-
生体内での物質の化学反応全体を何という?代謝
-
単純な物質から複雑な物質を合成する代謝を何という?同化
-
複雑な物質を単純な物質に分解する代謝を何という?異化
-
光合成は同化と異化のどちらに分類されるか。同化
-
呼吸は同化と異化のどちらに分類されるか。異化
-
植物など、外界から取り入れた無機物から有機物を合成して生活する生物をなんというか。独立栄養生物
-
菌類や動物など、独立栄養生物が合成した有機物を取り入れて生活する生物をなんというか。従属栄養生物
-
生物の代謝に関与しており、エネルギーの通貨とも呼ばれる物質は?アデノシン三リン酸(ATP)
-
ATPが最も多く使われている体内の部位は?脳
-
ATPの塩基の部分を何という?アデニン
-
ATPの糖の部分を何という?リボース
-
ATP内のリン酸同士の結合を何というか。高エネルギーリン酸結合
-
ATPが加水分解されるとき、リン酸と何に分解されるか。ADP
-
生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応を何というか。炭酸同化
-
チラコイドが含んでいる光合成色素を二つ答えよ。クロロフィル、カロテン
-
ストロマで起こる光合成の炭酸固定反応が起こる場所をなんというか。カルビン・ベンソン回路
-
酵母は真核生物と原核生物のどちらであるか。真核生物
-
乳酸菌は真核生物と原核生物のどちらであるか。原核生物
-
合成されたATPを利用して有機物を合成する場所はどこ?ストロマ
-
アンモニウムイオンなどの無機物を酸化して、生じた化学エネルギーで炭酸同化を行う細菌をなんという?化学合成細菌
-
酢酸発酵は酸素を用いるが発酵に分類されている。それはなぜか。酸化が不十分であるため
-
発酵と腐敗の違いはなにか人体に有用であるかどうか
-
酸素を用いないで有機物を合成し、得たエネルギーを使ってATPを合成する反応は何か。発酵
-
化学エネルギーを用いて多量のATPを合成する場所はどこか。内膜(クリステ)
-
細胞質基質で分解されたピルビン酸を更に分解する場所はどこか。マトリックス
-
サンゴ、ミジンコ、昆布、食虫植物、大腸菌の中で独立栄養生物であるものを全て答えよサンゴ、昆布
-
それ自体は変化することなく化学反応を促進する物質を何というか。触媒
-
生体内で合成されて働く触媒のことを何というか。酵素
-
酵素の主成分は何か。タンパク質
-
過酸化水素の分解を促進する酵素を何というか。カタラーゼ
-
過酸化水素が分解される際の化学反応式を答えよ。2H2O2→2H2O+2O2
-
酵素が結合し、反応する化学物質をなんというか。基質
-
酵素と基質は両者がピッタリはまらないと結合体になれない特異性のことをなんというか。基質特異性
-
酵素が最も多く反応する温度のことをなんというか。最適温度
-
酵素が最も多く反応するpHのことをなんというか。最適pH
-
高温やpHによって酵素の立体構造が変化することをなんというか。変性
-
変性によってタンパク質の機能が失われることをなんというか。失活
-
タンパク質を分解する酵素は?ペプシン
-
マルトースをグルコースに分解する酵素は?マルターゼ
-
デンプンをマルターゼに分解する酵素は?アミラーゼ
ログイン