-
前順の走査節点→左部→右部
-
間順の走査左→節点→右
-
後順の走査左→右→節点
-
左がすべて親より小さく、右がすべて親より大きい2分探索木
-
"要素が昇順または降順に整列された集合"に対して、探索範囲の中央に位置する値と目的の値を比較して探索範囲を1/2に狭めることを再帰的に繰り返して目的のデータを探索するアルゴリズム2分探索法
-
線形捜索法(n+1)/2 番兵
-
シノニム(衝突)が発生したときに別のハッシュ関数を用いて再度ハッシュを求める方法。一般には求められたハッシュ値プラス一を新たなハッシュ値としてその場所が空いていればそこに格納し、あいていなければ再び+1をして格納場所を探す。オープンアドレス法
-
同じハッシュ値を持つってデータをポイントでつないだ線形リストとして格納する。チェイン法
-
発車違う衝突する確率は無視できるほど小さければほぼ一回のハッシュ計算でデータを短縮することができる。ハッシュ探索法
-
整列対象の最も小さいあるいは最も大きい要素を取り出してそれを整列対象の先頭の要素と入れ替えるという操作を繰り返すことによってデータを成立する整列法。選択ソート(ソートは並べ替える方法)
-
整列対象の先頭要素を取り出しそれを成立済みであるデータ列の中の正しい位置に挿入するという操作を繰り返すことによってデータを整理する整列法挿入ソート
-
性別対象を親の値小なりイコールこの辺りまたは親の値大なりイコールこの辺りという関係を持つ2分僕になるように構成しそこから最大値または最小値を取り出して成立済みの部分列に移すという操作を繰り返すことによってデータを整理する整列法ヒープソート
-
挿入法を改良したもので最初に一定間隔をあけて飛び飛びに挿入法を適用して大ざっぱに整列しておき,最後に挿入法を通用します。シェルソート
-
隣り合ったデータの比較と入替えを繰り返すことによって,小さな値のデータを次第に端のほうに移していく方法であるバブルソート(基本交換法)(隣接交換法)
-
整列対象のデータ群をある基準値以下のグループと基準値以上のグループに分割し、さらに分割後の各グループで基準値を選んで二つのグループに分割するという処理を繰り返してデータを整列するアルゴリズムクイックソート
-
既に整列済みのデータ列の正しい位置に,データを追加する操作を繰り返していく方法である。基本挿入法
-
データ中の最小値を求め,次にそれを除いた部分の中から最小値を求める。この操作を繰り返していく方法である。基本選択法
-
整列対象を再帰的に分割し分割したデータの値の大小を比較しながら併合して行くことでデータを整理する方法マージソート
-
「Asynchronous JavaScript + XML」の略で、Webブラウザ内で非同期通信とインターフェイスの構築などを行う技術の総称Ajax(エイジャックス、アジャックス)
-
HTMLやXMLの要素を、どのように修飾して表示させるかを定義する文書で、Webページのデザインを記述するために用いられます。CSS(Cascading Style Sheets)
-
ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称です。RSS
-
同時に複数のタスクが共有して実行しても、正しい結果が得られるプログラムの性質です。リエントラント(再入可能)
-
実行中に自分自身を呼び出すことをいい、再帰呼出しを行っても正しい結果を返すことができるプログラムの性質です。リカーシブ(再帰)
-
一度実行した後,ロードし直さずに再び実行を繰り返しても、正しい結果が得られるプログラムの性質です。リユーザーブル(逐次再使用可能)
-
主記憶上のどこのアドレスに配置しても、正しく実行することができるプログラムの性質リロケータブル(再配置可能)
-
"{"と"}"で囲むことでコードブロックを指定します。JavaScript
-
"{"と"}"で囲むことでコードブロックを指定します。Perl
-
インデントの深さでコードブロックを指定します。Python
-
特定のキーワードと"end"で囲むことでコードブロックを指定します。Ruby
-
あらかじめ決められた順番ではなく,起きた事象に応じた処理を行うことフィードバック制御
-
関数の中で自分自身を用いた処理を行うこと再起呼び出し
-
処理が終了した関数をメモリから消去せず,必要になったとき再び用いること静的関数
-
処理に失敗したときに,その処理を呼び出す直前の状態に戻すこと復帰
-
Javaを用いてWebページのためのHTML文書を動的に生成したり、データ処理をWebサーバ上で実行するサーバサイドのプログラム技術Javaサーブレット
-
主にユーザーの動きに反応する動的なWebページの構築のために、HTML内に記述されるスクリプト言語です。ブラウザ上で実行されます。JavaScript
-
HTMLと同時にWebを通してダウンロードされブラウザ上(Webクライアント側)で実行されるJavaアプリケーションプログラムのことです。Javaアプレット
-
Microsoft Windows上やInternet Information Server (IIS)上で動作するスクリプト言語で、サーバ側・クライアント側両方で動作可能な仕様となっています。VBScript
-
XMLなどのマークアップ言語において文書構造を定義するスキーマ言語DTD(Document Type Definition)
-
上位クラスで定義されたメソッド(メンバー関数)を、下位クラス側の役割に応じて再定義し動作を変更することオーバーライド(Override)
-
オブジェクト内の詳細な仕様や構造を外部から隠蔽することカプセル化
-
同一クラス内に,メソッド名が同一で,引数の型,個数,並び順が異なる複数のメソッドを定義することオーバーロード
-
複数のクラスの共通する性質をまとめて,抽象化したクラスを作ること汎化
-
データの探索キーの値からデータの格納位置をハッシュ関数を用いて直接計算する方法です。線形探索法や2分探索法とは異なり常に一定の時間で目的のデータを探索することができます。ハッシュ法では異なるキー値から同じ格納場所が計算されることがあり、本来格納されるべき所に格納できない事態が発生することがあります。ハッシュ法
-
テキスト処理用のプログラム言語です。インタプリタ言語であり、UNIXやWindowsなど多くのプラットフォーム上で動作します。以前はWebページのCGIの記述によく用いられていました。Perl(パール)
-
各要素が次の要素の位置に関する情報(ポインタ)をもっているデータ構造である。 連結リストはポインタによって連結されているため,要素は順番(例えば,昇順)に並んでいる必要はない。連結リスト
ログイン