-
溶岩の粘性は温度が高いほど【 1 】なる。低く
-
【 2 】マグマは大爆発を起こしやすい。粘性の高い
-
マグマが固まってできた岩石が【 3 】である。火成岩
-
流紋岩質マグマからは,色指数の【 4 】ができる。低い白っぽい流紋岩や花こう岩
-
日本列島はプレートの沈み込み帯にできた【 5 】で,火山は海溝にほぼ平行して帯状に分布している。弧状列島
-
プレートの内部で噴火する火山の火山活動は,【 6 】と呼ばれる狭い地点に限定されている。ホットスポット
-
粘性の低い玄武岩質のマグマが繰り返し噴出すると,西洋の盾を伏せたようななだらかな【 7 】火山になる。盾状
-
爆発的な噴火により,火口のまわりに火山砕屑物が集まってできた円錐形の火山体を【 8 】という。火砕丘
-
【 9 】火山は,溶岩の流出と火山弾や火山灰の噴出が交互に起こり,これらの層が繰り返し積もってできた火山である。成層
-
火山が爆発した際,高温の火砕物と火山ガスが入り混じって,山の斜面を高速で流れ下ることがある。これを【 10 】という。火砕流
-
【 11 】は噴火により大量の火砕物や溶岩を噴出したため,マグマ溜まりに空洞が生じ陥没してできる。カルデラ
-
岩石は鉱物が集まってできたものであり,岩石をつくる鉱物を【 12 】という。造岩鉱物
-
【 13 】はマグマ溜まりの中でマグマがゆっくり冷却されてできる火成岩である。深成岩
-
【 14 】はマグマが地表に噴出し,急に冷却されてできる火成岩である。火山岩
-
火山岩を構成する,比較的大きな鉱物の結晶を【 15 】という。斑晶
-
火山岩において,細粒の鉱物やガラスからなる部分を【 16 】という。石基
ログイン