-
粉末の計量スプーン2分の1杯をはかる時に使用する道具は何か。すり切り用へら
-
液体の計量スプーン2分の1杯をはかる時、スプーンの深さのどのくらいまで入れるとよいか。3分の2
-
液体を計量カップではかる時、1カップは何mlか。200ml
-
酢の大さじ一杯は何gか。15g
-
味噌の小さじ一杯は何gか。6g
-
上白糖の計量カップ一杯は何gか。130g
-
精白米の計量カップ一杯は何gか。170g
-
米を炊く時、水は米の重量の何倍入れるか。1.5倍
-
米を炊く時、水は米の体積の何倍入れるか。1.2倍
-
魚に塩をふる時、魚の重量に対して何%ふればよいか。2%
-
ぜいご、うろこ、えらを下ごしらえで取り除く順に並び替えよ。 例 ぜいご→うろこ→えらうろこ→ぜいご→えら
-
魚をコンロで焼く時、コンロに何を塗ればよいか。酢
-
魚を盛り付ける時、添え物は手前と奥のどちらに置くか。手前
-
酢と醤油を混ぜて作る調味料を何というか。二杯酢
-
三杯酢を作るために必要な調味料を全て答えよ。 1つ1つの答えの間にスペースを入れること酢 醤油 砂糖 順不同
-
和え物をあえるタイミングはいつがよいか。食べる直前
-
かきたま汁は何でとろみをつけるか。水どきでんぷん
-
すまし汁を作る時、醤油と塩は煮出し汁の量に対して何%入れればよいか。1%
-
すまし汁を作る時、豆腐は何cm角の長方形にするか。3cm
-
ゆずの皮を長方形に切ったものを何というか。松葉ゆず
-
たこ飯や五目ご飯は主に何で味付けしているか。醤油
-
赤飯や豆ご飯は主に何で味付けしているか。塩
-
一合は何mlか。180ml
-
1勺、1升、1石、1合、1斗を量が多い順に並べ替えよ。 例 1勺→1升→1石→1合→1斗1石→1斗→1升→1合→1勺
-
炊き込みご飯を作る時、具の量は米の重量に対して何%入れるか。50%
-
卵が持つ、加熱により固まる性質を何というか。熱凝固性
-
卵が持つ、空気を含んで膨らむ性質を何というか。起泡性
-
すまし汁の主な具材を何というか。わん種
-
すまし汁の香り付けの役割をもつ具材を何というか。吸い口
-
すまし汁の具材のうち、緑のものを何というか。あしらい
-
すまし汁のわん種となる具材を1つ挙げよ。豆腐 別解 餅、魚介類など
-
すまし汁の吸い口となる具材を1つ挙げよ。ゆず 別解 木の芽など
-
すまし汁のあしらいとなる具材を1つ挙げよ。ネギ 別解 キノコ類など
-
このイラストのような魚の切り方を何というか。筒切り
-
魚を三枚開きにする時、最初にすることは何か。頭を取る
-
昆布とかつお節でつくる出汁を何というか。混合だし
-
味噌汁の出汁に使われやすいのは、昆布とかつお節のどちらか。かつお節
-
混合だしを作る時、昆布とかつお節はそれぞれ汁に対して何%から何%用いればよいか。1%から2%
-
混合だしを作る時、先にだしをとっておくのは昆布とかつお節のどちらか。昆布
-
混合だしの用途を答えよ。 家庭科ノートに書いてあるものとする上等のだし
ログイン