが組み替えられた生物から製造された食品遺伝子組み換え食品
-
エネルギーと栄養成分量が表示されているもの栄養成分表示
-
食品の美味しく食べられる期間賞味期限
-
これを過ぎたら食べてはいけない期間消費期限
-
食べたものが原因で起こる体調不良食中毒
-
細菌の増殖の3条件温度、水分、栄養分
-
食中毒予防の3原則つけない、増やさない、やっつける
-
冷蔵庫で一番大きな部屋。2〜5度で保存できる冷蔵室
-
肉や魚を保存する冷蔵庫の部屋。−1〜2度で保存できる。パーシャル室より温度は高い。チルド室
-
肉や魚を保存する冷蔵庫の部屋。−3〜−1度で保存できる。チルド室より温度は低いパーシャル室
-
野菜を保存する冷蔵庫の部屋。3〜8度で保存できる。野菜室
-
凍った食品を保存する部屋。−20〜−18度で保存できる。冷凍室
-
「少々」と「ひとつまみ」、多い方は?ひとつまみ
-
小さじ1の量は何ml?5ml
-
大さじ1の量は何ml?15ml
-
水の大さじ1と小さじ1はそれぞれ何グラム?15g,5g
-
食塩の大さじ1と小さじ1はそれぞれ何グラム?18g,6g
-
砂糖の大さじ1と小さじ1はそれぞれ何グラム?9g,3g
-
計量カップは一杯何ml?200ml
ログイン