-
いさず
さあ ~ない いさ知らず。 -
いまだず
まだ ~ない 未だ来たらず。(漢文用法) -
よもじ(打消推量)
まさか~ ないだろう よも行かじ。 -
あへて(呼応1/2、意2)ず
進んで~ しない
じ・まじ
少しも~ないだろう あへて立ち出でず。 -
え(呼応3、※有)ず・じ・まじ
~できない
~であるとはいえない ※形容詞の場合 え入らず。
えうるはしからず。 -
たえて(呼応1/1,意2)ず
少しも ~ない
{なし}
まったく たえて桜のなかりせば -
さらに(呼応1/1、意2)ず(じ・まじ)
決して ~ない(だろう)
{なし}
まったく さらに許さず。 -
つゆず
少しも ~ない つゆ眠られず。 -
をさをさ(呼応1/1、意2)ず(まじ)
容易には(なかなか) ~ない をさをさ劣るまじ。 -
さながらず
まったく ~ない さながら心にあらず。 -
おほかたず(じ・まじ)
少しも ~ない(だろう) 水車おほかた廻らざりけり。 -
かならずず(じ、まじ)
必ずしも ~ない 心ばせ必ず重からぬまじりて -
なそ
~しないでくれ な走りそ。(走らないでくれ) -
ゆめゆめ
ゆめな
決して ~するな ゆめ忘るるな。 -
おそらくむ
きっと ~だろう おそらく行かむ。 -
けだし(意2)む
たぶん ~だろう
もしかしたら けだし鳴かむ。 -
さだめてむ
きっと ~だろう さだめて逃げ去らむ。 -
むべ(呼応1/1、意2)らむ
なるほど ~のだろう
む
いかにも ~だろう むべ山風を嵐といふらむ。 -
いかばかりらむ(まし、む)
どれほど~だろう いかばかりうれしかるらむ。 -
いかが 疑問む・べき
どのように ~か いかがあるべき。 -
いかで(呼応2/2、意2)らむ・けむ
どうして ~か(手段・原因)
む・ばや(意思)
なんとかして ~よう いかで知りけむ。
いかで知らせむ。 -
などか 疑問ぬ等(打消)
どうして ~ないのか などか時鳥の鳴かぬ。 -
いかに(呼応2/2/1/1、意4)か・や
どのように ~か
む・らむ
どんなにか ~だろう
ぞ等(理由を疑う)
なぜ ~か
ぞや等(感動)
なんとまあ ~ことよ いかに散れとか風の吹くらむ
いかにあはれもなからむ。
いかにかく言ふぞ。
いかに興あるものぞや。
-
いかが(呼応1/1、意2) 反語む
どうして ~うか
(いやしないだろう)
まじき
どうして~ないことがあろうか
(いやあるだろう) いかがせむ(どうしようか、いやどうにもならない)
いかがあるまじき。 -
いかでか・いかでかは(呼応3)む・らむ・けむ
どうして ~しようか
(いやしない) いかでか覚え語らむ。
いかでかは思ひ寄りけむ。 -
いづくんぞ(漢文)や
どうして ~だろうか
(いやないだろう) いづくんぞ書を読まざるや。 -
など・などか(呼応2) 反語む・べき
どうして ~だろうか
(いやないだろう) などさ思すべき。
などか生きざらむ。 -
願はくは(呼応1/1、意2)む(意思)
願うことは ~しよう
たし(願望)
したい 願はくは花の下にて春死なむ -
もし{未然形}~ば(順接仮定)
もし ~ならば もし知りたらば、 -
たとひ(呼応2、意2){未然形}~ば
もし ~なたば
とも(逆接)
たとえ ~でも たとひ知らば、必ず行かむ。
たとひ苦しくとも果たさむ。 -
いかに(意2)とも(逆接仮定)
仮に(どんなに) ~であっても いかに仲良くとも、難し。 -
よし(や)とも
仮に ~ても よしや浪寄すとも、越さじ。 -
あたかも・さながらごとし
まるで ~ようだ あたかも五条の橋のごとし。
ログイン