-
気候の3要素は気温 降水 風
-
()や()、()、()などのことを気候因子と呼ぶ緯度 地形 気圧帯 海流
-
13種類の気候区分の基礎となる5つの気候帯は熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯
-
熱帯と温帯の間に乾燥帯が入ってくる理由は、主に()の影響亜熱帯高圧帯
-
fがきたら()ていると覚える。一年中雨が降っ full timeで雨が降っている
-
wかsがついたら、()する季節が()か()乾燥 winter summer
-
mが出てくるのはAm()のmだなと覚えるモンスーン
-
樹木が育たないのは()と()であるB (乾燥帯) E (寒帯) B (乾燥帯)・・・乾燥しすぎて樹木が育たない
E (寒帯)・・・寒すぎて樹木が育たない -
BW (砂漠気候)と断定する方法年間降水量250mm以下
-
BS (ステップ気候)と断定する方法年間降水量250mm〜750mm
-
EF (氷雪気候)と断定する方法最暖月平均気温0℃ 以下
-
ET (ツンドラ気候)と断定する方法最暖月平均気温0℃ 〜10℃
-
D (亜寒帯)と断定する方法最寒月平均気温が−3℃ 未満
最暖月の平均気温が10℃を超えている -
C (温帯)と断定する方法最寒月平均気温が−3℃ 〜18℃
-
A (熱帯)と断定する方法最寒月平均気温が18℃ 以上
-
Af (熱帯雨林気候)は年中降水があり、最も雨が降らない月でも月に()以上の降水がある60mm
-
明確な乾季があれば()
乾季があるのか微妙なところは()Aw (サバナ気候) Am (熱帯モンスーン気候) -
s (夏に乾燥する):(最少雨月(夏)降水量)×()≦ (最多雨月(冬)降水量)3
-
温帯と亜寒帯にある区分
w (冬に乾燥する):(最少雨月(冬)降水量)×() ≦ (最多雨月(夏)降水量)10 f (一年中湿潤):sでもwでもない場合 -
Cfa (温暖湿潤気候)を断定する方法最暖月平均気温22℃ 以上
-
Cfb (西岸海洋性気候)を断定する方法最暖月平均気温22℃ 未満
-
気候区分をマスターするためには、() の5つの温度−3, 0, 10, 18, 22
ログイン