-
齏塩 701せいえん ┌1.ハジカミやニンニクなどのつけもの。
└2.転じて、粗食。〈新漢和大字典〉
┌素食をいう。〈字源〉
●H26-2㈠ -
根蔕 702こんてい ┌1.根元と果実のへた。
└2.転じて、物事のよりどころ。物事の土台。〈漢字源〉
┌1.ねもとと、へたと。
└2.物事の土台。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き -
筌蹄 703せんてい ┌手段。〈字通〉
┌1.魚をとるうえと、うさぎをとらえるわな。魚やうさぎをとらえる道具で、目的を達すると忘れられてしまうもの。転じて、目的を達成するまでの方便、本質に対する末枝の類。
├2.手引き。また、手引き書。
└3.士大夫(シタイフ:知識階級や科挙に合格して官職にある者)が講和するときに用いた払子(ホッス:獣毛などを束ね、これに柄をつけて蚊虻を追い払う道具)の類。〈漢字源〉
┌1.目的を達成するための方便や手段。
└2.案内。手引き。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
酖毒 704ちんどく ┌鴆(チン)という鳥の羽にある猛毒。転じて、猛毒。毒物。≒鴆毒〈大辞泉〉
┌中国にすむといわれる、酖(チン)という鳥の羽にある猛毒。その羽を浸した酒を飲めば死ぬという。≒鴆毒〈漢字ペディア〉
★宴安(エンアン)は酖毒・・・いたずらに遊び楽しむことは猛毒の酖毒と同じで、最後には身を滅ぼす。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
識閾 705しきいき ┌ある意識の出現または消失の境界。意識閾。〈大辞泉〉
┌心理学で、刺激によって感覚や反応が起こる境界。無意識から意識へ、また、意識から無意識へと移る境目を言う語。閾(シキイ)。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
●H24-2㈠ -
冤枉 706えんおう ┌無実の罪。冤罪。ぬれぎぬ。〈大辞泉〉
┌「冤罪」に同じ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-3㈠ -
巉巌 707ざんがん ┌切り立った険しいがけ。高くそびえた岩。〈大辞泉〉
┌≒巉嵒
├1.険しい山の岩。
└2.山が険しいさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H18-1㈠
●H22-2㈠
●H25-2㈠
●H30-1㈠ -
鬚眉 708しゅび ┌1.ひげと、まゆ。
└2.男子のこと。〈新漢和大字典〉
┌≒須眉
├1.ひげとまゆげ。
└2.男子のこと。〈日本国語大辞典〉
★目(メ)、鏡(カガミ)を失(ウシナ)えば以(モッ)て鬚眉を正(タダ)すこと無(ナ)し…よい目があっても鏡がなければ、自分のひげやまゆ毛を整えることができない。人は常に道を鏡として己の身を正すべきであるというたとえ。〈故事俗信ことわざ大辞典〉 -
眷恋 709けんれん ┌思い慕う。心に思っていつも忘れない。≒拳攣〈新漢和大字典〉
┌思い慕うこと。〈新大字典〉
┌思いしたうこと。恋いこがれること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H24-1㈠ -
詛詈 710そり ┌のろいののしる。〈字通〉
┌のろいののしる。〈字源〉 -
地窖 711ちこう ┌地中のあなぐら。〈漢字ペディア〉
┌地面を掘った穴。穴ぐら。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H27-3㈠ -
夕暉 712せっき ┌夕日のこと。また、夕方の日影。〈漢字源〉
┌夕日。夕日の光。いりひ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
槓杆 713こうかん ┌てこ。レバー。〈漢字源〉
┌「槓杆(テコ)」に同じ。〈漢字ペディア〉
★「槓杆」で「てこ」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
榱桷 714すいかく ┌たるき。〈漢字源〉
┌たるき。重任の人物。〈字通〉
★大(ダイ)は棟梁(トウリョウ)と為(ナ)し小(ショウ)は榱桷と為(ナ)す…大きい材木はむな木やはりとして用い、小さいのはたる木にする。才能に応じてふさわしい場所に人を登用することのたとえ。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
棘心 715きょくしん ┌1.いばらの木の芯。
└2.育てるのに苦労する幼児を、生長しにくいいばらの木の芯にたとえていうことば。〈漢字源〉
┌1.イバラの木のしん。
└2.育てるのに苦労する子どもを、生長しにくいイバラの木にたとえていう言葉。〈漢字ペディア〉
★凱風(ガイフウ)南(ミナミ)よりして彼(カ)の棘心を吹(フ)く…南のやわらかい風が吹くと、棘の若芽がすくすくとのびる。母親は子供を育てるために、優しい愛情をもってし、いろいろ苦労した。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
参商 716しんしょう ┌1.参星(オリオン座の三つ星)と商星(さそり座のアンタレスを含む三つ星)。
└2.参星と商星が西と東に遠く離れていて、同時に天に現れないところから、親しい人と遠く離れてあわないでいること。また、いっしょにならないことのたとえ。〈新漢和大字典〉
┌1.人が遠く離れていて、会うことのないたとえ。
└2.兄弟の仲が悪いたとえ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
巫蠱 717ふこ ┌祈祷や、まじないをして、人をのろうこと。〈漢字源〉
┌呪虫を用いて人をのろう。〈字通〉
┌みこやまじない師。また、神に祈ったり、まじないをしたりして人をのろうこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H8-3㈠
●H21-2㈠ -
薤露 718かいろ ┌漢代、貴人の葬式の時にうたう歌。〈新漢和大字典〉
┌小楽府の名。挽歌。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
賁臨 719ひりん ┌他人が自分の家に訪れてくることを敬って言うことば。おいでになる。御光来。御光臨。〈新漢和大字典〉
┌御来臨。御光臨。〈字通〉
┌客を敬って、その来訪をいう語。光来。光臨。来臨。〈大辞泉〉
┌客が訪れてくることの敬称。お越し。≒光臨〈漢字ペディア〉
★連璧(レンペキ)賁臨・・・同時に二人の来客があること。
★「賁」には三通りの音読みがある。
├『賁:ヒ…かざる。かざり。』
├『賁:ホン…1.はしる。(≒奔)2.いさむ。』
├『賁:フン…おおきい。おおきくふくれる。』
└熟語で注目すべきは「ヒ」を用いる書き問題でも出そうな「賁臨(ヒリン)」。「フン」を用いる熟語は少ない。
◇漢字ペディア大見出し -
劬労 720くろう ┌体を使い減らして疲れ切る。〈漢字源〉
┌苦労して働くこと。ほねおり疲れること。つかれきること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア小見出し -
円顱 721えんろ ┌1.まるい頭。
└2.髪をそったまるい頭。僧侶。〈大辞林〉
┌1.まるい頭。円頭。
└2.髪をそって頭をまるめた人。僧侶。〈日本国語大辞典〉 -
齔齠 722しんちょう 語義未詳。
★おそらく齔髫(シンチョウ:幼年)と同義。
●H27-3㈠ -
繊嗇 723せんしょく ┌金銭にこまかい。けちで、ものおしみすること。≒吝嗇、孅嗇〈新漢和大字典〉
┌やぶさかなこと。惜しむこと。≒吝嗇〈新大字典〉
┌やぶさか。≒繊悋、吝嗇〈字源〉
┌ものおしみするさま。吝嗇。〈漢辞海〉
┌金銭にこまかい。けちで、ものおしみすること。≒孅嗇、吝嗇〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
●H10-1㈠ -
白堊 724はくあ ┌1.白色の土。
├2.白土をこねて塗った壁。白壁。
├3.石灰岩の一種。白色粉末状の炭酸カルシウム。
└4.白墨。チョーク。〈漢字源〉
┌1.白色の壁。
└2.石灰岩の一種。有孔虫などの死骸(シガイ)や貝殻などからできたもの。白墨・白壁塗料の原料。チョーク。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
羈軛 725きやく ┌束縛すること。〈大辞林〉
┌牛馬をつなぎとめる道具。転じて、自由を制限すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H20-3㈠ -
颯颯 726さっさつ ┌1.風が音を立てて吹くさま。
└2.人柄などが、さっぱりしたさわやかな印象を与えるさま。〈大辞泉〉
┌1.風の吹く音や雨の降る音、鈴の音などを表す語。札札。
└2.物事にこだわらず、気品があって颯爽としているさま。〈日本国語大辞典〉
┌さっと風の吹き起こるさま。また、その風の音。≒颯然〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
孩提 727がいてい ┌骨組ができ、人に抱かれるくらいになった子ども。また、二、三歳の幼児。〈漢字源〉
┌二、三歳の子。笑うことを知り、抱きかかえられるくらいの子供の意。孩児。孩稚。〈新大字典〉
┌乳児。また、二、三歳の幼児。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
譎詭 728けっき ┌1.いつわりあざむくこと。譎詐(ケッサ)。
└2.変わること。また、奇異なこと。〈大辞泉〉
┌人を欺き驚かす。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
●H18-2㈠
●H24-3㈠
●H28-2㈠ -
巍乎 729ぎこ ┌高大のさま。〈字通〉
┌むっくりと盛り上がて目立つさま。≒巍然〈漢字源〉 -
厭飫 730えんよ ┌1.食べ飽きる。また、あき足りる。満足する。
└2.いやがって避ける。あいそをつかす。〈漢字源〉
┌1.食べ飽きる。また、十分に満足する。
└2.愛想を尽かす。うんざりする。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H22-3㈠ -
牆 731しょう ★牆の壊(コワ)るるは隙(スキ)においてす…小事であるからと言って油断すれば、ついに大事に至って取り返しがつかなくなることのたとえ。〈新大字典〉
●H10-2㈠ -
扈蹕 732こひつ ┌天子の外出につき従う。〈漢字源〉
┌天子の行幸におともする。≒扈駕〈字源〉
●H30-2㈠ -
詬罵 733こうば ┌悪口をいって、はずかしめる。〈新漢和大字典〉
┌ののしる。〈字通〉
┌ののしり、はずかしめること。≒罵倒〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-3㈠
●H22-2㈠ -
賚予 734らいよ ┌品物など与える。〈新漢和大字典〉
┌物をたまうこと。与えること。≒賚与〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鼕鼕 735とうとう ┌1.鼓(ツヅミ)や太鼓の鳴り響くさま。
└2.水や波の音の響くさま。〈大辞泉〉
┌1.鼓や太鼓のとんとんと鳴りひびく音。また、そのさま。
└2.波や水の流れが勢いよくたてる音。また、そのさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-2㈠
●H20-2㈠ -
薔薇 736しょうび ┌木の名。バラ科の落葉低木。つる性で、茎は細長く伸びる。とげがある。ノイバラ。また、バラの総称。果実は営実と言い、薬用になる。〈新漢和大字典〉
┌ばら。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
●H28-1㈠ -
親昵 737しんじつ ┌したしくしてなじむ。また、親しく仲の良い人。〈漢字源〉
┌よく親しみなじむこと。≒昵懇〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
規箴 738きしん ┌戒め。また、戒める。行動を取り締まる。〈漢字源〉
┌いましめること。いさめること。または、そのことば。規諫(キカン)。
◇漢字ペディア下付き -
蜘蛛 739ちちゅ ┌虫の名。小刻みに動いてはとどまるくも。〈漢字源〉
┌くも。〈字通〉
★「蜘蛛」で「くも」とも読む。
◇漢字ペディア小見出し -
誅戮 740ちゅうりく ┌罪によってころす。〈字通〉
┌罪のある者をころす。〈新漢和大字典〉
┌罪を犯した者をころすこと。罪をただしてころすこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
眼瞼 741がんけん ┌まぶた。〈漢字源〉
┌眼球の上下をおおい、開閉する部分。まぶた。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
嫋娜 742じょうだ ┌しなやかなさま。なよなよしたさま。〈大辞林〉
┌しなやかで美しいさま。なよなよしたさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H27-1㈠ -
囈語 743げいご ┌ねごと。うわごと。〈字通〉
┌「囈語(ウワゴト」に同じ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
裹頭 744かとう 僧の頭を袈裟(ケサ)などで包み、目だけを出した装い。かしらづつみ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-1㈠ -
輒然 745ちょうぜん ┌1.ぺたぺたとくっつくさま。
├2.密着して一体になったさま。
└3.すぐ。突然。〈新漢和大字典〉
┌1.直立して身動きしないさま。
└2.にわかなさま。突然。≒忽然〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H9-3㈠
●H25-3㈠
●R1-1㈠ -
易簀 746えきさく ┌病床をとりかえる意から、人の死を言う。〈漢字源〉
┌病牀をとりかえる。人の死をいう。〈字通〉
┌賢者が死ぬこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H27-1㈠ -
肚裡 747とり ┌腹のうち。転じて、心のなか。≒肚裏〈漢字ペディア〉
┌腹の中。心中。≒肚裏〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H26-3㈠ -
庠序 748しょうじょ ┌中国古代の学校。〈漢字源〉
┌学校。≒庠校〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H22-3㈠
●H25-2㈠
●R1-2㈠ -
怫鬱 749ふつうつ ┌気がふさいで、むかむかする。〈漢字源〉
┌心のふさぐさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H23-1㈠ -
肬贅 750ゆうぜい ┌≒贅肬
├1.いぼと、こぶ。
└2.余計なもののたとえ。〈漢字ペディア〉
┌いぼと、こぶと。無駄なものにたとえる。≒贅肬〈字源〉
┌いぼと、こぶ。無用で余分なもの。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
●H27-2㈠ -
擒縦 751きんしょう ┌とりこにすることと、放つこと。意のままにあやつること。〈大辞泉〉
┌とらえることと自由に放つこと。転じて、自在に扱うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
輓馬 752ばんば ┌車を引かせるための馬。〈新漢和大字典〉
┌そりや車をひかせる馬。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鄙陋 753ひろう ┌品性・言動などがいやしいこと。見識などが浅はかであること。また、そのさま。≒卑陋〈大辞泉〉
┌いやしくて、見聞がせまい。〈新漢和大字典〉
┌身分・行動・品性などがいやしいこと。下品なこと。≒卑陋〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
絡繹 754らくえき ┌後から後からとつながる。人馬が行き来して往来が絶えないさま。〈漢字源〉
┌往来の絶えないさま。〈新大字典〉
┌人や車馬の往来が絶え間なく続くさま。≒駱駅〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
擺脱 755はいだつ ┌束縛・習慣などを抜け出すこと。それらを除き去ること。〈漢字ペディア〉
┌除き去ること。ぬけ出すこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H8-2㈠
●H13-3㈠
●H16-3㈠ -
旄倪 756ぼうげい ┌老人と子ども。〈新漢和大字典〉
┌老人と小児。〈日本国語大辞典〉
┌老人と小児と。≒老幼〈字源〉
┌老人と子ども。老幼。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
●H26-1㈠ -
甎全 757せんぜん ┌かわらのように、ねうちのないものとなって生きながらえる。むだに長生きする。瓦全。〈漢字源〉
┌世に尽くすこともなく、いたずらに生き長らえること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
曩祖 758のうそ ┌先祖。祖先。〈漢字ペディア〉
┌(国)先祖。祖先。〈漢辞海〉
┌先祖。祖先。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し -
巷陌 759こうはく ┌ちまた。みち。〈字通〉
┌町の道。ちまた。〈漢字源〉
●H27-1㈠ -
泯滅 760びんめつ ┌ほろんでなくなる。〈漢字源〉
┌ほろんでなくなること。尽きてなくなること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H20-2㈠ -
渭浜 761いひん 渭水のほとり。太公望呂尚が釣して、文王に逢ったという浜。〈字通〉
★渭浜の器(キ)…将相となるべき大人物をいう。渭水(イスイ)のほとりで釣りをしていた太公望が、周の文王に見出されて、将相となったという故事から。〈日本国語大辞典〉 -
陞叙 762しょうじょ ≒昇叙
┌現在よりも上級の官職や位階を授けられること。〈大辞泉〉
┌上級の官位に任用されること。また、任用すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鯨鯢 763げいげい ┌1.雄のクジラと、雌のクジラ。また、弱い者をいじめる悪人のかしらのたとえ。
└2.罪がなくて殺されるもののたとえ。〈新漢和大字典〉
┌1.クジラの雄と雌。または、小魚を食う大魚のたとえ。
└2.大悪人。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H11-2㈠ -
流眄 764りゅうべん ┌流し目で見ること。また、流し目。りゅうめん。〈大辞泉〉
┌横目で見ること。ながし目。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H28-2㈠ -
僂指 765ろうし ┌指を折って数えること。〈大辞泉〉
┌指折り数える。一説に、素早くさし示して述べる。〈漢字源〉
┌指折り数えること。また、速やかに指し示して述べること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H23-3㈠
●H28-1㈠ -
掀髥 766きんぜん 笑って口ひげが動くさま。〈字通〉
●H28-2㈠ -
讒誣 767ざんぶ ┌事実ではないことを言いたてて他人をそしること。〈大辞泉〉
┌ありもしないことを言って非難すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
渺 768びょう ┌水面などが限りなく広がっているさま。はるかにかすんでいるさま。〈大辞泉〉
┌小さくて、よく見えないさま。かすかなさま。また、遠すぎて、はっきり見えないさま。〈漢字源〉
●H28-2㈠ -
鯤鵬 769こんほう ┌この上もなく大きなもののたとえ。〈大辞泉〉
┌想像上の、大きな魚と大鳥。非常に大きなもののたとえ。〈新漢和大字典〉
┌果てしなく大きいもののたとえ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
誣罔 770ふもう ┌作りごとを言って人をそしること。誣謗。誹謗。〈大辞泉〉
┌事実を曲げて言うこと。誹謗。≒誣妄、誣謗(フボウ)〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H14-1㈠ -
擅恣 771せんし ┌ほしいまま。〈字通〉
┌ほしいままにすること。また、そのさま。わがまま。きまま。専横。放恣。≒専恣〈日本国語大辞典〉
●H28-2㈠ -
憖憖 772ぎんぎん ┌1.笑うさま。
└2.うやまいつつしむさま。〈漢字源〉
┌つつしみ深いさま。〈字通〉
●H14-2㈠「憖憖然」
●H27-1㈠「憖憖然」 -
諄諄 773じゅんじゅん ┌1.よくわかるように教えるさま。
├2.誠実で慎み深いさま。
└3.年をとって鈍くなったさま。〈漢字源〉
┌よくわかるように何度も繰り返し、丁寧に説くようす。≒懇切、懇懇〈漢字ペディア〉
★「諄諄」で「くどくど」とも読む。
◇漢字ペディア大見出し -
掎角 774きかく ┌1.前後呼応して敵を制すること。
└2.両雄が、相対して争うこと。〈大辞泉〉
┌1.前後から敵を攻撃すること。
└2.両雄が相対して争うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H27-2㈠ -
躋攀 775せいはん ┌よじのぼる。〈字通〉
┌よじのぼること。〈字通〉
┌よじのぼること。≒攀躋〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
広袤 776こうぼう ┌大きな面積〈字通〉
┌土地の広さ・面積。〈漢字源〉
┌土地の広さ。面積。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H28-1㈠ -
諂諛 777てんゆ ┌へつらうこと。阿諛。〈大辞泉〉
┌1.やわらかくみせて、相手にへつらう。
└2.こびへつらう者。〈新漢和大字典〉
┌こびへつらうこと。おもねりへつらうこと。≒阿諛〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-3㈠
●H19-1㈠ -
擣碪 778とうちん ┌きぬたで衣をうつ。〈字源〉
┌きぬたの石。〈字通〉
┌着物を石や木の台にのせ、棒でたたいて生地を柔らかくする。きぬたを打つ。≒擣砧、擣衣〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H23-2㈠ -
喞喞 779しょくしょく ┌虫などが、ちっちっとしきりに鳴く声の形容。また、嘆息の声の形容。〈漢字源〉
┌1.機を織る小さい音。
├2.虫・小鳥・ネズミなどが小さく鳴くさま。
└3.嘆息の声。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-3㈠
●H21-2㈠
●H28-2㈠ -
塚上 780ちょうじょう つかの上。〈字通〉
●H28-1㈠ -
銓衡 781せんこう ┌1.物の重さをはかる道具。はかり。
└2.≒選考〈新漢和大字典〉
┌≒選考〈大辞泉〉
┌人物や才能などを調べ、適当な担当者を選ぶこと。≒選考〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
蓴鱸 782じゅんろ ★≒蓴羹鱸膾(ジュンコウロカイ)
じゅんさいの吸い物とすずきのなます。故郷を思う情のたとえ。「蓴鱸」とも。〈漢字源〉 -
苞裹 783ほうか ┌つつむ。〈字通〉
┌多くのものを一つにまとめて支配する。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H21-2㈠ -
兀坐 784こつざ ┌体を動かさず、じっとすわっている。ぼんやりしてすわる。〈漢字源〉
┌じっとすわっていること。〈大辞泉〉
┌ひとりできちんとすわっていること。端座。〈新大字典〉 -
惆悵 785ちゅうちょう ┌がっかりして、元気をなくす。〈漢字源〉
┌うらみ嘆くこと。残念がり悲しむこと。また、そのさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H6-2㈠
●H16-1㈠ -
裨補 786ひほ ┌物事の欠点などを助け補う。〈新漢和大字典〉
┌不足している部分を補って、助けること。たすけ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
拮据 787きっきょ ┌1.指先でくっくっとつまむ。
└2.貧しくで苦しい生活をする。〈漢字源〉
┌手や口を動かして、忙しく働くこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
蹉跎 788さた ┌1.つまずいて時機を失すること。
└2.時機を逸しているさま。不遇であるさま。〈大辞泉〉
┌1.つまずく。
├2.時機をやり過ごしてしまう。時が過ぎてしまう。
└3.つまずいて、思い通りにならない。事の運びがちぐはぐになる。〈漢字源〉
┌1.つまずいて転ぶさま。
├2.ぐずぐずして時機を失うこと。
└3.不遇なこと。落ちぶれること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
銷鑠 789しょうしゃく ┌1.金属をとかす。
└2.とけて形がなくなる。〈漢字源〉
┌とけてきえる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
揀択 790かんたく ┌わかちえらぶ。≒選揀〈字源〉
┌わかちえらぶ。〈字通〉
●H21-2㈠ -
袂別 791べいべつ ┌たもとを分かつこと。別れること。〈漢字ペディア〉
┌たもとをわかつこと。わかれること。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H6-1㈠ -
淹留 792えんりゅう ┌同じ場所に長くとどまること。〈漢字ペディア〉
┌長い間滞在すること。そのまま同じところにとどまること。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H25-1㈠
●H28-3㈠ -
嚼蠟 793しゃくろう ┌蠟をかむ。無味のはなはだしいことのたとえ。〈新大字典〉
┌無味。〈字通〉
●H28-3㈠ -
耽湎 794たんめん ┌物事にふけり、他の事にかえりみなくなる。〈漢字源〉
┌ふけりおぼれること。〈新大字典〉
┌酒色にふけり、おぼれること。〈漢字ペディア〉
┌酒色にふけり、すさむこと。耽溺。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
濺濺 795せんせん ┌水がさらさらと流れるさま。また、涙がはらはら流れるさま。〈新大字典〉
┌1.水が小さなしぶきを散らして流れるさま。
└2.飛び散るしぶき。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
癭瘤 796えいりゅう ┌こぶ。〈字通〉
┌他生物の寄生まれに共生によって、異常発育または異常形成を起こした植物体の部分。〈大辞林〉
◇漢字ペディア小見出し
●H30-3㈠ -
磧礫 797せきれき ┌河原の小石。〈大辞泉〉
┌河原の小石。〈新大字典〉
┌浅い水中につらなる小石。一説に、小石が多くて、道が平らでないさま。≒磧歴〈漢字源〉 -
絢煥 798けんかん ┌きらきらと美しいこと。〈新大字典〉
┌美しく光り輝くこと。〈大辞林〉 -
宸翰 799しんかん ≒親翰
┌天子がみずから書いた文書。天子直筆の文書。≒宸筆〈漢字ペディア〉
┌天子自身が書かれた文書。天子の直筆のもの。宸筆。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
垢膩 800こうじ ┌あか・汗・あぶらのよごれ。〈漢字ペディア〉
┌肌につくあかとあぶら。垢脂(コウシ)。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-2㈠
ログイン