-
701年に作られた法令の名前は?また、それはどこの決まりを参考にしていたか?大宝律令(たいほうりつりょう)、唐
-
唐の制度にならって刑罰についてのきまりや政治の仕組みについてのきまりを定めた「大宝律令」は何年に定められたか。701年
-
大宝律令が定められたことにより、大化の改新が目指した天皇を中心とする政治の仕組みが完成した。このような律令にもとづいた政治をなんというか。律令政治(りつりょうせいじ)
-
奈良時代の国の政治の仕組みは、天皇のもとに①官②省がおかれていた。①二
②八 -
奈良時代の国の政治の仕組みである二官八省においては、①が政策を決め、②が実際に政治を行っていた。①太政官(だいじょうかん)
(神祇官:じんぎかんは神をまつる仕事)
②省 -
奈良時代の地方の政治については、地方は①・②・③に分けられ、それぞれに④・⑤・⑥が置かれた。①国
②郡
③里
④国司(こくし)
⑤郡司(ぐんじ)
⑥里長(りちょう) -
以下の特徴は、国司、郡司、里長のどれか。
①都から派遣される
②その地方の豪族が派遣された
③税の取り立てを行う
①国司
②郡司
③里長 -
現在の福岡県に置かれた、九州の政治や外交・防衛をつかさどった行政機関をなんというか。太宰府(だざいふ)
-
①は6年ごとに②を作り、それに基づいて6歳以上の男女に田(これを③という)を与えた。③は死ぬと国に返された。このような決まりを④という。①朝廷
②戸籍(※)
③口分田(くぶんでん)
④班田収授の法(はんでんしゅうじゅ)
※女子の方が税が軽いので男子なのを女子と戸籍をいつわるものも多く出た。 -
口分田にかかる税を①という。収穫の約3%の稲を地方の役所に収める必要があった。これは女子も対象であった。租(そ)
※女子も対象! -
奈良時代の、地方の特産物を収める税をなんというか。(中央の財源になった)調(ちょう)
-
奈良時代の、労役(都で10日間働く)の代わりに布を納める税をなんというか(中央の財源になった)庸(よう)
-
奈良時代の、九州北部の守りにつく兵役をなんというか防人(さきもり)
-
国司のもとで1年に60日以内働く労役をなんというか雑よう(ぞうよう)
-
都は、710年に、飛鳥の①京から、①天皇によって奈良の③京に移された。③京は、唐の都である④にならって作られた。この後の約80年間を⑤時代という。①藤原京
②元明(げんめい)天皇(女性の天皇)
③平城京
④長安(ちょうあん)
⑤奈良時代
※次の平安京に移るまでの約80年間 -
聖武天皇が741年に国ごとに建てるように命じたものを2つ答えよ国分寺(こくぶんじ)
国分尼寺(こくぶんにじ) -
橋や道路の建設などの社会事業を行い、大仏づくりにも協力した僧は?行基(ぎょうき)
※もともと朝廷は寺院の外で仏教を広めるのを禁止していたが、彼らは各地で池や橋を作って人々に仏教を解いたので活動を禁じられた。しかし大仏づくりに協力したので最高の位を与えられた。 -
743年に①天皇が②という寺に大仏を作る命令を出した。①聖武天皇(しょうむ)
②東大寺 -
奈良時代、農民は税や①などの負担に苦しみ、縄文時代とそれほど変わらない②に住んでいた。①兵役
②竪穴住居 -
貴族①が、貧困に苦しむ農民の気持ちをよんだ「②」は、現存する最古の和歌集③に収められている。①山上憶良(やまのうえのおくら)
②貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)
③万葉集 -
農民に分ける①が不足してくると、不足を補うために「新しく水路を作って開墾すれば(切り開けば)3代までその土地を私有できる」という決まりを作った。これを②という。①口分田
②三世一身の法(さんぜいっしんのほう) -
723年に三世一身の法を出しても土地の開墾が期待したほどに進まなかったため、朝廷は、①年、切り開いた田は永久に自分のものにして良いというきまりである②を定めた。①743年(大仏を作る命令と同じ)
②墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)
→聖武天皇 -
①法が出されると、力のある②や寺院などが近くの農民や逃げてきた農民を使って荒地や山林を切り開き、私有地を増やしていった。このような私有地を③と呼ぶ。①墾田永年私財法
②貴族
③荘園(しょうえん) -
①の進んだ制度や文化を取り入れるため、630年に第一回目の②を派遣した。それには人物③が含まれていた。①唐
②遣唐使
③犬上御田鍬(いぬがみのみたすき) -
遣唐使が派遣された当時、朝鮮半島は①という国であった。新羅(しらぎ)
※最初は新羅に沿った航路であったが、途中から関係が悪化し東シナ海を横断する南路になった。 -
人物①は、8世紀初め、留学生として②に渡ったものの船が難破したため日本に帰れず②の皇帝に一生仕えた。
①阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)
②唐 -
苦難を乗り越えて唐から来日し、日本の制度を整えることに力を尽くした人物は?またその人物が開いた寺院は?鑑真(がんじん)
唐招提寺金堂(とうしょうだいじこんどう) -
奈良時代に栄えた、唐の影響が強い①教中心の文化は②文化である。(③天皇の頃に最も栄えた)①仏教
②天平文化(てんぴょう)
③聖武天皇 -
聖武天皇の日用品などが収められた倉庫を①という。その建築様式を②という。①正倉院(しょうそういん)
②校倉造(あぜくらづくり)
→釘を使わず校木(あぜき)という三角柱の木材を組んで壁を作っている。
シルクロードで運ばれたものがたくさん収められているので、「シルクロードの終着駅」とも言われる。 -
唐にならって発行された貨幣をなんというか和同開珎(わどうかいちん)
-
奈良時代に朝廷によって編集された歴史書を2つあげよ。
①712年
②720年①古事記(こじき)
②日本書紀(にほんしょき) -
それぞれの国の産物や地名のおこり、伝説などをまとめたものをなんというか風土記
-
農民から天皇までさまざまな身分の人々の歌が収められている、現存する最古の和歌集をなんというか。万葉集(まんようしゅう)
-
万葉集は、漢字の音や訓で日本語を表していた。このような文字をなんというか。万葉がな
-
ヨーロッパと中国を結ぶ交通「①」によってインド、西アジアなどの文化が中国に伝えられ、さらにそれが日本にも伝わった。シルクロード(絹の道)
※正倉院はシルクロードで運ばれたものがたくさん収められているので、「シルクロードの終着駅」とも言われる。 -
①として都に運ばれた品物に、荷札としてつけられた薄い木の札を②という。①税
②木簡(もっかん)
ログイン