-
闔郡 1901こうぐん ┌郡内ぜんぶ。一群ぜんたい。〈漢字源〉
┌郡内残らず。〈字源〉
┌全群。〈漢辞海〉 -
黄墟 1902こうきょ ┌あの世。よみ。〈漢辞海〉
┌冥土。〈字通〉 -
觥撻 1903こうたつ 礼を失くしたものに対する罰。〈字通〉
-
情猴 1904じょうこう (仏)心の狂いやすく定まらないさまを猿にたとえていう。≒意馬、心猿〈字源〉
-
蹶蹶 1905けつけつ ┌1.動作がすばやいさま。
└2.はっとおどろくさま。〈新漢和大字典〉
┌動作の敏捷のさま。〈字通〉
┌1.ケツケツ…すばやいさま。
├2.ケイケイ…勤勉なさま。
└3.ケイケイ…驚きあわてるさま。〈漢辞海〉 -
奸凶 1906かんきょう 悪者。悪漢。〈漢字源〉
-
娟娟 1907けんけん ┌ちらほらと見えるさま。隙間から見える景色、月の光、蝶の姿、女性の美しく繊細な姿などを形容する言葉。〈漢字源〉
┌美しいさま。清らかなさま。〈字通〉
┌1.幽遠なさま。
├2.美しく清らかなさま。
└3.蝶の飛ぶさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
正閏 1908せいじゅん 1.平年とうるう年。
2.正統なことと正統でないこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
婚媾 1909こんこう ┌結婚。〈字通〉
┌婚姻関係を結ぶこと。夫婦の縁組。結婚。「婚」は新しい縁組。「媾」は、親族との縁組。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き -
旌麾 1910せいき ┌将軍の旗。〈字通〉
┌1.総指揮官の旗。
├2.旗。
└3.戦争。兵乱。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き -
藷蔗 1911しょしょ ┌甘蔗(カンショ:さとうきび)。〈字通〉
┌さとうきび。甘蔗。〈漢字源〉
┌イネ科の多年草。茎から蔗糖(ショトウ)を製する。甘蔗。さとうきび。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き -
寞寞 1912ばくばく ┌静かなるさま。〈字源〉
┌寞然(バクゼン:さびしい)としたさま。〈字通〉
┌静かでさびしいさま。ひっそりと静まりかえっているさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
孱夫 1913せんぷ よわい、臆病な男。〈漢字源〉
-
觴酌 1914しょうしゃく ┌さかずきと、酒を入れるちょうし。酒を酌み交わすこと。〈新漢和大字典〉
┌1.酒器。觴勺。
└2.酒を飲む。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
頗僻 1915はへき ┌正常の線からずれて一方に偏っていること。また、かたよっていて不公平であること。〈新漢和大字典〉
┌かたよる。〈字通〉
┌かたよる。ひがみてよこしまなり。〈字源〉 -
繙閲 1916はんえつ ┌書物を開いて、読み調べること。〈漢字ペディア〉
┌書物を読み調べる。〈漢辞海〉
┌書物を読み調べること。繙読。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
黌宇 1917こうう ┌学校。〈新漢和大字典〉
┌学舎。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
所怙 1918しょこ ┌親の別称。〈漢辞海〉
┌頼りにするものの意から、親のこと。〈漢字源〉
┌親。〈字通〉
┌頼みにする人の意で、父母をいう。〈新大字典〉 -
蟄蟄 1919ちつちつ ┌おとなしくとじこもるさま。静かなさま。〈新漢和大字典〉
┌多くのものがしずかに集まる。〈字通〉
┌和らぎ集まるさま。一説に、多いさま。〈漢辞海〉 -
猥多 1920わいた ┌ごたごたと多い。〈漢字源〉
┌みだりに多い。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
香盒 1921こうごう ┌香を入れる小さな容器。漆器・木地・蒔絵・陶磁器などがある。香箱。〈大辞林〉
┌香を入れるふたのついた容器。≒香箱、香合〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
寇讐 1922こうしゅう ┌攻撃を仕掛けてくる敵。〈漢字源〉
┌あだ。かたき。〈日本国語大辞典〉
┌仇敵。かたき。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き -
憐愍 1923れんびん ┌あわれむこと。かわいそうに思うこと。≒憐憫〈漢字ペディア〉
┌あわれむこと。なさけをかけること。あわれみ。れんみん。≒憐憫、憐閔〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
船艙 1924せんそう ┌船内で荷物を積んでおく所。≒船倉〈漢字ペディア〉
┌船の甲板の下部にあり貨物を入れるところ。ふなぐら。≒船倉〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し -
孥戮 1925どりく ┌夫や父親の罪によって、その妻子まで罰すること。〈漢字源〉
┌妻子をも殺す。〈字通〉
┌妻子にまで罪を及ぼすこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
螳怒 1926とうど 螳螂(カマキリ)の怒り。〈字通〉
-
芬馨 1927ふんけい ┌芳香。〈字通〉
┌かおり。〈字源〉 -
獪猾 1928かいかつ 悪賢い。ずるい。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
捐軀 1929えんく ┌1.身を捨てる。
└2.忠義のために死ぬ。〈漢字源〉
┌身を捨ててつくす。命を捧げる。〈字通〉 -
棄擲 1930きてき ┌なげすてること。すててかえりみないこと。〈日本国語大辞典〉
┌すてなげうつ。うちゃる。≒擲棄、投棄。〈字源〉
┌なげすてること。投棄。〈新大字典〉 -
笨拙 1931ほんせつ 鈍重でへたなこと。〈漢字源〉
-
鄂鄂 1932がくがく ≒諤諤
┌1.あごをがくがく動かせて、大いにしゃべるさま。
└2.正しいと思う意見を堂々と直言するさま。〈新漢和大字典〉
┌直言のさま。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
閭閻 1933りょえん ┌1.村の出入り口の門と、村の中にある門。
├2.村里。村落。
└3.村に住む庶民。〈漢字源〉
┌里中の門。転じて、村里の賤人。〈字源〉 -
緡緡 1934びんびん ┌無知なさま。〈新漢和大字典〉
┌心知のはたらきのないさま。〈字通〉 -
撈採 1935ろうさい ┌水中で採る。〈字通〉
┌水をくぐりて物を取る。〈字源〉 -
総攬 1936そうらん ┌1.政治を一手にすべ治める。
└2.人々の心をまとめて服従させる。〈漢字源〉
┌全体を一手に握り、おさめること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
曚昧 1937もうまい ┌1.薄暗い。
└2.道理にくらい。≒蒙昧〈漢字源〉
┌1.光がおおわれてうす暗い。うす暗くて見えない。
└2.無知であること。道理に暗いこと。≒蒙昧〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
秋柝 1938しゅうたく 秋の夜、夜まわりが見回って歩くときに打つ拍子木の音。〈漢字源〉
-
齏粉 1939せいふん ┌粉身。〈字通〉
┌こなみじんになること。転じて、身を粉にして働くこと。粉骨砕身。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
垂髫 1940すいちょう ┌子どものこと。〈漢字源〉
┌1.子どもの垂れた髪。さげがみ。また、髪をそのようにした子ども。垂髪。うない。
└2.幼い時。幼時。幼年。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き -
楹書 1941えいしょ ┌遺言状。遺書。〈漢字源〉
┌遺言書。〈字通〉 -
芥蔕 1942かいたい ┌1.とてもわずかなこと。
└2.ほんのすこしのわだかまり。〈漢字ペディア〉
┌1.微細なもののこと。
└2.何か小さい物がつかえる。食物がつかえたり心配事などがあって気持がすっきりしないこと。〈漢字源〉
┌ごく小さな。気になるもの。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し -
閹人 1943えんじん ┌宮刑に処せられて、宮中に仕える男。宦官。〈新漢和大字典〉
┌昔、中国で宮廷に仕えるために去勢された男性。≒宦官〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
氈裘 1944せんきゅう ┌1.フェルトの布と動物の皮で作った衣服。匈奴が衣服として用いた。
└2.転じて、匈奴のこと。〈漢字源〉
┌匈奴人の服する毛織の皮衣。〈字源〉
┌1.毛織物と皮衣。
└2.匈奴。毛織物と毛皮を着ていたことから。〈漢辞海〉 -
慶讃 1945けいさん ┌1.仏菩薩や祖師の功徳(クドク)を喜び、ほめたたえること。
└2.新たに仏像・経巻・堂塔などが完成したときに行う、喜びたたえる仏事。〈大辞泉〉
┌(仏)「慶賀称讃」の略。寺院・仏像・経巻などの完成を祝うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
蒸溽 1946じょうじょく むし暑い。〈字通〉
-
韶景 1947しょうけい ┌春の明るい景色。〈新漢和大字典〉
┌春光。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
懸瀑 1948けんばく ┌たき。〈字源〉
┌滝をいう。〈新大字典〉 -
艨衝 1949もうしょう ┌1.牛皮で船体をおおって矢や石を防ぎ、細長いへさきで敵船を突き破る船。
└2.いくさぶね。軍艦。〈漢字源〉
┌昔の戦艦。構造は堅固で細長く、敵船中に突入するのに用いる。もうどう。≒蒙衝〈日本国語大辞典〉 -
蟯動 1950ぎょうどう 虫などがぐねぐねとうごめく。〈漢字源〉
-
軽煖 1951けいだん ┌軽くてあたたかな、よい衣服。〈漢字源〉
┌軽くあたたかい衣服。≒軽暖〈字源〉
┌1.ふんわりと軽くて暖かいさま。また、その衣服。
└2.ほのかに暖かい。〈漢辞海〉 -
豺虎 1952さいこ ┌1.やまいぬと、とら。猛獣。
└2.あらあらしく強い悪人をたとえていう語。〈大辞泉〉
┌ヤマイヌとトラ。残酷な悪人にたとえる。〈新漢和大字典〉
┌ヤマイヌとトラ。転じて、残酷で無慈悲な人のたとえ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
頡頏 1953けっこう ≒拮抗
┌1.鳥が飛び上がったり、舞い下りたりすること。
└2.勢力が同じくらいで優劣が決まらないこと。拮抗。〈大辞泉〉
┌1.鳥が飛び上がり、また飛び降りること。
└2.張り合うこと。人に屈しないこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
匹耦 1954ひつぐう ┌≒匹偶
├1.相手や仲間になること。また、その相手や仲間。
└2.結婚すること。また、つれあい、めおと。〈漢字ペディア〉
┌1.両者がぴったり合う。
├2.つれあい。
└3.夫婦になる。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
黛鬟 1955たいかん ┌黒々とつやのある、女の髪。〈新漢和大字典〉
┌黒髪。〈字通〉 -
作俑 1956さくよう 1.死者とともに埋める人形をつくる。
2.悪いことの糸口となることのたとえ。〈漢字源〉 -
鴻眇 1957こうびょう 高遠。〈字通〉
-
斧劈 1958ふへき ┌中国の山水画の画法の一つ。〈漢字源〉
┌山水画の画法の一つ。岩石の険しさを表現するために、斧で木を切り裂いたようなしわを描く技。〈漢辞海〉 -
酣觴 1959かんしょう ┌心ゆくまで酒を飲む。〈漢字源〉
┌ほしいままに酒を飲む。≒酣飲、酣縦〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き -
黥首 1960げいしゅ ┌ひたいにいれずみをする刑罰。また、いれずみをしたひたい。〈漢字源〉
┌額(ヒタイ)に入墨をする刑。〈字通〉
┌罪人の額に入れ墨をする刑罰。〈大辞泉〉 -
嘔軋 1961おうあつ ┌きしる音。〈字通〉
┌物がきしる。また、その音。〈漢字源〉 -
蟠屈 1962ばんくつ 1.めぐり曲がること。
2.わだかまったまま気が晴れないこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鄙俚 1963ひり ┌風俗やことばづかいなどが、いなかじみていて下品なこと。〈漢字源〉
┌1.田舎。
└2.言葉や風俗などが田舎びていること。あかぬけしないこと。≒鄙野〈漢字ペディア〉
┌言語や風俗などが田舎めくこと。ひなびていること。いやしいこと。また、そのさま。鄙野。≒卑俚〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
巒壑 1964らんがく ┌山と谷。〈漢字ペディア〉
┌山と谷。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
縟彩 1965じょくさい ┌美しくかざり立てる。≒縟采〈字通〉
┌飾りの多いこと。また、詩文などを練り飾ること。〈新大字典〉 -
髭鬚 1966ししゅ ┌1.ぎざぎざしたひげと、柔らかいひげ。
└2.口ひげと、あごひげ。〈新漢和大字典〉
┌くちひげと、あごひげ。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
塵囂 1967じんごう ┌ちりにけがれた騒がしいところ。俗世間のこと。〈漢字源〉
┌きたなくさわがしい俗世間。また、俗世間のうるさい事柄。〈日本国語大辞典〉
┌世の中の乱れや、さわがしさ。〈漢辞海〉 -
壅蔽 1968ようへい ┌君主の耳をふさいで善言や真実を聞かせない。また、君主にそのような態度。〈漢字源〉
┌君主や大臣の耳をふさぐ。≒壅敝〈漢辞海〉 -
訶詰 1969かきつ ┌しかりなじる。しかり問い詰める。〈新漢和大字典〉
┌しかりなじる。≒譴詰〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
夭厲 1970ようれい ┌疾疫をいう。〈字源〉
┌疫病で夭死する。〈字通〉 -
孥稚 1971どち ┌幼い者。幼児。〈漢字源〉
┌幼い者。〈新大字典〉
┌幼き者。≒稚子〈字源〉
┌幼子。幼児。〈漢辞海〉 -
寰海 1972かんかい ┌領地と海。天下のこと。世界。〈漢字源〉
┌世界。〈字通〉
┌国の四方を取り囲んでいる海。また、四方を海に取り囲まれている国。海内。≒環海〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
訶梨勒 1973かりろく ┌1.インドなどに産するシクンシ科の高木。高さ30mに達し、葉は長楕円形。枝先に白い花が群がって咲く。果実を風邪・便通などの薬にし、材は器具用にする。
└2.室町時代、象牙・銅・石などでカリロクの実の形を作り、美しい袋に入れ、柱に掛けた飾り物。〈大辞泉〉
┌シクンシ科の落葉高木。インドシナ半島などに自生。白い花が群がって咲く。果実は薬用。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
徙倚 1974しい ┌1.少し動いては立ち止まり、うろうろとする。
└2.だらしのないさま。〈漢字源〉
┌さまよう。低回する。〈字通〉
┌歩きめぐること。さまようこと。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
帷裳 1975いしょう ┌1.朝廷に出仕するとき、または、催事の時に用いる裳。
└2.婦人用の車のほろ。〈漢字源〉
┌1.朝廷への出仕や祭祀のときに着る縫い目のない衣服。
└2.車のほろ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
駆黴 1976くばい ┌梅毒(バイドク:代表的な性病)を治療すること。≒駆梅〈大辞泉〉
┌梅毒を治療すること。≒駆梅〈日本国語大辞典〉 -
倨侮 1977きょぶ ┌おごり高ぶって人を侮る。〈漢字源〉
┌おごりたかぶって、他人を侮ること。尊大に構えて人を見下すこと。軽侮。〈日本国語大辞典〉 -
愎戻 1978ふくれい ┌心がいじけているさま。〈漢辞海〉
┌ねじけもとる。≒悖戻〈字源〉
┌わがままなこと。心がねじけて素直でないこと。〈新大字典〉
┌心がねじけていて、人に従わない。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
繆篆 1979びゅうてん ┌六書の一つ。篆書の一種で、うねり曲がった書体、漢代に印刻に用いられた。〈新漢和大字典〉
┌六書の一、屈曲の多い漢字。印刻に多く用いる。〈字通〉
★「繆」は、「誤る・間違う」意だと「ビュウ(繆説/紕繆)」と読み、この意と音を用いる熟語が多い。その他の音では「まとう」意だと「リョウ(繆繞)≒繚」、「結ぶ・縊る」意だと「キュウ(繆死)」、穆に通じるときは「ボク」の三項が挙げられるが、いずれも稀有。上記の意と音が反するが例外で「綢繆(チュウビュウ)」は過去頻出の語句なので必修。 -
鬚鬢 1980しゅびん あごひげと、びんの毛。〈字通〉
-
蠢蠢 1981しゅんしゅん ┌1.虫がうごめくさま。
├2.礼儀のないさま。
└3.わけもわからずに騒ぎ立てるさま。〈漢字源〉
┌虫がうごめく。また、乱れさわぐさま。〈字通〉
┌「蠢動(シュンドウ:虫がうごめくこと)」に同じ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
捍禦 1982かんぎょ ┌ふせぐ。〈字通〉
┌ふせぎ守ること。≒扞禦〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
凝眸 1983ぎょうぼう ┌凝視。〈字通〉
┌ひとみを凝らす。じっと集中して見る。≒凝睇〈漢辞海〉 -
宿酲 1984しゅくてい ┌ふつかよい。宿酔。〈大辞泉〉
┌酒を多量に飲んだことにより翌日に残る頭痛などの症状。ふつかよい。≒宿酔〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
冤尤 1985えんゆう ┌とがめ。〈字通〉
┌とがめ。〈新大字典〉 -
撼膝 1986かんしつ ┌膝をゆする。〈字通〉
┌ひざをゆりうごかす。〈字源〉 -
蟬鬢 1987せんびん ┌1.せみの羽のように透き通る、薄くすいた女性の髪。
└2.転じて、美人の美しい髪のたとえ。〈漢字源〉
┌せみの羽の如く透き通って見える髪。女の髮の美しいことに喩える。〈字源〉 -
旃車 1988せんしゃ 毛氈を荷台に張り巡らした車。〈漢字源〉
-
詛盟 1989そめい ┌ちかうこと。誓約すること。〈大辞林〉
┌ちかう。誓約する。また、ちかい。〈新漢和大字典〉
┌ちかう。誓約する。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
平曠 1990へいこう ┌平らで広いこと。〈漢字源〉
┌平らで広々としているさま。≒平闊〈漢辞海〉 -
睇眄 1991ていべん ┌よこめにみる。〈字通〉
┌よこめにみる。〈字源〉
┌ぬすみ見る。横目でちらっと見る。≒睇視〈漢辞海〉 -
闕掖 1992けつえき ┌宮中。〈新漢和大字典〉
┌宮廷。〈字通〉
┌御所。宮中。〈漢字ペディア〉
┌宮中。≒禁掖、宸掖〈字源〉
◇漢字ペディア大見出し -
根柢 1993こんてい ┌物事が成りたつ土台となるもの。根拠。≒根底〈漢字ペディア〉
┌≒根底
├1.ねもと。
├2.物事の基礎・土台。よりどころ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
聘請 1994へいせい ┌招聘する。〈字通〉
┌礼儀を尽くして人を迎え入れる。〈新漢和大字典〉
┌召し迎えること。〈新大字典〉
┌礼をつくして人を迎える。多く君主が賢者を招くことをいう。≒聘召、聘招、聘徴、聘命〈漢辞海〉 -
干黷 1995かんとく おかしけがす。≒干瀆〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
箝制 1996かんせい ┌自由を奪うこと。束縛。〈漢字源〉
┌束縛する。〈字通〉
┌自由を奪うこと。束縛して自由にさせないこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
殲撲 1997せんぼく ┌殲滅する。〈字通〉
┌うちたいらげてみなごろしにする。〈漢字源〉
┌つくしうつ。うちほろぼす。≒鏖撲〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
乖繆 1998かいびゅう ┌あやまり。〈字通〉
┌物事が食い違ってでたらめである。〈漢字源〉
┌1.背を向け合うさま。食い違ったさま。
└2.道理に合わないさま。〈漢辞海〉
★「繆」は、「誤る・間違う」意だと「ビュウ(繆説/紕繆)」と読み、この意と音を用いる熟語が多い。その他の音では「まとう」意だと「リョウ(繆繞)≒繚」、「結ぶ・縊る」意だと「キュウ(繆死)」、穆に通じるときは「ボク」の三項が挙げられるが、いずれも稀有。上記の意と音が反するが例外で「綢繆(チュウビュウ)」は過去頻出の語句なので必修。 -
印顆 1999いんか ┌印章。印判。印鑑。印。〈大辞泉〉
┌印材に、姓名・官職名などを彫ったもの。印章。印判。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
民氓 2000みんぼう ┌人民のこと。≒民萌〈漢字源〉
┌一般人民。たみ。≒民萌〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
ログイン