-
西アジアから伝わってきた宗教 2つイスラム教、キリスト教
-
東アジア〜南アジアの平野で中心の農業稲作
-
東アジア〜南アジアの降水量多い
-
中国北部・インド西部で中心の農業畑作
-
中国北部・インド西部の降水量あまり多くない
-
中国北部・インド西部の畑作でつくられる作物 3つ大豆、とうもろこし、小麦
-
西アジア〜中央アジアで中心の農業牧畜
-
西アジア〜中央アジアの降水量きわめて少ない
-
モンゴルなどでみられる牧畜遊牧
-
地下水などが利用できる場所オアシス
-
東アジア・東南アジアの工業が発達した国 2国中国、日本
-
中国や日本で近年中心に輸出しているもの機械
-
東南アジアの労働者の賃金安い
-
東南アジアの人口多い
-
東南アジアの10カ国からなる地域の政府間組織東南アジア諸国連合(ASEAN)
-
外国企業を受け入れるためにつくられたもの工業団地
-
南アジアで発達したもの 2つ情報・通信技術
-
情報・通信技術の発達により発展したものICT
-
石油の生産量1位の国ロシア
-
石油の生産量2位の国サウジアラビア
-
石油の生産量3位の国アメリカ
-
1973年に起きた出来事石油危機
-
1980年より前のアジアからの主な輸入品 2つ鉱産資源、農産業
-
1980年以降の中国からの輸入品加工食品
-
1980年以降の韓国からの輸入品電気機械
-
1980年以降、日本が台湾に輸出しているもの新幹線
-
インドで生まれた宗教仏教
-
中国で発達した文字と孔子を始祖とする思想漢字、儒教
-
中国の正式な名前中華人民共和国
-
韓国の正式な名前大韓民国
-
北朝鮮の正式な名前朝鮮民主主義人民共和国
-
中国の人口の大部分が集中している都市北京やシャンハイ
-
中国で行われていた人口抑制政策一人っ子政策
-
中国の90%以上の民族漢民族
-
中国の中南部の降水量多い
-
中国の中南部で行われている農業稲作
-
特に華南で行われている農業米の二期作
-
中国の北部の降水量比較的少ない
-
中国の北部の農業畑作
-
中国の内陸部の気候乾燥している
-
中国の内陸部で行われている農業牧畜
-
中国の工業製品が大きな割合をしめていることから呼ばれている呼び名世界の工場
-
アモイ・スワトウなどの沿岸部にある、工業部門で外国企業を受け入れる開発区経済特区
-
開発区で進んでいること工業化
-
内陸部の経済発展が遅れることで拡大したもの経済格差
-
日本と中国で領有権問題が起きている島尖閣諸島
ログイン