-
ムガル帝国の成立年と滅亡年1526〜1858年
-
バーブルが君主の子として生まれた国フェルガナ(大宛)
-
フェルガナと抗争したウズベク人王朝シャイバニ朝
-
シャイバニ朝の君主シャイバニ
-
1504年シャイバニ朝により移して小王国を成立させた場所カーブル
-
バーブルがやぶったデリー=スルタン朝最後の王朝ロディー朝
-
1526年バーブルがロディー朝をやぶった戦いパーニーパットの戦い
-
1526年パーニーパットの戦いでバーブルが騎士に加えて編成した組織鉄砲隊
-
1527年ヒンドゥー教徒のラージプート連合軍をやぶり、支配を拡大した戦いハーワヌの戦い
-
バーブルがアグラで死去した年号1530年
-
バーブルがチャガタイ=トルコ語で書いた回想録『バーブル=ナーマ』
-
第2代ムガル帝国君主フマーユーン
-
1539〜1540年フマーユーンをやぶったアフガン勢力が建てた王朝スール朝
-
スール朝の君主シェール=シャー
-
タージ=マハルの原型の建築様式となったフマーユーンによる世界遺産フマーユーン廟
-
第3代ムガル帝国君主アクバル(大帝)
-
アクバルの即位期間1556〜1605年
-
1565年アクバルが建設した新都アグラ
-
1564年アクバルが非ムスリムにした政策ジズヤの廃止
-
バクティ思想に影響を受けてカーストや不可触民への差別を否定した人物カビール
-
カビールが批判したものカースト制度、不可触民への差別
-
アクバルが登用した家臣バイラム=ハーン
-
アクバル自身がヒンドゥー教とキリスト教を学び説いた宗教ディーネ=イラーヒー(神の宗教)
-
アクバル代に副都市として建造された城塞都市ファテープル=シークリー
-
ファテープル=シークリー遷都後わずか16年で移した都ラホール
-
ヒンドゥー文化とイスラーム文化が融合した文化インド=イスラーム分文化
-
アクバルが採用した官僚制マンサブダール制
-
アクバルが採用した官僚に土地の徴税権を与える税制ジャーギール制
-
マンサブダール制を採用するために全国で行ったこと土地の測量
-
1510年ごろから繁栄したポルトガルに占領されていた都市ゴア、カリカットなど
-
ゴアやカリカットなどが繁栄し、インド内に大量の銀がもたらされたことで進んだこと貨幣経済
-
ポルトガル・イギリス東インド会社のムガル帝国内での活動を許可した第4代君主ジャハーンギール
-
タージ=マハルを建築した第5代君主シャー=ジャハーン
-
タージ=マハルは誰に向けた廟かムムターズ=マハル
-
1648年シャー=ジャハーンが建設した都シャージャハーナバード
-
1681年南インド遠征を行い最大領土になった第6代君主アウラングゼーブ
-
アウラングゼーブが熱心に信仰した宗派スンア派
-
1679年非ムスリムに対して実施した政策ジズヤの復活
-
1674年にムガル帝国に対抗するために建てられた国マラーター王国
-
マラーター王国の建国者シヴァージー
-
16世紀初めにパンジャーブ地方ラホールで創始された宗教シク教
-
シク教の創設者ナーナク
ログイン