-
喉元まで出かかっているのに、あと一歩で思い出せない状態をあらわす、心理学用語。TOT現象
-
冷たいものを食べたときに後頭部などがキーンと痛む現象。アイスクリーム頭痛
-
本屋や図書館にいると便意を催す現象。青木まりこ現象
-
どんな人でも、範囲を制限すれば必ず一位になれることがあるということ。アメリアイアハート効果
-
幼い頃に一度学習した内容が一生離れないこと。雛鳥が初めて見た親鳥を一瞬で覚えるなど。インプリンティング
-
俗に言う「BGMが頭からこびりついて離れない」のこと。イヤーワーム
-
インターネット掲示板などの閉じたコミュニティで、同じ意見を持つ人ばかりが集まることで、自分の意見が正しいとより強く思い込んでしまう現象。エコーチェンバー現象
-
すでに存在する物の名前を使って命名された新しい物の名前のこと。新しく発見された星に観測者の名前がついたり、新しく発見された科学法則に科学者の名前がついたりするたぐい。エポニム
-
「仕事を先延ばしにすることは、片付けることよりも倍の時間とエネルギーを要する」という法則。エメットの法則
-
バレーボールをやっているときに、ボールを取るはずの選手が他の選手に接近して、相手が振り向いたときに、ボールから目を離してしまって... 敵に点数が入るという現象お見合い現象
-
大勢の人が雑談している中でも、自分に関する話題だけはちゃんと耳に入ってくること。カクテルパーティ効果
-
テスト直前に限って部屋の大掃除を始めてしまうことに代表される、困難を前にしてあえて全力を出さない心理。獲得的セルフハンディキャッピング
-
怒り、悲しみ、苦しみ、苛立ちなどの感情を言葉にして表すことで安心して安定する効果。カタルシス効果
-
自分の関心のあるものは、よく目につくようになること。新しく覚えた言葉を、覚えた後では色んなところで目にするたぐい。カラーバス効果
-
禁止されればされるだけ、むしろやってみたくなる心理。カリギュラ効果
-
アルミホイルを噛んだときに歯がキーンってなるのは、この電流が流れているから。ガルバニー電流
-
騙されて、効能のない薬を服用しても、精神的作用により体に影響を与える効果。プラシーボ効果
-
太陽が沈む瞬間、又は昇る瞬間に、太陽や太陽の弧が緑色に光っているように見える現象。グリーンフラッシュ
-
デジタル時計がぞろ目になった瞬間、時間が少しだけ長く感じる錯覚。アナログ時計で秒針の進み方が、ある一秒だけ長くなっているように感じるのも同じ。クロノスタシス
-
あえて結婚を選ばずに生きてきた女性が、結婚適齢期を迎えて「やっぱり結婚しておけばよかったのではないか」と焦りを感じる状態。クロワッサン症候群
-
誰にでもあてはまるようなことを意味ありげに言うことで「私はあなたのことを知っている」と思わせる話術。占い師などが、とりあえず初めに相手のことを言い当てて信頼させるのなどに使われる。コールドリーディング
-
無償で手に入れたものよりも、ある代償を払って手に入れたものの方により強い愛着を感じるという効果。コントラフリーローディング効果
-
インターネットの電子掲示板では、同じ意見を持つ者が集まりやすく、異なる意見を持つ者は排斥されやすいので、極めて短時間で論が特定の方向へ片寄るという現象サイバーカスケード
-
寒い時に口がガタガタ震えたり、小便をした後で体がぶるっとふるえたりすること。体を反射的に動かすことで、体温が下がらないようにしている。シバリング
-
逆三角形に並んだ3つの点が、人の顔のように見えること∵ 心霊写真の説明などによく使われる∵シミュラクラ現象
-
眠りに入る寸前、体がびくっとすること。ジャーキング
-
年を取ると、時間が経つのが早く感じるという法則。ジャネーの法則
-
コンビニの弁当などでよく見られる、値段は据え置きのまま、内容量のみが減少する現象。シュリンクフレーション
-
すぐれた芸術作品を鑑賞したときに、めまいや動悸の昂進などが起こること。スタンダール症候群
-
ある情報を隠そうとして努力した結果、余計に世間の注目を集めてしまう状態。ストライサンド効果
-
「なつはあつい」を「あつはなつい」と言い間違えるような言葉遊び。スプーナリズム
-
周りより極端に明るいものを撮るときに、白い線が出る現象。スミア現象
-
知り合いをたどっていけば、どのよう人にも行き着きうるという仮説。スモールワールド現象
-
完成したものやうまくいったものよりも未完のものやうまくいかなかったものの方が記憶に残り易いこと。ツァイガルニク効果
-
ロシアの最高権力者の頭は「つるつる」と「ふさふさ」が交互に繰り返されているという。つるふさの法則
-
頭のなかで、メロディの一節がくりかえし流れ続けている状態。とくに学術用語などではない。ディラン効果
-
ペンギンが、氷の上を腹這いになって進むこと。トボガン
-
コンセントに溜まった埃が原因となって火災が発生すること。トラッキング現象
-
西洋人によく見られる、「13」という数字に対する恐怖症。トリスカイデカフォビア
-
西洋人によく見られる、「4」という数字に対する恐怖症。テトラフォビア
-
西洋人によく見られる、「666」という数字に対する恐怖症。ヘクサコシオイヘクセコンタヘクサフォビア
-
鼻づまりを起こす鼻の穴が2~3時間毎に交代する生理周期のこと。どちらか穴の鼻づまりが治れば、もう片方の穴で鼻づまりが起こるのは人間の生理であるらしい。ネーザルサイクル
-
特定の食べ物が体に与える影響を、過大に評価しすぎること。フードファディズム
-
高速道路を長時間運転しているときに眠気をもよおす現象。ハイウェイヒプノーシス
-
濡れた路面を自転車や自動車が通るとき、ブレーキが効かなくなる現象。ハイドロプレーニング現象
-
ある人が機器に近づくと、その機器が不可解な壊れ方をするという効果。パウリ効果
-
些細な事象の変化が、やがて大きな事象の変化につながること。バタフライ効果
-
息を止めることで、筋肉が緊張し、普段より強い力を出せること。バルサルバ効果
-
第一印象だけでその対象を評価してしまうことハローエフェクト
-
犬などの動物が、体温調整のために行う、あえぐような呼吸。パンティング
-
選択において、大多数が選んでいるという事実から、その選択肢に対する支持や関心が増えること。バンドワゴン効果
-
眩しい光が刺激となり、それを受けることで反射的にくしゃみが出てしまう現象。光くしゃみ反射
-
応援することで成績が向上するという効果。ピグマリオン効果
-
ポケットに入れた携帯電話が、着信していないにも関わらず震えているように感じる錯覚。ファントムバイブレーションシンドローム
-
説得すれば説得するほど相手の意見がますます固くなっていくこと。ブーメラン効果
-
チンパンジーなどが行う、木の枝を両手で交互につかんで移動する方法のこと。ブラキエーション
-
匂いや味などの感覚によって、昔の記憶が呼び起こされること。プルースト効果
-
ある人の名前がどうしても思い出せないのに、その人にまつわる他の周辺情報については詳しいことまで思い出せる、非常にもどかしい状態。ベイカーベイカーパラドクス
-
特定の文字列を繰り返すと、画面が傾いて感じられる錯視。ポップル錯視
-
寝不足が続いた時などに、一瞬寝てしまう現象。授業中や会議中に一瞬コクッといくアレ。マイクロスリープ
-
ペットボトル入りコーラのなかにメントスを投入すると、中身が勢いよく噴き出す現象。メントスガイザー
-
パフォーマンスを向上させるためのプレッシャーは適切なレベルでないといけないという法則。つまり、甘すぎても厳しすぎてもいけないということ。ヤーキーズドットソンの法則
-
鉛筆の真ん中をつまんで、上下にゆっさゆっさ振ると、鉛筆があたかも曲がってみえる錯覚。ラバーペンシルイリュージョン
-
集団作業の際に個人個人の作業効率が下がり結局として全体の効率が下がって手抜きになってしまうこと。リンゲルマン効果
-
狭い通路で、お互いに道を譲ろうとして同じ側に動くことを繰り返してしまい、「おっとっと」となること。連続回避本能
-
お笑いの賞レースにて2ネタ披露する際、一本目で爆笑をとるが二本目ではあまり笑いをとれずに終わること。ロッチ現象
ログイン