-
望んでいなかった変化unsought changes
-
手続き上のprocedural
-
格下げa downgrading of job status
-
ControllingControlling is a process of making certain that plans are achieving desired objectives.
-
救済的な; 矯正的な, 改善的なremedial
-
希少で価値があるscarce and valuable
-
詐欺にあいやすいvulnerability to fraud
-
先んずる 機先を制するforestall
-
(正式に)通知する, 届け出るnotify
-
奇麗に清算するmake an orderly liquidation
-
時間的見通しspecific time horizons
-
【数】 (割り算の)商 指数, 比率quotient
-
儀式としての課題ritualistice exercise
-
…を除く, 廃止するdo away with
-
外因性変動要因exogenous variables
-
それは貨幣の時間的価値を採用しているit incorporates the time value of money.
-
引越し屋household moving company
-
〕小分けする; 細分するsubdivide
-
~の観点からfrom a … perspective
-
年度の中ほどでmidway through the fiscal year
-
差はほとんどない。variance is of least significance
-
労働闘争labor strife
-
時間払いの仕事timework
-
~ 同調して, 一致してin sync with
-
(一般的に)人, 世人, だれでもone
-
~と結びつくcoupled with
-
私に従うか、辞めるかだ。My way or the highway
-
相対的競争力の変化a change in relative competitiveness
-
責任を特定するpinpointing responsibility
-
是正措置を取るtaking corrective actions
-
平均貢献利益以上の製品products bearing unit contribution margin higher than average
-
〈計画などの〉裏をかく; 〈法規などの〉抜け道を考え出すcircumvent
-
より要因として認められるmore of a factor than
-
強化するか是正するかeither reinforcement or correction
-
予算超過分費用cost overruns
-
AがBという番組のスポンサーをするA sponsors television coverage of B
-
チームは個人の自主性を覆い隠す傾向にあるteams tend to submerge individual identify
-
社員会と経営陣との委員会liaison committee
-
断続的なintermittent
-
〈…を〉控えめに扱う, 軽視する.downplay
-
口論, 論争, 論戦.contention
-
〈人・罰が〉寛大な; 慈悲深い, 情け深い; 〔…に〕寛大でlenient
-
[C] 紛争, 争議, 抗争; 口論, けんかdispute
-
⇔on-the-job trainingclassroom lecture
-
徒弟の身分apprenticeship
-
価値観values
-
[U] 集団思考.groupthink
-
(文芸作品などの本格的な)批評(文, 書), 評論.critique
-
〈事実・情報などを〉〔…から〕引き出すelicit
-
(1) …を代弁[代表]するspeak for
-
対立的な従業員confrontational employee
-
同様に, 同じようにlikewise
-
〈文・計画などを〉作り[書き]直す.recast
-
(派生する)効果,支脈; 支流ramification
-
(一定期間)一定の利息が生じるような投資annuity
-
書式にこだわらないin a nonqualified manner
-
発生すると同時に費用化されるexpensed as incurred
-
為替の変動に敏感responsive to exchange rate
-
〈所信・陳述などを〉(新たな証拠などによって)強める, 確証するcorroborate
-
支払能力solvency
-
協定を尊重して守るhonor the agreement
-
〈…を〉〈…と〉みなすbe viewed as
-
株式の併合reverse stock split
-
AがBの代わりとなるa substitution of A in place of B
-
契約解除defeasance
-
契約を結ぶenter into the agreement
-
~に左右されるcontingent upon …
-
売却日は2000年であるdisposal date falls in 2000
-
200ドルでat a price of $200
-
感謝のしるしにas a token of appreciation,
-
後日subsequently
-
引き渡すsurrender
-
effective interest methodconstant yield
-
手形交換所a clearing house
-
どこかよそでelsewhere
-
compensated absenceslong-term disability costs as a result of employment
-
同質のリビューをするconduct a peer review
-
事務処理上のミスclerical error
-
必要性an imperative
-
徴用するrequisition
-
残高が0になるように振り替えるclose out
-
〈二つのことの〉相互関係を示すcorrelate
-
ほとんどありえそうにないremotely probable
-
Aが譲歩するA grants concession
-
制定日the enactment date
-
市場価格が既知のものとして用いられるThe market price is taken as a given.
-
~にあてはまるrefer to
-
もっとも似ていると思われているアクティビティーthe best known similar activity
-
猶予期間a grace period
-
(支払い・職務などの)怠慢; 滞納delinquency
-
~に対する反対の根拠an argument against …
-
~支持する根拠an argument in favor of …
-
密閉剤; 封水剤.sealant
-
主要取引先primary customer
-
〈ものを〉木枠[柳かご]に詰める.crate
-
〈…を〉主張する, 固執するmaintain
-
全額返金で返品するreturn for full credit
-
30%の確率で30% of the time
-
売上は通常第二四半期に発生するsales usually rise during the second quarter
-
【法】 背任行為. (医師の)不正療法malpractice
ログイン