-
冥王代地球誕生~最初の岩石ができるまでの時代
-
46億年前微惑星が集まり原始地球が誕生した年
-
マグマオーシャン微惑星の衝突エネルギーで地球全体がマグマの状態
-
原始海洋の生成微惑星の衝突が減り、地表が冷える=
-
始生代約40億年前~約25億年前
-
約40億年前最古の岩石が発見された年
-
方麻岩最古の岩石
-
38億年前最古の生物化石誕生
-
27億年前ストロマトライト(光合成開始)
-
縞状鉄鋼層光合成生物の酸素により鉄イオンが酸化・沈殿してできた地層
-
原生代25億年前~5.4億年前
-
エディアカラ生物群6億年前、扁平な体をもつ大型生物が多様化
-
カンブリア紀の大爆発カンブリア紀初期に複雑な大型生物多数出現
-
バージェス動物群外骨格や外殻を持つ生物(が出現)、大型捕食者の出現
-
カンブリア紀5億4520万~4億8800万
-
バージェス動物群、無がく類(あごのない脊椎動物)カンブリア紀のできごと
-
オルドビス紀4億8800万~4億4400万
-
オゾン層の形成、生物の陸上進出オルドビス紀のできごと
-
ハチノスサンゴオルドビス紀の示準化石
-
シルル紀4億4400万~4億1600万
-
シダ植物出現、昆虫や魚類の出現シルル紀
-
デボン紀4億1600万~3億5900万
-
裸子植物出現、両生類の出現デボン紀のできごと
-
石炭紀3億5900万~2億9900万
-
大型シダ植物の繁栄・爬虫類の出現石炭紀のできごと
-
ペルム紀2億9900万~2億5100万
-
裸子植物繁栄・哺乳類型爬虫類ペルム紀のできごと
-
フズリナ石炭紀・ペルム紀の示準化石
-
植物が陸上進出オルドビス紀にオゾン層形成
-
昆虫類・両生類出現植物が陸上進出
-
海生動物95%・植物70%絶滅ペルム紀末の大量絶滅
-
大陸分裂スーパーホットプルーム
-
火山活動大陸分裂
-
火山灰により太陽光遮断火山活動
-
光合成量が激減太陽光遮断
-
超酸欠海洋光合成量が激減
ログイン