-
日本が大陸と陸続きだった時代氷河時代
-
縄目のような文様がついた土器縄文土器
-
縄文土器が作られた時代縄文時代
-
食事後の貝殻や魚の骨を捨てる場所貝塚
-
集団を作り、何という住居に住んだかたて穴住居
-
朝鮮半島から九州北部に伝わったもの稲作
-
むらはどこの近くに作られたか水田
-
収穫した作物はどこに収められたか高床倉庫
-
薄手でかための土器弥生土器
-
弥生土器が作られた時代弥生時代
-
紀元前1世紀ごろの日本の呼称倭(わ)
-
奴国の王が漢に使いを送って、授けられたもの金印
-
邪馬台国の女王卑弥呼
-
奈良盆地を中心とする地域の豪族によって生まれた政権大和政権
-
大和政権の王は何と呼ばれたか大王(おおきみ、だいおう)
-
埴輪が置かれた墓古墳
-
朝鮮半島で争った国(3つ)高句麗、百済、新羅
-
倭の王が交流を深めた国(2つ)百済,高句麗
-
朝鮮半島から日本に移り住んだ人々渡来人
-
渡来人は何を伝えたか(3つ)須恵器、漢字、儒学
ログイン