-
中国地方の日本海側の名前山陰地方
-
中国地方の太平洋側の名前山陽地方
-
岡山 広島 山口 香川 愛媛の総称瀬戸内地方
-
中国地方で最も面積の大きい県広島県
-
四国地方で最も面積の大きい県高知県
-
中国地方で最も面積の小さい県鳥取県
-
四国地方で最も面積の小さい県香川県
-
中国地方で最も人口の多い県広島県
-
中国地方で最も人口が少ない県鳥取県
-
中国地方で2番目人口が少ない県島根県
-
四国地方で最も人口が少ない県高知県
-
日本の国土面積に対する中国地方全体の面積の割合8%
-
日本の総人口に対する中国地方全体の人口の割合6%
-
日本の国土面積に対する四国地方全体の面積の割合5%
-
日本の総人口に対する四国地方全体の人口の割合3%
-
岡山県の県庁所在地岡山市
-
広島県の県庁所在地広島市
-
鳥取県の県庁所在地鳥取市
-
島根県の県庁所在地松江市
-
山口県の県庁所在地山口市
-
香川県の県庁所在地高松市
-
愛媛県の県庁所在地松山市
-
徳島県の県庁所在地徳島市
-
高知県の県庁所在地高知市
-
山口県で最も人口の多い市町村下関市
-
中国 四国地方の政令指定都市の数2つ
-
中国地方を東西に横断する山脈中国山地
-
四国地方を東西に横断する山脈四国山地
-
伯耆(ほうき)富士、出雲富士の異名を持つ中国地方で最も高い山大山
-
四国で最も標高の高い山石鎚(いしづち)山
-
石灰岩が雨水等によって溶かされた地形カルスト地形
-
山口県中央部にある石灰岩でできた大地秋吉台
-
鳥取平野の海沿いにある独特な地形鳥取砂丘
-
岡山平野を流れ、倉敷市で瀬戸内海に注ぐ川高染(こうそめ)川
-
広島平野に三角形をつくる川太田川
-
中国地方最長の河川江の川
-
日本三大暴れ川の一つに数えられる四国の河川吉野川
-
日本最後の清流と言われる四国最長の川四万十川
-
愛媛県の西岸にあるリアス海岸に面した海宇和海
-
香川県の瀬戸内海沿岸に広がる四国最大の平野讃岐平野
-
島根県の日本海沿岸に広がる山陰地方最大級の平野出雲平野
-
太田川河口に広がる平野広島平野
-
吉野川河口に広がる平野徳島平野
-
中国地方最大で全国で5番目に大きい湖中海
-
島根県にある全国で7番目に大きい汽水湖宍道(しんじ)湖
-
ビニールハウスを利用した野菜の早づくり促成栽培
-
鳥取平野や砂丘周辺で栽培される鳥取県の生産量が全国一位の野菜らっきょう
-
日本で最初にオリーブを栽培した場所小豆(しょうど)島
-
愛媛県に多く見られる傾斜地の果樹園段々畑
-
干害を防ぐために讃岐平野に多く作られてきたものため池
-
吉野川から讃岐平野に引かれた用水路香川用水
-
1 高知県 2 熊本県 3群馬県なす
-
1 山梨県 2 長野県 3 山形県ぶどう
-
1 和歌山 2 静岡 3 愛媛みかん
-
1 千葉 2 茨城 3 栃木なし
-
宇治会沿岸で盛んな養殖真珠
-
広島湾で盛んな養殖かき
-
しじみの漁獲で有名な湖宍道湖
-
鳥取にある日本海側では水揚げ量が最大の漁港堺港
-
瀬戸内海で度々発生した、プランクトンの大量発生による水質汚染の名前赤潮
-
岡山 広島 山口 香川 愛媛にまたがる工業が盛んな地域瀬戸内工業地域
-
石油化学コンビナートがある岡山県の都市倉敷市
-
石油化学コンビナートがある山口県の都市周南市
-
造船業の出荷額が全国一位の都道府県と市町村香川県 坂出(さかいで)市
-
鉄鋼業が盛んな広島県東部の都市福山市
-
鉄鋼業 造船業が盛んな広島県中央部の都市呉市
-
広島市 府中町で盛んな工業自動車工業
-
セメントの生産が盛んな都道府県と市町村山口県 宇部市
-
タオルの生産が全国一位の都道府県と市町村愛媛県 今治市
-
うちわの生産が全国一位の都道府県と市町村香川県 丸亀(まるがめ)市
-
岡山県の伝統工芸品として知られる陶磁器の名前備前焼
-
山口県の伝統工芸品として知られる陶磁器の名前萩(はぎ)焼
-
筆の生産量が全国一位の都道府県と筆の名前広島県 熊野筆
-
本州と四国を結ぶ運輸施設のうち東側のルートの名称明石海峡大橋
-
本州と四国を結ぶ運輸施設のうち中央のルートの名称瀬戸大橋
-
本州と四国を結ぶ運輸施設のうち西側のルートの名称今治ルート
-
本州と四国を結ぶ本四架橋のうち鉄道が運行する橋瀬戸大橋
-
今治ルートの別名瀬戸内しまなみ海道
-
岡山県に当たる日本三名園後楽園
-
広島県にある日本三景の一つ宮島
-
島根県にある世界遺産石見銀山
-
明治日本の産業革命遺産として世界遺産登録した松下村塾などがある場所萩
-
広島県にある世界遺産2つ原爆ドーム 厳島(いつくしま)神社
ログイン