-
父である蘇我馬子のあとを継ぎ、大臣として権力を握ったのはだれか。蘇我蝦夷
-
643年に、厩戸王(聖徳太子)の子で有力な皇位継承候補者が襲われて自害する事件がおこった。その人物とはだれか。山背大兄王
-
山背大兄王が襲われて自害する事件がおこったが、この事件をひきおこした人物はだれか。蘇我入鹿
-
蘇我蝦夷・入鹿の父子が滅ぼされた事件を何というか。乙巳の変
-
乙巳の変は西暦何年におこったか。645年
-
乙巳の変を計画・実行した中心人物を2人あげよ。中大兄皇子・中臣鎌足
-
乙巳の変の時の天皇で、この事件後に退位した女性天皇はだれか。皇極天皇
-
皇極天皇はのちに重祚(再び天皇になること)して何天皇と呼ばれたか。斉明天皇
-
乙巳の変後に、新しく即位した天皇はだれか。孝徳天皇
-
乙巳の変後に、中大兄皇子はどのような地位についたか。皇太子
-
乙巳の変後に、中臣鎌足はどのような地位についたか。内臣(うちつのおみ)
-
乙巳の変の前に中国から帰国して東アジアの情勢を伝え、変のあとに新政府の政治顧問となった人物を2人あげよ。旻・高向玄理
-
乙巳の変後の新政府における旻・高向玄理の役職は何か。国博士
-
乙巳の変後の新政府で左大臣に就任した人物はだれか。安倍内麻呂
-
乙巳の変後の新政府で右大臣に就任した人物はだれか。蘇我倉山田石川麻呂
-
乙巳の変後、日本ではじめて年号(元号)が立てられたが、何という元号か。大化
-
乙巳の変後、都はどこに移されたか。難波長柄豊碕宮(難波宮)
-
646(大化2)年正月に発せられた4カ条からなる改革の基本方針を何というか。改新の詔
-
改新の詔の第1条の内容は何か。公地公民制
-
改新の詔の第2条の内容は何か。新しい地方行政制度
-
改新の詔の第3条の内容は何か。戸籍・計帳・班田収授法
-
改新の詔の第4条の内容は何か。新しい統一的税制
-
大化改新で私有地・私有民を廃止する代償として、豪族に一定数の戸を指定して、そこからの租税の大部分を与える制度を何というか。食封(じきふ)
-
食封のために指定される一定数の戸を何というか。封戸(ふこ)
-
大化改新以降から大宝律令施行(701年)まで、国造が支配していた従来の「クニ」を分割するなどして設置された地方行政組織を何というか。評(ひょう)
-
乙巳の変に始まる一連の政治改革を何と呼ぶか。大化改新
ログイン