-
ウエスタンインパクト西洋の衝撃
-
インド大反乱の結果英本土政府によって直接統治
-
太平天国の乱の指導者洪秀全
-
太平天国の乱のモットー滅満興漢
-
足を括る満州人の風習纏足
-
満州人の髪型辮髪
-
1860年締結された第2次アヘン戦争の講和条約北京条約
-
北京条約の内容外国公使の北京駐在・天津など11港の開港・キリスト教布教の自由
-
太平天国の乱に際してアメリカ人のフレデリック・タウンゼント・ウォードによって組織された西洋式の中国人傭兵部隊による軍隊である。常勝軍
-
太平天国の乱に臨時に召募された地方の義勇軍郷勇
-
郷勇の中で曾国藩が組織した軍隊湘軍
-
郷勇の中で李鴻章が組織した軍隊淮軍
-
湘軍の指揮官曾国藩
-
淮軍の指揮官李鴻章
-
清が行った近代化政策洋務運動
-
1859年日本が開港した港3つ横浜・長崎・箱館
-
日本の貿易相手として最大だった貿易相手国イギリス
-
輸出入額が最も高い港横浜
-
輸出品の8割生糸
-
輸入品毛織物・綿織物
-
安い綿製品が輸入された影響国内の綿花栽培・綿織物業への打撃
-
生糸の輸出の影響生糸が国内で品薄になって物価上昇の一因
-
外国では日本より金の価値が高い大量の金貨が海外流出
-
井伊直弼が定めた14代目将軍徳川慶福
-
徳川慶福の改名徳川家茂
-
1858年アメリカと結んだ条約日米修好通商条約
-
井伊直弼が反対派を厳しく罰したこと安政の大獄
-
1858年アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダと結んだ条約の総称安政の五カ国条約
-
反対派の武士が井伊直弼を暗殺桜田門外の変
-
天皇の権威を使って威信回復を目指したこと公武合体政策
-
15代目将軍徳川慶喜
-
尊王論と攘夷論が結びついた理由弱腰の幕府より強気の孝明天皇の朝廷に期待する風潮が高まったから、天王を奉じて攘夷を結構できると思ったから。
-
薩長同盟を仲介した土佐の二人組坂本龍馬と中岡慎太郎
-
物価上昇や政治の混乱を受けて起きたこと世直し一揆・ええじゃないか
-
国家が成立し人間が法律を定める以前から保障されていた普遍的なルール自然法
-
自分たちの権利を守るために自然法に従って契約を結び、社会・国家を成立させたという考え社会契約説
-
社会契約説を背景に何が遂行されて市民を基盤とする近代的民主国家が形成されたか市民革命
-
合衆国憲法の3本柱人民主権・三権分立・連邦主義
-
ナポレオン戦争の影響国民意識の成長・民族独立・国民統合の機運が高まる
-
徳川慶喜がもつ領地の返上など辞官納地
-
箱館戦争の最後の戦い五稜郭
-
箱館戦争の旧幕府軍の指揮官榎本武揚
-
中央が中心の国中央集権国家
-
外国向けの御題目五箇条の御誓文
-
国内向けのお題目五榜の掲示
-
国のトップ太政官
-
土地と民を返せよ版籍奉還
-
藩主が続投知藩事
-
藩主じゃなくなったあと府知事・県令
-
四民平等をkwsk職業選択の自由・平民に苗字・家族と士族の結婚を認める
-
満20歳以上の男性に3年間の兵役義務徴兵令
-
徴兵令の内容満20歳以上の男性に3年間の兵役義務
-
徴税方法変える地租改正条例
-
軍改革の立案者大村益次郎
-
軍改革の実行者山縣有朋
-
土地の所有権証明券地券
-
何が課税対象地価が課税対象
-
何で納税する地租を現金で納める
-
国内産業育成殖産興業
-
郵便制度整備した人前島密
-
産業技術を国内に普及させる省内務省
-
自由主義の思想啓蒙思想
-
仏教をぶっ壊す廃仏毀釈
-
太陰暦の逆太陽暦
-
津田梅子の作った塾女子英学塾
-
江華島事件で朝鮮と結んだやつ日朝修好条規
-
清と結んだやつ日清修好条規
-
日清修好条規はどう対等互いに領事裁判権を認める
-
韓国と貿易をしていた藩対馬藩
-
対馬藩を統治していた族宗氏
-
征韓論の逆内治派
-
樺太どこにするの樺太・千島交換条約
-
北のにほんの境界は得撫島以北の千島列島
-
日朝修好条規なにじけん江華島事件
-
小笠原諸島どこに編入された東京府
-
神道と仏教離しなさい神仏分離令
ログイン