-
無脊椎動物の中で最大のグループ節足動物
-
地球上で最も栄えている節足動物昆虫
-
無脊椎動物の分け方5つ軟体動物 環形動物 棘皮動物 高揚動物 節足動物
-
軟体動物の具体例タコ イカ 貝
-
環形動物の具体例ミミズ
-
棘皮動物の具体例ナマコ
-
高揚動物の具体例クラゲ
-
節足動物をさらに細かくする分け方4つ昆虫類 クモ類 甲殻類 多足類
-
昆虫の最大の特徴頭と胸と足に分かれている
-
昆虫の他の特徴成虫の時期に胸部に足が六本
-
昆虫の足ふしがあるこれはすべて節足動物
-
昆虫の足羽の数(一般)4枚
-
羽が二枚のものとないものハエ アブ カ ない ノミ シミ
-
昆虫の腹空気の出入り口の気門があって気管で呼吸する
-
頭部に多いもの感覚器官
-
頭部の複眼と単願と触覚の役目複眼 色や形を見分ける 単願 明るさを感じる 触覚 匂いと振動を感じる
-
完全変態 その例蛹になるものハエ はち のみ こがねむし が ちょう あぶ か てんとうむし か あり かぶとむし(母の子が超赤赤点かありか)
-
不完全変態 その例蛹にならないもの かまきり とんぼ ばった せみ ごきぶり こおろぎ (かっとばせぶりっこ)
-
無変態全く変態しないもの
-
アブラムシから見た点滴てんとう虫
-
アリとアブラムシはなにしている共生
-
たまごでふゆごしあかとんぼばっかおこってる 赤とんぼ バッタ かまきり オビカレハ コオロギ
-
幼虫で冬越しトンボ カブトムシ セミ カミキリムシ みのが
-
蛹で冬越しチョウ類 ハエ
-
成虫で冬越しせいちゅうみずはげんてんあり ミズスマシ はち ゲンゴロウ てんとう虫 あり
ログイン