-
marriage結婚
ˈmɛrɪʤ formal relationship between a husband and a wife
〈U〉〈C〉『結婚』,縁組
〈U〉結婚[している状態],結婚生活;(…との)結婚生活《+『with』+『名』》
〈C〉結婚式,婚礼(wedding)
〈U〉〈C〉(…の)結合,融合《+『of』+『名』》
You call that a marriage?
結婚が聞いてあきれる! -
marry結婚する
ˈmɛri To become the husband or wife of someone
…‘と'『結婚する』,‘を夫(妻)にする;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈金・人の財産など〉‘と'結婚する
〈牧師などが〉…‘を'結婚させる
〈特に両親が〉(…に)…‘を'嫁にやる,嫁がせる《+『off』+『名』+『to』+『名』》
〈いくつかの…〉‘を'結合させる,融合させる;(…と)…‘を'結びつける《+『名』+『with』+『名』》
『結婚する』
Falling in love is one thing; getting married is another.
恋愛と結婚は別だ。 -
master上達な,熟練な
ˈmæstər being very skilled at doing something
〈C〉『主人』,支配者(人),雇主;(動物の)飼い主
〈C〉(…を)自由に駆使できる人,如理する能力のある人《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『大家』,『名人』,精通者;師匠《+『of』(『in, at』)+『名』(do『ing』)》
〈C〉(商船の)船長
〈C〉(学校の男の)『先生』
《the M-, our M-》主キリスト(Jesus Christ)
〈C〉《しばしばM-》修士;修士号
〈U〉《M-》《古》…様
〈C〉(レコードなどの)原盤,金型,(フイル専の)原板,ネガ
《名詞の前にのみ用いて》
一本立ちで仕事のできる職人の,自営の
主要な,最上の
腕のいい,名人の,達人の
(機械・レコードなどの)親になる,元になる
〈人・物〉‘を'『征服する』,支配する;〈感情・欲望〉‘を'『抑える』
〈特技・技術など〉‘を'修得する,‘に'熟達する
Where might is master, justice is servant.
無理も通れば道理となる。 -
matter事柄;問題;原因
ˈmætər problem or reason for concern
〈U〉『物質』,物体(個体・液体のいづれの状態も含む)
〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素
〈C〉(論議・関心の的となる)『事柄』,『問題』;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+『of』(まれ『for』)+『名』》
〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+『with』+『名』》
〈U〉『重大事』,重要性(importance),関心法
〈U〉(演説・論文などの)内容《+『of』++『名』》;(演説などの)題材《+『for』+『名』》
〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物
〈U〉(傷口から出る)うみ(pus)
『重要である』,大切である
Physics can be defined as the science of matter, motion, and energy.
物理学は物質、運動、エネルギーの科学であると定義することができる。 -
maybeもしかすると;たぶん
ˈmeɪbi Possibly but not certainly; perhaps
『たぶん』,おそらく,ことによると
However, maybe from the sudden change in pressure when you put them, having your ears pop is a problem.
ただし押し込む瞬間気圧の変化のせいでしょうか、耳がツンとするのが難点です。 -
me私を
mi Object form of the person now speaking or writing
『私を』(『に』)
《話》『私』(=『I』)
"Trust me," he said.
「信用して」と彼は言った。 -
meal食事
mil food for eating at a particular time, e.g. dinner
(穀物・豆類などの,ふるいにかけない)あら粉
Oh my, leaving the table in the middle of meal is bad manners, you know.
おやおや、食事の途中に席を立つとはマナーに反しますね。 -
meet会合する
mit To come together at a certain time or place
適当な,ふさわしい
The precision ratio is an index that indicates how many articles meet the search criteria out of all of the articles retrieved.
適合率とは取り出した記事のうち、どの程度の記事が検索条件に合っているかを示す指標です。 -
member一員;メンバー
ˈmɛmbər person or thing belonging to a group or team
(集団の)『一員』,会員,メンバー《+『of』+『名』》
《またM-》国会議員
(数式の)項,辺
《文》身体の一部;(特に)手,足
《遠回しに》男根
Our family consists of five members.
僕の家族は5人いる。 -
membership会員;メンバーシップ
ˈmɛmbərˌʃɪp being a member of a group; joining a group
〈U〉(団体の)一員(成員,メンバー)であること
〈C〉《単数形で》(団体・組織の)全会員
《単数形で》(団体・組織の)構成員の数,会員数
She applied for the membership in a golf club.
彼女はゴルフクラブに入会を申し込んだ。 -
mention述べる;話に出す,言及する
ˈmɛnʃən To refer to or talk or write about something
…‘を'『簡潔に述べる』
…の名を挙げる
〈U〉(…について)『簡単に述べること』《+『of』+『名』(do『ing』)》
〈C〉《単数形で》『言及』
〈C〉《単数形で》(ほめるために)名を挙げること
She mentioned my name in her book.
彼女は本の中で私の名前に触れた。 -
mess混乱,散らかす;混乱させる
mɛs state of confusion and disorderliness
〈U〉《時にa ~》『雑然としていること』,ごちゃごちゃ,混乱
〈C〉《単数形で》雑然とした物,ごちゃごちゃになった物;頭の中が混乱した人
《話》(雑多な種類の混じった,魚などの)1回の捕獲量《+『of』+『名』》
〈C〉《集合的に》(特に陸・海軍の)会食グループ,食事仲間
〈U〉(会食グループがとる)食事
〈C〉=mess hall
…‘を'めちゃくちゃにする,乱雑にする《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
(…と)会食をする《+『together with』+『名』》
Is there really any guy who has such a sad face when they mess up?
失敗してあれほど悲しそうな顔をする奴が、いるかな? -
middle中心;中間,真ん中の;中央の
ˈmɪdəl place that is halfway between two things
(空間的に)『まん中の』
(時間・順序・数量などが)『中間の』,まん中の
『平均の』,中ぐらいの
《M-》(言語史で)中期の
《the~》(場所・地域の)『まん中』,『中央』《+『of』+『名』》
(時間・順序などの)まん中,(行為などの)最中《+『of』+『名』+(do『ing』)》
《話》《the~,one's~》(人の)胴,腰
She was standing in the middle of the room.
彼女はその部屋の中央に立っていた。 -
might~かもしれない;~してもよい
maɪt used to express that something could happen
mayの過去形
《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》
《仮定法で》
《現在の事実と反対の仮定》…『かもしれないのだが』;…してもよい
《過去の反対の推量》…『したかもしれない』
《仮定法から転じて遠回しの表現で》
《可能性・推量》『ひょっとしたら』…『かもしれない』
《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか
《許可》…『してもよい』
《提案・依頼》…『してくれませんか』…してみてはどうだろうか
《非難・不平》…『してもよさそうなものだ』
It's still impossible with the naked eye. With binoculars you might be able to glimpse it....
まだ肉眼じゃ無理だよ。双眼鏡だと、ちょびっとだけ見えるかも・・・。 -
mileマイル
maɪl unit of distance; 1.6 kilometers
〈C〉『マイル』(長さの単位;1609メートル)
《the ~》1マイル競走(mile race)
〈C〉《複数形で》《話》長い距離;多量,たくさん
It is no less than ten miles to the hospital.
病院まで10マイルもある。 -
milk乳
mɪlk white liquid produced by females to feed babies
(雌の哺乳(ほにゅう)動物が分泌する)乳,(特に食料としての)『牛乳』,『ミルク』
(植物の)乳汁,乳剤,乳液
〈牛など〉‘の'乳をしぼる
〈情報など〉‘を'引き出す;(…を)〈人〉‘から'しぼり取る《+『名』+『of』+『名』》
(毒を)〈蛇〉‘から'抜き取る《+『名』+『of』+『名』》
〈牛などが〉乳を出す
Low-fat milk for me.
あたし、低脂肪乳ね。 -
million百万
ˈmɪljən 1,000,000
『100万』
(貨幣単位の)100万
《復数形で》(…の)多数,たくさん《+『of』+『名』》
『100万の』
多数の
Millions of people starve to death every year.
毎年何百万という人が飢えで死んでいる。 -
mind心;精神
maɪnd part of humans that allows us to think or feel
〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神
〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力
〈U〉正常な精神状態,正気
〈C〉意見,考え方,物の見方
〈U〉記憶,回想
《one's~》注意,精神の集中
〈C〉《単数形で》願い,意向
〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人
《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する
…‘の'番をする,世話をする(look after)
〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う
《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う
《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
Books are to the mind what food is to the body.
本の心に対する関係は、食糧の体に対する関係に等しい。 -
mine私のもの
maɪn That thing that belongs to me
『私のもの』
《of mineの形で》『私の』
《古》私の(my)《母音または綴字がhで始まる語の前,あるいは名詞の後に用いて》
The books in this room aren't mine.
この部屋の本は私の物ではありません。 -
minute分;
ˈmɪnət unit of time equal to 60 seconds
(時間の単位の)『分』(1/60時間;《略》『m.,min.』)
(角度の単位の)分(1/60度;記号は'で,数字の後に付ける)
〈U〉《しばしばa ~》《話》『瞬間』,ちょっとの間(moment)
(また『minute book』)《複数形で》(会議の)景事録
I can walk to school in ten minutes.
学校まで10分で歩いて行ける。 -
miss逃す;~し損なう
mɪs to be too late to ride on something e.g. train or bus
〈C〉未婚婦人;《複数形で》少女(girl)
《M-》《未婚婦人の姓・姓名の前に付けて》…『嬢』,…『さん』
《通例M-》《おもに英》《生徒が女の先生に対して》…先生
《通例M-》《単独で呼び掛けに用いて》お嬢さん;《ふざけて》おねえちゃん
《M-》《おもに容姿端麗のため一国・一団の代表に選ばれた未婚女性に対して》ミス…
You just missed Ami as she went out.
さっき入れ違いで亜美さんが出て行ったところです。 -
mistake間違い
mɪsˈteɪk something done wrong, calculated wrong, etc; error
『誤り』,『間違い』;誤解,思い違い
…‘を'『間違って考える』,誤解する
《『mistake』+『名』+『for』+『名』》(別の物・人と)…‘を'『取り違える』
The question is who made that mistake.
問題は誰がその失敗をしたかという事である。 -
moment瞬間
ˈmoʊmənt very short or brief period of time
〈C〉『瞬間』,瞬時
〈C〉《単違形で》(特定の)『時期』,機会,場合
《the moment》今,現在
〈U〉『重要』,重大(importance)
〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率
A strong veteran, having trained for tens of years, can fall to a weakling in a moment of laxness. That's what the martial arts world is.
何十年も鍛え続けた強者が、ほんの一瞬の油断で弱者に倒されることがあるんですの。それが武術の世界というものですわ。 -
moneyお金;金銭;財産
ˈmʌni Coins or notes we use to pay for things
〈U〉『金』(かね),金銭;通貨
〈U〉(金銭的な)利益,もうけ;富,財産
《複数形で》(政府・公共事業などの)財源,基金(funds)
In present day Japan, "alchemy" is only used metaphorically; to refer to improper means of making money by politicians or religious hucksters with no morals or shame.
現代の日本で錬金術といえば、比喩的にしか使われない。モラルや羞恥心と無縁の政治屋や宗教家が、不正な手段でカネもうけをするときに。 -
month月,1ヶ月
mʌnθ one of 12 28-31 day periods in the year
(また『calendar month』)(暦の上の1月から12月までのそれぞれの)『月』
(ある日から翌月のその日までの)ひと月,1か月間
(また『lunar month』)(太陰暦の)ひと月(月が地球の周りを1公転する期間;太陽暦では『solar month』)
I held a wedding ceremony last month.
私は先月結婚式を挙げました。 -
monthly毎月に
ˈmʌnθli Occurring about once every 4 weeks
『月1回の』,毎月の,月ぎめの
1か月間の,1か月続く
『月1回』,毎月
月刊雑誌
My parents rely on my monthly allowance of fifty thousand yen.
両親は僕の月々5万円の仕送りをあてにしている。 -
moreより多くの, もっと
mɔr Greater in amount, number, or size
(数・量・程度などが)(…より)『いっそう大きい』,『もっと多く』,ずっと高い《+『than…』》
《しばしば数詞,any,some,no,a,few,a littleなどを伴って》『それ以上の』,『もっと多くの』
《単数扱い》(…より)『もっと多く』[『の数』,『量』,『程度』];それ以上[の数,量,程度]《+『than…』》
《複数扱い》(…よりも)『もっと』(『さらに』)『多数の人』(『物』)《+『than…』》
(…より)『さらに多く』,もっと《+『than…』》
《形容詞・副詞の比較級を作って》(…より)『もっと』,いっそう《+『than…』》
『その上さらに』,
《『more…than ~』》~『よりはむしろ』…
I need more time.
もっと時間が必要だ。 -
morning朝;午前
ˈmɔrnɪŋ early part of the day before 12 pm
〈C〉〈U〉『朝』,午前(午前0時または夜明けから正午まで)
〈U〉《the~》(物事の)始まり,夜明け,黎明(れいめい)《+『of』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》朝の
"Good morning", said Tom with a smile.
「おはよう」とトムは微笑みながら言った。 -
most最も多くの;たいていの,最も
moʊst nearly all of something
《the ~》(数・量・程度などが)『最も多い』,最高の,最大の
《theをつけないで》『たいていの』,大概の
《the ~》《単数扱い》『最大数』(量),最高額,最大限度
《theをつけないで》(…の)『大部分』,大多数《+『of』+『名』》
『最も多く』,いちばん
《形容詞・副詞の最上級を作って》『最も』
《theをつけないで》はなはだ,非常に
《米話》ほとんど(almost, nearly)
Major Cold: It's the day of the year that the cold is most severe, but you could also say that Spring is just coming around the corner.
大寒:1年で最も寒さが厳しくなる日ですが、春がもうすぐ間近に迫っているとも言えます。 -
mostly主に;ほとんど
ˈmoʊstli In large part; mainly or chiefly
『たいてい』,ほとんど;主として
Father mostly plays golf on Sunday.
父はたいてい日曜日はゴルフをしている。 -
mountain山
ˈmaʊntən very high piece of land, higher than a hill
『山』
《the…Mountains》…『山脈』
《a~》山(のような…),(…の)山《+『of』+『名』》
《a~》多数(の…),多量(の…)《+『of』+『名』》
However, that involved a mountain of previously unconsidered problems.
しかしそこには山ほど未踏の問題があった。 -
mouth口,言う
maʊθ part of the face used for eating and talking
(人・動物の物を食べたり,音を発する)『口』,口腔
(口に似た)開口部;(袋・びんなどの)口,(銅穴・峡谷などの)入り口;河口,港口
…‘を'大げさに口を動かし気どってしゃべる
〈信じていないこと・理解していないこと〉‘を'口にする
…‘を'口に入れる,かむ,なめる
Swiss chocolate really melts in your mouth.
スイスのチョコレートは口溶けがよい。 -
move動かす;移動する
muv to cause something to change to a different place
《しばしば副詞[句]を伴って》『動く』,移動する,揺れ動く
(…から…へ)『引っ越す』,移転する《+『from』(『out of』)+『名』+『to』+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈時間などか〉経過する(ある方向へ)〈事態・仕事などが〉進展する,向かう
(…で)活動する,活躍する《+『in』(『on』)+『名』》
動議を出す,提案する
(チェス・チェッカーなどで)こまを動かす
《しばしば副詞[句]を伴って》…‘を'『動かす』,移動する,進行させる;…‘を'揺り動かす
《しばしば受動態で》〈人〉‘を'『感動させる』,‘の'気持ちを動かす
…‘を'動議する,提案する
措置,手段
(チェス・チェッカーなどで)こまを動かすこと,一手;こまを動かす番,手番
《単数形で》動き,動作
"Please move aside." "Ya wanna make something of it, sonny?"
「どいてください」「やんのか?あんちゃん」 -
movement【名】 (政治・社会的な)運動,活動;動くこと,動き;進展,変化;楽章
ˈmuvmənt part of a piece of music
〈U〉(…の)『運動』,『動き』;移動《+『of』+『名』》
〈C〉動作,身振り
〈C〉《複数形で》行動,活動
〈C〉(…に向かう)(事態の)成り行き,動向《+『toward』+『名』》
〈C〉(目標を達成するための一群の人たちの)運動
〈C〉(賛団の)移動,移住;(人口の)異動《+『of』+『名』》
〈C〉(主に交響楽の)楽章; 拍子
〈C〉(時計などの)機械装置,動く仕掛け
Behind thermodynamics lie the movements of atoms and molecules following the laws of motion learned in the first volume.
熱力学の背後には、第1巻で学んだ力学の法則にしたがう原子や分子の運動があります。 -
movie映画
ˈmuvi motion picture; film
(また『motion picture, moving picture』)《米》『映画』;《しばしばthe movies》《集合的に》映画(《英》cinema);映画の上映
《複数形で》映画館(《英》cinema)
《複数形で》映画産業
"Gang Wives" is a Yakuza movie released in 1986 by Toei Distribution Network.
『極道の妻たち』は、1986年、東映配給網により公開されたヤクザ映画。 -
muchたくさんの,非常に;だいたい
mʌʧ a lot; large amount; a high degree of
(量・程度などが)『多くの』,多量の
『たくさん』,多量
《通例否定文の補語として》大した物(事),重要な物(事)
《動詞・過去分詞を強めて》『大いに』,非常に
《形容詞・副詞の比較級・最上級を強めて》『ずっと』,はるかに
《「同じ」の意味の語句を修飾して》たいてい,ほとんど
You really put that much in the sandwich?
そんなに沢山パンに乗るんか? -
music音楽
ˈmjuzɪk sounds that are sung or played to give pleasure
『音楽』
音楽作品,楽曲
楽譜(musical score)
美しい調べ,快い音
Music preferences vary from person to person.
音楽の好みは人によって好きずきです。 -
musicalミュージカル
ˈmjuzɪkəl play or movie set to music
《名詞の前にのみ用いて》『音楽の』;音楽を伴う,音楽に合わせた
(声などが)『音調の美しい』音楽的な
(人が)『音楽好きの』;音楽の才のある
=musical comedy
=musical film
He is a man of musical ability.
彼は音楽的才能のある人だ。 -
musician音楽家;ミュージシャン
mjuˈzɪʃən person who writes, sings, or plays music, as a job
『音楽家』,楽士
《おもに英》作曲家
This year too there are many regular concerts for amateur musicians being held.
今年も、アマチュア音楽家の定期演奏会が頻繁に開催される。 -
must〜しなければならない;〜に違いない
mʌst (used to say that something is required or necessary)
《義務・必要》…『ねばならない』,すべきである
《命令・強制》…『ねばならない』,…せよ;《否定文では禁止》…『してはいけない』
…『にちがいない』,きっと…のはずだ;《「must have+過去分詞」の形で》…であったに違いない,きっと…であったはずだ
『必ず…する』,…は避けられない
どうしても…しないと承知しない
《話》《過去のあいにくのでき事》あいにく…した
《話》絶対必要なもの,欠かせないもの,必ず見る(聞く,読む)べきもの
《名詞の前にのみ用いて》絶対必要な,不可欠の
Seeing that you're not surprised, I think you must have known.
驚かない所をみると知ってたのね。 -
my私の
maɪ Of mine; belonging to me
『私の』
《親しみをこめた呼び掛けに用いて》
《驚きを表して》おや,まあ
My shoelaces came undone.
靴ひもがとけた。 -
myself私自身
ˌmaɪˈsɛlf the same person as did the action mentioned
《強意用法》《Iと同格に用いて》『私自身』
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私自身を(に)』,自分を(に)
I've ended up in my present state from having indulged myself.
惰性に身を任せているがために今のような現在があるんですね。 -
name名前;評判;有名人,名前をつける
neɪm What something or someone is called
『名』,『名前』,姓名;(物の)名称;名義
《単数形で》『名声』;評判(reputation)
悪口,悪態
《俗》有名な人
名のある,有名な,一流銘柄の
…‘に'『名をつける』,命名する
‘を'『名を言う』
〈人〉‘を'指名する,任命する
(…に対して)…‘を'指定する《+『名』+『for』+『名』》
Please don't do anything that would besmirch the Matsuno family name!
松野の家名をけがすことがないようにお願いしますよ。 -
nation国家
ˈneɪʃən area or region controlled by a government and army
《集合的に》『国民』(people)
『国家』,国(country)
民族,種族(北米インディアンの)部族
Gulf nations are constantly menaced by war.
湾岸諸国は常に戦争の脅威にさらされている。 -
national国立;国の
ˈnæʃənəl Concerning a nation as a whole
『国民の』;『国家の』
『国立の』,国有の
全国的な
《修飾語を伴って》(特定国の)市民,国民
In Japan, only women are entitled to take the national obstetrics exam.
日本では助産師国家試験の受験資格は女性のみとなっている。 -
natural自然の
ˈnæʧərəl Not made by humans; without human intervention
『自然のままの』,自然にある,自然が作る
自然に関する
『当然の』,あたりまえの
『生まれつきの』(inborn)
生き写しの,真に迫った
気どらない,飾らない
(音階が)本位の
(音階の)本位音;本位記号
《単数形で》《話》(…の)生来の達人,(…に)最初からうってつけの人《+『for』(『as』)+『名』》
But that's only natural because you don't know their ways yet.
でも、それは至極当然のことです。彼らのマナーをあなたはまだ知らないのですから。 -
naturally自然に
ˈnæʧərəli Without the aid of someone or something
『気どらずに』,自然に
《しばしば文全体を修飾いて》『当然』,もちろん(of course)
『生まれつき』(by nature)
自然の力で,ひとりでに
Naturally he got angry.
彼が怒ったのも当然だ。 -
nature自然
ˈneɪʧər physical world, including plants, animals, rocks
〈U〉『自然』,自然界,万物;自然の力;《しばしば『N-』》(擬人化した)自然,自然の女神
〈C〉〈U〉(人・動物,あるいは物事の持っている)『本質』,性質,本性
〈C〉《単数形で》種類(sort, kind)
An analysis of the nature of the heat island phenomenon and countermeasures.
ヒートアイランド現象の実体解析と対策のあり方について。 -
near近い,近くに
nɪr With a small distance between things
(空間的・時間的に)(…の)『近くに』,(…に)接近して《+『to』+『名』》
《しばしば複合語を作って》『ほとんど』(almost, nearly)
(空間的・時間的に)『近い』,接近した
(関係などが)『身近な』
『きわどい』,やっとの
(空間的・時間的に)…『に近く』,『の近くに』
(状態などが)…に近く,…しそうで
(時間・空間上)…‘に'近づく
近づく,接近する
It's still minor league but in the not so distant future they'll be coming to a place near you.
まだまだマイナーだが、遠からず近隣に出荷されるだろう。 -
nearby【形】近くの【副】近くに
ˈnɪrˈbaɪ Close to where you are
《名詞の前にのみ用いて》すぐ近くの,そばの(close by)
《名詞・動詞の後に用いて》近くに
《前置詞的に》…の近くの(に)
We took refuge from the storm in a nearby barn.
嵐を避けて近くの納屋に逃げ込んだ。 -
nearlyほとんど, だいたい; 危うく;密接に, 親密に
ˈnɪrli not completely; almost
『ほとんど』,もう少しで
《まれ》(血縁・利害・関連などについて)密接に,親密に(closely)
She was very nearly run over by a truck.
彼女はすんでのところでトラックにひかれるところだった。 -
necessarily【副】必ず,必然的に;《not ~ A》必ずしもAでない
ˌnɛsəˈsɛrəli In a way that is needed or required, or is unavoidable
【副】必ず,必然的に;《not ~ A》必ずしもAでない
Just because there aren't any complaints, doesn't necessarily mean your customers are content.
クレームがないからといってお客さまが満足しているとは限らないのです。 -
necessary【形】必要な,不可欠な,なくてはならない;必然的な,避けられない【名/C】必需品,必要なもの;必要なこと(金)
ˈnɛsəˌsɛri Needed or required; unavoidable
【形】必要な,不可欠な,なくてはならない
必然的な,避けられない
【名/C】生活必需品,必要なもの
必要なこと,必要なお金
《方言》便所
It's necessary for you to make the best use of your time.
与えられた時間をできるだけ利用することが必要です。 -
neck首
nɛk part of the body joining the head and the body
〈C〉(人間・動物の)『首』;首の骨
〈C〉(衣服の)えり
〈C〉首の形をした物
〈U〉〈C〉(食品としての)(羊などの)頚肉(けいにく)
キスして愛撫(あいぶ)し合う
Throwing knives were stuck deep into the men's necks.
投擲用のナイフが男たちの首筋に深々と突き刺さっていた。 -
need必要がある
nid to be unable to manage without something; require
〈U〉《時にa~》『必要』,入用
〈C〉《しばしば複数形で》『必要なもの』,(…の)必要品《+『for』+『名』》
〈C〉(…に対する)欲求,切望《+『for』+『名』》
〈U〉(…の)『困窮』,欠乏,不足《+『of』(『for』)+『名』》
〈U〉『困った時』(『事態』),まさかの時
…‘を'必要とする,要する
《疑問文・否定文,また疑問・否定の内容を表す文で》…『する必要がある』,しなければならない
《need not have doneの形で》…する必要はなかったのに
This time I hadn't converted my money yet, so I needed to change Yen into Yuan.
今回、まだ両替していなかったので、日本円を人民元に替える必要があった。 -
neighbor隣人;近所の人
ˈneɪbər person who lives, or is near, you
『隣人』,隣国,隣国人,隣の席の人;隣にあるもの
同胞,仲間
《『neighbor』 『on』+『名』》(…に)隣接する
To love our neighbors is our duty.
隣人を愛するのは我々のつとめだ。 -
neighborhood近所
ˈneɪbərˌhʊd area of a town or city that people live in
〈C〉『近所』,近隣
《the ~ 》《集合的に》『近所の人々』
〈C〉街区,地区;住宅地;近隣社会
I don't feel safe walking in that neighborhood at night.
夜にこの辺を歩くのは心配だ。 -
never決して〜ない;〜したことがない;
ˈnɛvər Not ever; not at any time
《文の否定》(1)『かつて』…『ない』,一度も…しない(at no time)
『全く』…『ない』,『決して』…『ない』(not … at all)
《次に来る語句の否定》『少しも』…『ない』
《驚き》まさか,とんでもない
There had never been any ill-feeling between them until that night.
その夜以前、彼らの間に悪感情は決してなかった。 -
newly新しく
ˈnuli Very recently; just done or made
『最近』,近ごろ
『新たに』,再び
The newly elected president is something of a poet.
新しく選ばれた大統領はちょっとした詩人である。 -
next次の
nɛkst immediately after the previous one
(時間・順序が)『次の』,すぐ後に続く;来…,翌…
(場所・位置が)『いちばん近い』,隣の
(時間・順序などの点で)『次に』,今度は
次の人,次のもの
The total solar eclipse can be observed next year on June 22nd.
来年6月22日に観測される皆既日食。 -
niceよい;すてきな;親切な;立派な;微細な
naɪs Good or enjoyable
(物事が)『良い,気持ちよい』(pleasant)
(人が)『親切な』,思いやりのある
『十分満足のできる』,すばらしい,質のいい
微妙な,デリケートな;精密な,正確な
育ちのいい,礼儀正しい;洗練された
You'll have it in June? 'June bride' has a nice ring, doesn't it?
やっぱり6月?ジューンブライドって良いわよね〜。 -
night夜
naɪt time when sun does not shine
〈C〉〈U〉『夜』,晩,夜間
〈U〉(夜の)暗やみ,夜蔭
〈U〉《文》(精神的に)まっ暗な状態(時),やみ
〈C〉(特定の行事・目的に当てられる)晩,夜
『夜の』,夜間[用]の;夜勤の;夜行[性]の
Finally dawn broke; the long night had ended.
ようやく夜が明けて長い夜が終わった。 -
nine9
naɪn 9
〈C〉(数の)『9』;9の記号(9,IXなど)
〈U〉9時,9分;9歳
〈U〉《複数扱い》9人,9個
〈C〉9人(9個)一組のもの;野球チームのメンバー
〈C〉(カードゲームの)9の札
《the N-》9人の学芸の女神(the nine Muses)
『19の』,9人の,9個の
《補語にのみ用いて》9歳の(で)
Up to now he had made nine humanoid robots but they were all demonstration models.
彼は今までに9体の人型ロボットを製造していたが、その全てはデモンストレーションモデルだった。 -
nineteen19
ˈnaɪnˈtin 19
〈C〉(数の)『19』;19の記号(19,『XIX』など)
〈U〉(24時間制で)19時,19分;19歳
〈U〉《複数扱い》19人,19個
〈U〉19人(19個)一組のもの
『19の』,19人の,19個の
《補語にのみ用いて》19歳の(で)
Even now, though she was over nineteen, she sometimes felt herself in danger of her father's violence.
19 歳 に なっ た いま でも 、 父 が 暴力 を ふるう 恐れ を 感じる とき が ある 。
-
ninety90
ˈnaɪnti 90
〈U〉(数の)『90』;90の記号(90,XCなど)
U〈〉90歳
〈U〉《複数扱い》90人,90個
《the nineties》(世紀の)90年代;(年齢の)90歳代
『90の』,90人の,90個の
《補語にのみ用いて》90歳の(で)
She lived to be ninety.
彼女は90歳まで生きた。 -
nobody誰も~ない
ˈnoʊˌbɑˌdi no person; no one; not any person
『だれも…ない』(not anybody)
取るに足らない人,つまらぬ人間
Strange as it may seem, nobody was injured in the fire.
不思議に思われるかもしれないが、その火事で誰も怪我をしなかった。 -
noise音;騒音; 雑音
nɔɪz Loud sounds that cause discomfort or annoyance
〈C〉〈U〉(特に,大きなまたは不快な)『音』,物音
〈C〉〈U〉(街・往来などの)『ざわめき』,騒音,騒々しい声
〈C〉(一般に)物音
〈U〉(ラジオ・テレビなどの)ノイズ,雑音
…‘を'広める,言い触らす《+『名』+『about』(『abroad, around』)》
音を立てる;大声で話す《+『about』(『around, abroad』)》
"I can't think with that noise", she said as she stared at the typewriter.
「あの音で考え事ができないわ」と、彼女はタイプライターを見つめながら言った。 -
none何も~ない;誰も~ない
nʌn Not any of a group
《『none of』+『名』の形で》(…の)『どれも』『何も,だれも,少しも』)…『でない』
《no+名詞に代わって》『少しも』(『一人も,一つも』)…『ない』
《文》《主語として単独で用いて》『だれも』…『ない』
《『none too』…の形で》『少しも』(『決して』)…『ない』
《『none the』+『比較級』の形で》(…だからといって)少しも…でない《+『for』+『名』(do『ing』)》
Sorry, that was none of my business.
余計なことをして、すみません。 -
normal標準の;正常な
ˈnɔrməl standard or regular way of doing something
『正常な』,『通常の』,標準の
(人が肉体・知能・情緒の発達において)平均的な,年齢相応の
(線などが)垂直な;(…に)垂直な《+『to』+『名』》・普通の;典型的な;直角をなす (to)・(実験動物が)常態の, 未処置[未免疫]の;(濃度が)規定の・常態;垂線, 法線;平均量[値]正常,通常;標準
We are currently working to restore normal service as soon as possible.
現在、通常のサービスの早急な復旧に努めています。 -
normally普通は;正常に
ˈnɔrməli In the manner that is usual or ordinary
正常に,普通に,常態では;標準的に
Normally you'd call 250 yards a great distance for an amateur.
普通、アマチュアでは250ヤード飛べばすごい飛距離だと言われます。 -
nose鼻
noʊz part of the face used for breathing and smelling
『鼻』
《単数形で》(…に対する)『嗅覚』(きゅうかく)《+『for』+『名』》
(鼻のように)突起した部分;船首,機首
《単数形で》(…を)かぎつける力《+『for』+『名』》
《副詞[句]を伴って》…‘を'鼻で押す,鼻でさわる(こする)
…‘を'鼻でかぐ,‘を'においをかぐ;…‘を'においで知る
(…の)においをかぐ《+『at』+『名』》
《副詞[句]を伴って》(用心しながら)鼻先を向けて進む
If it was just a book the Space Police wouldn't be sticking their noses in. The problem is that it's a bundle of super technology.
ただの本なら、宇宙警察がでしゃばりはしないわ、問題はこれがオーバーテクノロジーの塊だってこと。 -
not~ではない
nɑt (word indicating the negative of verbs, adjectives, etc)
《助動詞,be動詞,時にhaveと共に,また一般動詞にはdoを添えて文の否定を表して》…『でない』,しない
《語・句・節を否定して》…『でなく』
「not+形(副)」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある
notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある
《不定詞・分詞・動名詞を否定して》…[『し』]『ない』
《all, everyなどとともに用いて部分否定を表して》(全部が…なのでは)『ない』,(必ずしも…では)『ない』
《any, eitherなどに伴って全面否定を表して》(全然…)『しない』,(どちらも…)『しない』
《省略文でnotを含む句・節の代用として》『そうではない』
For a display where the data items increase and decrease I think you are best making use of a spreadsheet program, not Access.
項目が増えたり減ったりする表示なら、Accessでなくて表計算ソフトを活用すべきだと思います。 -
note【名/C】覚え書き,メモ;注釈;短い手紙【名/U】注目;重要性;兆候《of》;紙幣【動/他】を書き留める;に注意する;と気づく
noʊt To make mention of something; to make a remark
〈C〉《複数形で》『覚え書き』,控え,メモ
〈C〉(本文に対する)『注』,注釈
〈C〉(形式ばらない)『短い手紙』,短信;外交上の文書
〈U〉『注目』,注意
〈U〉『重要性』(importance);顕著
〈C〉《単数形で》(声の)調子,(感情などの)しるし,兆候《+『of』+『名』》
=promissory note
〈C〉『紙幣』
〈C〉音楽;音符;(ピアノなどの)けん
…‘を'『書き留める』,記す
…‘に'『注意する』;…と気づく
(取り立てて)…‘に'ついて言う,‘を'習す
I note down absolutely everything, but they're no good to me afterwards.
何でもかんでもメモをしますがあとで使い物になりません。 -
nothing何も~ない
ˈnʌθɪŋ Not anything, not a single thing
『何も…ない』(not anything ,no thing)
『少しも…でない』
〈C〉《単数形で》『重用でないこと(人)』,取るに足りない人
〈U〉ゼロ
Mum said the same thing. But, so what? It's got nothing to do with me.
母ちゃんも同じ事いってたな。だからどうしたってんだよ。オレにゃ関係ない。 -
notice気づく
ˈnoʊtəs To become aware by sight, touch, or hearing
〈U〉『人目を引くこと』,注意,注目,関心
〈U〉『通告,通知』,警告;(契約解除の正式な)通知,予告
〈C〉(…の)『掲示』,はり紙,びら《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介
(赤ちゃんが)知恵がつく
(視覚・聴覚など五感で)…‘に'『気がつく』,‘を'認める;(心で)…‘に'気がつく(進行形にできない)
…‘に'注意を払う,関心を持つ
Looking outside, I noticed that it was starting to rain.
外を見ると雨が降り始めている。 -
now今;すぐに;これから;さて;いまや~だから
naʊ At the present time or moment
『今』,現在は
《しばしばrightを伴って》『ただちに』,すぐに
(物語の中などで)そのとき
現状では,今はもう
《しばしばthatを伴って》『今や』…『なのだから』
『現在』,今
《話題の転換・慰め,非難・命令・懇願などの調子を込めて》『さて』,ところで,さあ
Muiriel is 20 now.
ムーリエルは20歳になりました。 -
number数字;番号
ˈnʌmbər symbols such as 1, 2, 56, 793
〈U〉〈C〉(数えて得られる)『数,数量』
〈C〉(概念としての)『数,数字』
〈C〉『番号』
〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目
〈C〉(雑誌の)号
〈U〉(文法で)数(すう)
《複数形で》数の上の優勢
《複数形で》算数
〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物
〈C〉《単随形で》《俗》女の子
…‘を'数える
(…の中に,…として)…‘を'含める,加える《+『among』(『with, as』)+『名』》
…‘に'番号をつける
…‘の'数となる
《しばしば受動態で》…‘の'数を制限する
総計(…に)なる《+『in』+『名』〈数〉》
May I please have your telephone number?
そちら様のお電話番号をいただけますか。 -
nurse看護師
nɜrs person trained to care for sick or injured people
『看護人』,看護婦
子守(dry nurse)
『乳母』(うば)(wet nurse)
‘を'『看護する』,看病する
〈幼児〉‘に'授乳する
〈病気・けが〉‘を'治そうと努める
《話》…‘を'注意して扱う,たいせつに扱う
…‘を'大事に育てる
(心に)〈ある感情〉‘を'いだく
看護人(看護婦)として働く
授乳する
〈幼児が〉乳を飲む
The blind nurse devoted herself to caring for the elderly.
目が見えない看護婦は年寄りの世話をすることに一身を捧げた。 -
obvious明らかな
ˈɑbviəs Easily understood and clear; plain to see
(一見して)『明白な』,明らかな,すぐ分かれる;見えすいた
That she is ill is obvious.
彼女が病気だということは明らかだ。 -
obviously【副】当然ながら;明らかに
ˈɑbviəsli in a way that is obvious/easy to see or understand
明らかに,明白に
Obviously there are many variations between these two extremes.
むろん、この両極端の間に多くのバリエーションがある。 -
of~の;~から;~について
ʌv Belonging to or connected with something
《所有・所属》…『の』,…のものである,…に属する・《材料・要素》…『でできた』,から成る・《部分》…『の』[『中の』] ・《数量・単位・種類を表す名詞に付いて》…の・《原因・動機》…『で』,のために(because of) ・《主格関係》…『の』,による,によって・《目的格関係》…『を』,の・《同格関係》…『という』・《関係・関連》…『についての』[『の』],の点で・《抽象名詞などと共に》…の[性質をもつ] ・《『It is』+『形』+『of』+『名』+『to』 doの形で,ofの後の名詞を意味上の主語として》・《分離》…『から』・《起原・出所》…『から』[『の』](out of) ・《『名』+『of』+『a』(『an』)+『名』の形で》…のような・《『名』+『of』+『mine』(『yours, his』など独立所有格)の形で》…の…・《時》(1)《副詞句を作って》…に《形容詞句を作って》…の・《時刻》《米》…前(to,《米》before)
And there is one more method of climbing up to the slide deck.
そして、この遊具には滑り台のデッキに上がる方法がもう一つあります。 -
off~から離れて;休みの;停止して
ɔf not having on; not wearing
《分離》(接触しているところ)『から』,から離れて,からはずれて
《位置》…『から離れたところで』(『に』)
(本来の状態など)からはずれて,…が狂って,がなくなって
(本道など)からそれて,から横道にはいったところに
《eat, dineなどと共に》…からとって[食べる]
《『from off』の形で》《話》…から
(ある値段)から割り引いて
《話》…をやめて,慎んで《+『名』(do『ing』)》
(仕事義務など)から離れて,を休んで
(人)をたよって,にやっかいになって
(1)《運動・移動を表す動詞と共に》『離れて』,向こうへ
《状態の動詞と共に》『離れて』
《瞬間の動作を表す動詞と共に》『離して』
『去って』,出かけて
(電気・ガス・水道などが)『切れて』
(本来の位置・状態などから)『はずれて』
(仕事・勤務などを)『旧んで』
(時間的・空間的に)『離れて』
《動作の完了》『すっかり』,完全に
割り引いて
(中心・的などから)『それた』,『離れた』,はずれた
『時期はずれの』,(時期などが)いつもほどよくない,シーズン外の
(状態が)水準以下の,いつも調子(状態)でない
《補語にのみ用いて》(予定・用意されたことが)取りやめになって
《補語にのみ用いて》(電気器具などが)電源が切れて;(ガス・水道が)切れて,止まって
(人が)…の暮らしぶりで
勤務のない,休みの
取れて,ぬげて,はずれて
(馬・車の1対のうち)右側の
《補語にのみ用いて》(走者が)すでに走り出して
《おもに英》《補語にのみ用いて》(食物などが)いたんで食べられない;飲めない
《英》《補語にのみ用いて》(食堂などでメニューには載っているが料理が)もう品切れで
《英》《補語にのみ用いて》(人の態度が)誠意のない,不親切な,ひどい
《名詞の前にのみ用いて》《the ~》(クリケットで)打者の右前方の
Smiling cheerfully, the two began to walk off into their brilliant future.
明るい笑顔で2人は光り輝く未来を歩み始めたんだ。 -
offer提供する;申し出る
ˈɔfər to give the opportunity to accept something
…‘を'『申し出る』,すすめる,提供する
…‘を'『企てる』
(品物に)〈値段〉‘を'つける《+『名』〈値段〉+『for』+『名』〈品物〉》
(ある金額で)…‘を'売りに出す《+『名』+『for』+『名』〈金額〉》
(神に)…‘を'ささげる《+『up』+『名』+『to』+『名』》
〈機会などが〉現れる,起こる(occur)
(神に)ささげ物(祈り)をささげる
(女性に)求婚する
『申し出』,提案
付け値
Nothing is more comforting than kindness offered to us while traveling.
旅先で親切にされることほど、うれしいことはない。 -
office事務所;オフィス
ˈɔfəs building of set of rooms used to do business or professional activities
〈C〉『事務所』,事務室;営業所,会社
《集合的に》《単数扱い》事務所(営業所)の全員
〈C〉〈U〉(特に政府・会社などの)『公職』,官職,職務
〈C〉(一般に)任務,務め,役目(duty)
〈C〉『官庁』,役所;〈U〉《O-》《米》局,《英》省
〈C〉《複数形で》(…の)尽力,親切,世話《+『of』+『名』》
〈C〉《時にO-》(宗教上の)儀会,葬会;(定められた時間の)礼拝
There was no damage to the office, or workers, and we're in business as usual.
社屋や従業員に被害はなく、平常通り営業している。 -
officer役人;将校
ˈɔfəsər person with an important position in an organization
『公務員』,役人(会社などの)役員,幹部
『将校』,士官
(商船の)高級船員;船長(master)
警官,巡査(policeman)
If you're with me as a staff officer then I need you to bring a sense of danger with you to your work.
私の参謀としてついたからには、危機感を持って任にあたって貰わねば困ります。 -
oftenしばしば
ˈɔfən Many times, frequently, on many occasions
『しばしば』,たびたび,よく
何度,何回
In Japan the ring shaped ones came into use first so they're also often called "contraceptive rings".
日本ではリング状のものが早くから普及したため「避妊リング」と呼ばれることも多い。 -
oil油
ɔɪl thick, black liquid in the ground used as fuel
〈U〉〈C〉『油』;油状物
=petroleum
《複数形で》=oil paint
=oil painting
…‘に'油を塗る,油を引く,油を差す
There is oil in hair in its natural state.
自然な状態の髪の毛には、油分が含まれています。 -
okayよし;わかった,まあまあ,承認する
ˌoʊˈkeɪ Yes; alright
=OK,O.K.
We'll help you, okay?
手を貸しますから、いいですね? -
old古い;年とった;昔の;~歳の
oʊld Having existed for a long time, not young or new
『年とった』,老齢の
『年上の』,年長の
『ある年月』(『年齢』)『の』,…歳の
(物事が)『古い』,古くさい,新しくない
《名詞の前にのみ用いて》『昔なじみの』,昔なつかしい
《名詞の前にのみ用いて》『古代の』,大昔の
《名詞の前にのみ用いて》(現在に対して)以前の,もとの
(衣服など)使い古した
(人が)経験のある,老練な
《話》《呼び掛けで親しみなどをこめて》
《話》《名詞の前にのみ用い,前の形容詞を強めて》非常な,すばらしい
昔
Machida is an interesting city that's a mix of the old and the new.
町田は古いものと新しいものが入り交じった面白い街です。 -
once一度;昔の,いったん~すると
wʌns One time; one instance
(ただ)『1度』,『1回』
『かつて』,以前
《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば
『1度』,1回
『いったん』…『すれば』,…するとすぐに
Sheep and horses are set out to pasture, there are sheepdogs too. How about giving it a visit once?
馬や羊が放牧されてて、牧羊犬もいるわ。一度訪ねてみてはどうかしら? -
one一つ;人・もの
wʌn number 1
『1個の』,一人の,単一の;《補語にのみ用いて》1歳の
《時を表す名詞と共に》『ある』…
《人名に付けて》…という[名の]人
同一の,同じ(the same)
《theまたは所有格を付けて》たった一つの,唯一の
《another, [the]otherと対比して》一方の
〈U〉〈C〉『1つ』,1個,一人,1時,1歳
〈C〉(数字の)『1』;1の記号(1,Iなど)
《the O-》超人的なもの
〈U〉《しばしばa ~》(攻撃・冗談・うそなどの)一発
《前に述べた可算名詞を受けて》『それ』
《修飾語を伴わないで》
《修飾語句を伴って》
《後》に「of+複数名詞・代名詞」を伴ってその名詞・代名詞の》『一つ』,一人
《後にanother, [the]otherと対照して》一つ,一方
《修飾語句を伴って》(特定の)『人』,者
《総称的に》『人』
私,自分
I have a facial boil. There's a painful lump at the back of one nostril.
面疔ができた。小鼻の奥に1個、痛い塊がある。 -
only唯一の;最良の,ただ~だけ;つい~,ただし;~だがしかし
ˈoʊnli just one; just that amount or thing; not more than
『唯一の』,たった一つ(一人)の;《複数名詞に付けて》ただ…だけ
『最適の』,最良の(best)
《数量に関して》『たった』,わずか
『ただ…だけ』(『ばかり』),単に…に過ぎない
ただし,だが
《英》《thatを伴って》…ということさえなければ
It's only the anti-war pinkos who say things like Saddam isn't a threat.
サダムが脅威でないなどと言うのは、赤がかった反戦運動の人達くらい。 -
onto~の上に;~に向けられて
ˈɑntu Movement towards a certain direction, or into a certain area
…[『の上』]『へ』(『に』)
《米話》…に気づいて
Please hang onto the strap.
吊革におつかまり下さい。 -
open開放された
ˈoʊpən Not closed or shut
…‘を'『開く』,開ける;…‘の'ふた(おおい)をとる
…‘を'『切り開いて作る』,開拓する;…‘を'全開通させる《+『名』+『up,』+『名』+『up』》
…‘を'『広げる』《+『up』+(『out』)+『名,』+『名』+『up』(『out』)》
…‘を'『始める』
…‘を'開業する,開店する,開場する
(人に)〈心など〉‘を'打ち明ける,〈秘密など〉‘を'漏らす《+『名』+『to』+『名』》
(新思想などに)〈心・目〉‘を'開く《+『名』+『to』+『名』》
〈戸などが〉『開く』,あく
〈花・つぼみが〉開く《+『out』》
〈学校などが〉『始まる』;〈店などが〉開く
〈道路などが〉開通する
(…に)向かって開いている,(…に)通じている《+『out』『on』(『upon,to,onto』)+『名』》
《副詞[句]を伴って》〈風景などが〉広がる,ひらける
本を開く;(…)ページを開く《+『to』(《英》『at』)+『名』》
(窓・口などが)『開いた』,開いている;(包みなどが)広げられて
(花が)咲いた
(店などが)『開いている』,開業している;(催し物が)『公開の』,だれでも入れる
《名詞の前にのみ用いて》ふたのしてない,屋根のない,おおいのない
広く開いた,さえぎるものがない
公然の
率直な,遠慮しない
さらされている,無防備の
《補語にのみ用いて》(職・地位などが)空位の;(時間などが)あいている
(問題・議事などが)未解決の
凍結しない,雪や霜の降らない;温和な
(漁・猟が)解禁の
(音声が)開口音の;開音節の
《the~》戸外,野外
空き地;(樹木のない)開けた場所,平野
I sat back in the armchair and opened the book.
俺はアームチェアーに戻って本を開いた。 -
orangeオレンジ色
ˈɔrənʤ being a color that is a mixture of red and yellow
〈C〉『オレンジ』,柑橘(かんきつ)類
〈U〉オレンジ色,だいだい(橙)色
オレンジ色の,だいだい色の
オレンジからできた,オレンジで風味を付けた
Which do you like better, apples or oranges?
林檎とオレンジとどちらが好きですか。 -
order注文,注文する
ˈɔrdər to ask for something you want to buy, e.g. a meal
〈C〉《しばしば複数形で》『命令』,指図,指令
〈U〉(物事の)『順序』,順番
〈U〉(自然界の)『秩序』
〈U〉(社会の)治安,秩序
〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態
〈U〉(商品などの)『注文』《+『for』+『名』》
〈C〉調文品
〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り
〈C〉種類,等級,品資(kind, sort)
〈C〉(動植物分類の)目(もく)
〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職
〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会
〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章
〈C〉(古代ギリシアの)建築様式,柱式
…‘を'『命令する』,指図する;〈人〉‘に'命令する
《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に'行くように命じる
〈商品など〉‘を'『注文する』;…‘を'あつらえる
…‘を'整頓(せいとん)する,きちんとする
命令する;注文する
She studied hard in order not to fail the entrance exam.
入学試験に落ちないように、彼女は一生懸命に勉強した。 -
otherもう一方の;別の;他の,もう一方の人・物;別の人・物;その他
ˈʌðər (something) else; not the first (one)
《no,one,some,anyなどを伴って》『別の』,ほかの,違った
《other thanの形で補語に用いて》…とは違った,…とは別の
《the ~》(二者のうちの)『もう一方の』,他方の;『反対の』,向こう側の;(三者以上のうち)それ以外の,残りの
『ほかのもの』,ほかの人[たち]
《the ~》(二つの中で)『もう一方のもの』(『人』り,(三つ以上の中で)『これ以外のもの』(『人』),残りのもの(人)
《『other』 『than』の形で》(…と)別の方法では,(…)ではなく
The basis of this system is that the students must take turns in teaching, they have to help each other.
このシステムのもとでは、生徒は交替で教えあい、お互いに助け合わなければなりません。 -
ought~するべきである;~するはずである
ɔt what is expected; should
《義務・当然》…『すべきである』,するのが当然である
《忠告・願望》…するのが望ましい,するのがよい
《見込み・当然の結果》…『するはずである』,きっと…するであろう
You ought not to call at this time of night.
夜のこんな時間に電話をかけるものではない。 -
our私たちの
ˈaʊər Belonging to us
『我々の』,『私たちの』
《社説・評論などでmyの代りに用いて》我々の,我が社の;当…の
《話題の人を指して》例の,我が
《君主が公式の場でmyの代りに用いて》我が,余の
The couple who came on a shrine visit, Kouji Oonishi (40) and his wife Yukie (34) said, "We prayed that our child would grow up healthily."
お宮参りで訪れた大西幸治さん(40)、由希恵さん(34)夫妻は「子どもが健やかに育つことを祈りました」と話していた。 -
ourselves私たち自身
aʊərˈsɛlvz Used by a speaker to show that they and one or more people are affected by their action
《強意用法》《weと同格に用いて》『私たち自身』,自分たちみずから
《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》『私たち自身を』(『に』),自分たちを(に)
《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち
I came to know the man who is now my husband through e-mail; from an acquaintanceship started in that odd way, before a month had passed, we found ourselves resolving to get married.
今は私のだんなさんとなった彼とはメールで知り合い、ひょんなことで付き合うようになってから1ヶ月もしないうちにあれよあれよと私たちは結婚する決心をしました。
ログイン