-
アメリカは〇〇〇〇を最高司令官とする〇〇〇〇(〇〇〇〇〇〇)を東京に設置した。マッカーサー・GHQ・連合国軍最高司令官総司令部
-
GHQはポツダム宣言に基づいて日本の〇〇〇〇を除き、〇〇〇〇にするために次々と命令を出した。軍国主義・民主主義国家
-
アメリカは軍隊を解散させ、多くの政治家や軍人を戦争責任者として〇〇〇〇〇〇にかけて処罰した。極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん)
-
昭和天皇が1946年の元日に、自らが神の子孫ではなく、人間だと宣言したことをなんという?天皇の人間宣言
-
これまで国民の自由を奪ってきた〇〇〇〇法が廃止され、政党も再び活動するようになった。治安維持
-
1945年12月 〇〇〇〇が改正された。選挙法
-
選挙法が改正されて選挙権はどんな人が持った?満20歳以上のすべての男女
-
満20歳以上のすべての男女が選挙権を持ったことにより、〇〇〇〇が実現した。女性の参政権
-
1945 戦争に協力して利益を上げていた三井・三菱・住友・安田などの〇〇が解体された。これを〇〇〇〇という。財閥・財閥解体
-
1947 少数の企業による独占を防ぐために〇〇〇〇が制定された。独占禁止法
-
1946から地主と小作人の関係を改めるために小作料の多くを政府が強制的に買い上げて小作人に安く売りわたす〇〇〇〇が行われた。農地改革
-
農地改革により、多くの小作人が〇〇〇〇となった。自作農(農業経営に必要な土地の全部かほとんどを自分で所有している農家)
-
地主と小作人の封建的な関係が改められ、地主の力がおとろえ、〇〇〇〇がすすんだ。農村の民主化
-
1947 これまでの国家主義的な教育を目指した〇〇〇〇に変わって民主主義的な人間の形成を目的とした〇〇〇〇が制定された。教育勅語・教育基本法
-
1947 義務教育は〇〇学校の〇年間に延長された。小中・9
-
学校は男子と女子が同じ学校で同じ授業を受ける〇〇〇〇とされた。男女共学
-
地方の状況に合った学習をするために都道府県、市町村ごとに〇〇〇〇が設置された。教育委員会
-
1945年にできた労働組合の規律等を定めた日本の法律をなんという?労働組合法
-
1947年にできた労働条件の最低基準(労働時間など)を示した法律をなんという?労働基準法
-
女性も参加した選挙で成立した憲法は〇〇〇〇年(昭和〇年)〇〇月〇〇日に日本を民主主義の国にするための基本を定めた〇〇〇〇として公布された。1946・21・11・3・日本国憲法
-
日本国憲法は翌年の〇〇月〇〇日から施行された。5・3
-
日本国憲法は前文で〇〇〇〇を守ることを理想にかかげた。世界平和
-
日本国憲法は〇〇〇〇(主権は国民にある)、〇〇〇〇(人間らしく生きる権利を尊重する)、〇〇〇〇(戦争を放棄する)を3つの基本原則とした。国民主権・基本的人権の尊重・平和主義
-
天皇は日本国および日本国民統合の〇〇とされた。象徴
-
1947 地方自治のしくみについて定めた〇〇〇〇が制定されて都道府県知事、市区町村長は国民の選挙により選ばれることになった。地方自治法
-
1945 2度の世界対戦が起きたことを反省して連合国の51カ国の代表がサンフランシスコに集まり、〇〇〇〇(略して〇〇)を作った。国際連合・国連
-
国連は世界の〇〇と〇〇を維持することを最大の目的とした。平和・安全
-
第二次世界大戦後、アメリカは〇〇〇〇の中心として大きな影響力を持つようになった。資本主義諸国
-
ソ連は〇〇〇〇国家の建設につとめた。社会主義
-
1949 ドイツは〇〇〇〇されてしまった。東西に分断
-
資本主義と社会主義による東西二つの世界に分かれた対立は直接火を交えなかったので〇〇〇〇(〇〇)と呼ばれた。冷たい戦争・冷戦
-
日本の植民地だった朝鮮は北緯三十八度線を境に北はソ連、南はアメリカに占領されて南側は〇〇〇〇(〇〇)、北側は〇〇〇〇〇〇(〇〇〇〇)が成立した。(国名)大韓民国・韓国・朝鮮民主主義人民共和国・北朝鮮
-
1949 〇〇〇〇率いる中国共産党は農民の指示を得て〇〇〇〇〇〇(国名)の成立を宣言した。毛沢東(もうたくとうorマオツオトン)・中華人民共和国
-
中華人民共和国は〇〇〇〇国家の建設をすすめた社会主義
-
1950 北朝鮮の軍が艦娘0国侵攻して〇〇〇〇が始まった。朝鮮戦争
-
国際連合(ソ連は欠席)はこれを北朝鮮の戦略だとして韓国軍を支援するためアメリカ軍を中心とする〇〇〇〇軍を出動させた。国連
-
中国も〇〇〇〇軍を派遣して北朝鮮を援護したため冷たい戦争から熱い戦争になった人民義勇
-
国連軍は大量の軍需物資を日本に注文したため〇〇〇〇と呼ばれる好景気になった。特需景気
-
平和を求める世論が広まり、1953年に〇〇〇〇が結ばれた。休戦協定
-
GHQはアメリカ軍が朝鮮に出場した後の日本の治安を守るというわけで1950年に〇〇〇〇の設置を命じた。警察予備隊
-
好景気は〇〇〇〇の復興を早めて1950年代頃には〇〇〇〇前の水準に回復した。日本経済・第二次世界大戦
-
警察予備隊は1952年には〇〇〇〇になり、1954年に現在の〇〇〇〇になった。保安隊・自衛隊
-
1951 〇〇〇〇主席全権が48カ国の代表として〇〇〇〇〇〇に調印した。吉田茂・サンフランシスコ平和条約
-
平和条約の調印と同日に日本の安全と東アジアの平和のため〇〇〇〇〇〇(〇〇〇〇)が結ばれた。日米安全保障条約・日米安保条約
-
日米安全保障条約でアメリカ軍の〇〇〇〇や各地の〇〇〇〇の使用などを認めた日本駐留(にほんちゅうりゅう)・軍事基地
-
1952 平和条約が発効して日本は連合軍による占領から解放され、〇〇〇〇した。独立を回復
-
1956 〇〇〇〇首相がソ連のモスクワに訪れ、〇〇〇〇〇〇に調印して戦争状態を終わらせ、〇〇を〇〇〇〇した。鳩山一郎・日ソ共同宣言・国交・正常化
-
日本とソ連の国交が回復したため同年の12月に日本は〇〇〇〇した。国際連合に加盟
-
国際連合に加盟した日本は、完全に〇〇〇〇に復帰した。国際社会
ログイン