-
第一次産業革命と第二次産業革命の違い石炭と蒸気力が動力源・軽工業製鉄業、石油と電力が動力源・重化学工業電機工業アルミニウム
-
市場を支配したのは巨大企業
-
工業化で経済基盤が破壊されて急増したのはヨーロッパからアメリカへの移民
-
諸列強がアジア・アフリカに殺到し植民地や勢力圏をうちたてる動きをなんという帝国主義
-
列強上位、下位の国イギリス・フランス・ドイツ、ロシア・オーストリア・工業化
-
ドイツは何を求めた、それにより起きたのは植民地・勢力圏の再分配、列強間の帝国主義的対立
-
第一次世界大戦前の期間をなんというベルエポック、すばらしい時代
-
イギリスは何を押し進めた自由貿易
-
関節支配した白人の多い植民地の例カナダ
-
他の工業国と競合したイギリスでは誰が何をした、保守党ディズレーリがスエズ運河の会社の株を買取
-
イギリスノ自治領となったのは、主導したのは、オーストリア連邦、ニュージーランド連邦、南アフリカ連邦、ジョゼフ=チェンバレン
-
ジョゼフ=チェンバレン派誰の政策を引き継いで何を始めたローズの拡張政策、南アフリカ戦争
-
知識人が中心の社会主義団体、その主義活躍したのはフェビアン協会、フェビアン社会主義バーナード=ショー、ウェッブ夫妻
-
労働者がつくった政党労働代表委員会が結成して労働党に
-
自由党内閣が制定したのは国民保険法
-
ドイツに対抗するための海軍拡張費のため上層への税負担を増やしたのはロイド=ジョージ蔵相
-
下院の法案決定権が優先されることが決定した法議会法
-
自由党内閣が成立させたもの、対立したのはシン=フェイン党、アイルランド自治法
-
自治法の実施延期にシン=フェイン党は何を起こした武装蜂起、イースター蜂起
-
フランスの武器は銀行の資本力
-
フランスが、ドイツに対抗するために結んだもの、露仏同盟、英仏協商
-
フランスで起きた共和政攻撃ブーランジェ事件、ドレフュス事件
-
労働運動を進めたのは、社会革命の実現を目指す主義労働組合のゼネスト、サンディカリズム
-
何が成立しこれを抑えたか、同年発布され共和国を安定させたものフランス社会党、政教分離法
-
ドイツでは誰が何の名のもとに帝国主義政策を追求したかヴィルヘルム2世、世界政策
-
ドイツの市民層の間で広がった運動はパン=ゲルマン主義運動
-
社会民主党は何の廃止により何になった社会主義者鎮圧法、帝国議会第一党
-
マルクス主義に変わって登場したのはベルンシュタインらの修正主義
-
ドレフュス事件とは誤審に対し再審を作家のゾラが訴え無罪となり軍部が信用を失った
-
ロシアで結成されたマルクス主義を掲げる党、ナロードニキの流れをくむ党はロシア社会民主労働党、社会革命党
-
ロシア社会民主労働党はどう分裂したかレーニンらボリシェヴィキ、プレハーノフらメンシェヴィキ
-
農民蜂起、労働者のストライキ、民族運動が全国的にふきだしたきっかけ血の日曜日事件
-
モスクワで武装蜂起を起こしたのは、海軍でも反乱が起きたがそれをなんという自治組織ソビエト、第一次ロシア革命
-
政治改革を要求されたニコライ2世が発したもの、開設したもの、首相にした人十月宣言、ドゥーマ、ウィッテ
-
次にロシアの首相になったのは、解体したものストルイピン、農村共同体ミール
-
アメリカで行われた独占の規制や労働条件の改善は何主義によるものか革新主義
-
共和党の大統領、何に乗じて何を開始マッキンリー、キューバの独立運動、アメリカ=スペイン戦争
-
キューバに対して押し付けたものプラット条項
-
中国に対して誰が何を提唱したか国務長官ジョン=ヘイが門戸開放政策
-
マッキンリーに変わって大統領になったのは、したことセオドア=ローズヴェルト、カリブ海政策
-
次に大統領になったのは、したことタフト、ドル外交
-
次に大統領になったのは民主党の人は、掲げたものウィルソン、新しい自由
-
ウィルソンが強化した大企業を規制する法反トラスト法
-
ウィルソンがその他にしたこと、関税引き下げ、労働者保護法実施
-
セオドア=ローズヴェルトの中国諸国への武力交渉をなんという棍棒外交
-
ウィルソンが対外的に推進したもの、管理権を握ったもの宣教師外交、パナマ運河
-
ドイツ社会民主党が中心となった国際的連帯組織第二インターナショナル
-
中央アフリカを探検して事情を伝えたのはリヴィングストン、スタンリー
-
ヨーロッパ諸国は何をめぐって対立、開かれた会議、開いた人物コンゴ、ベルリン会議、ビスマルク
-
その会議では何が認められたベルギー王国の所有地としてコンゴ自由国の設立
-
イギリスが制圧した運動、保護下においた国ウラービー運動、エジプト
-
イギリスが侵入した国、何から抵抗を受けたスーダン、マフディー派
-
一時的に、イギリスを破った場所、誰の指揮によるものかハルツーム、ゴードン
-
アフリカ南部でのケープ植民地から周辺への侵攻を指導したのはローズ
-
何人に対する戦争が始まったか、その名前はブール人、南アフリカ戦争
-
併合した国、トランスヴァール・オレンジ両国
-
イギリスが進めた政策ケープタウン・カイロを繋ぎインドのカルタッタと結びつける3C政策
-
フランスが保護国としたのはチュニジア
-
フランスが連結しようとした国ジブチ・マダガスカル
-
それはイギリスの何と衝突、起きた事件縦断政策、ファショダ事件
-
フランスが譲歩してその後両者が結んだもの、内容英仏協商、イギリスのエジプト・フランスのモロッコにおける支配的地位を認め合いドイツに対抗
-
フランスのモロッコを植民地にしようとしたのは、そのことをなんというドイツ、モロッコ事件
-
第一次モロッコ事件では誰がどこに上陸し何を要求したかヴィルヘルム2世、モロッコのタンジール、列国会議
-
その翌年に開かれたもの、アルヘシラス国際会議
-
第二次モロッコ事件ではドイツは何をどこに派遣したか、なにの一部を得たか砲艦、アガディール、コンゴ
-
イタリアが獲得したのはソマリランド、エリトリア
-
どこに侵入したか、起きた戦いエチオピア、アドワの戦い
-
後になにを起こしてオスマン帝国から何を奪ったイタリア=トルコ戦争、リビア
-
列強の支配下にないアフリカの地域はエチオピア帝国、リベリア共和国
-
オーストラリア何の領土で何とされていたか、発展した理由イギリス領、流刑植民地、金鉱発見
-
オーストラリア、ニュージーランドの先住民、それらの抵抗を抑えたのはアボリジニー、マオリ人、イギリス
-
イギリスが獲得したのはニュージーランド・北ボルネオ・ニューギニア
-
ドイツが獲得したのはビスマルク諸島、カロリン、マリアナ、マーシャル、パラオ
-
アメリカ合衆国は何によって何を獲得、併合したのはアメリカ=スペイン戦争でフィリピン・グアム、ハワイ
-
イギリス・フランス・アメリカに分割された南太平洋の諸島メラネシア、ポリネシア
-
ラテンアメリカで発達した技術冷凍技術
-
対欧米輸出が増加したものアルゼンチンの牛肉、ブラジルのコーヒー、キューバの砂糖、チリの硝石
-
アメリカ合衆国がラテンアメリカへの影響力の拡大を図って開催したのはパン=アメリカ会議
-
メキシコで教会の土地領有を禁止する改革を進めたのは自由党のフアレス政権
-
メキシコの内政に干渉したのはフランスのナポレオン三世
-
近代化を進めた大統領ディアス大統領
-
誰の呼びかけで何が起こり参加したのは、結果自由主義者マデロ、メキシコ革命、農民指導者サパタ、ディアス追放
-
ロシアは何に対して反発、何を結んだトイツの再保障条約更新の見送り、露仏同盟
-
ドイツがイギリスの3C政策に対抗してすすめたのはバグダード鉄道建設、ベルリン・ビザンティウム・バグダードを結ぶ3B政策
-
イギリスの立場、何を結んだ光栄ある孤立、日英同盟、英仏協商
-
日露戦争に負けたロシアが進出したのは、それによってどこと衝突バルカン、ドイツ、オーストリア、
-
その二国を共通の脅威と見て何を成立させた英露協商
-
ロシア、イギリス、フランスの提携関係をなんという三国協商
-
イタリアがオーストリアと対立した原因、三国同盟の実態は未回収のイタリア、ドイツとオーストリアの同盟
ログイン