-
タンポポは離弁花類か、合弁花類か合弁花類
-
スケッチでしてはいけないことを2つ書きなさい二重書き・影をつける
-
スケッチは太い線?細い線?細い線
-
ミジンコ・ミカヅキモ・ゾウリムシの中で大きいものはミジンコ
-
両目で見る顕微鏡の名前双眼実体顕微鏡
-
顕微鏡の上にあるレンズ接眼レンズ
-
顕微鏡観察で最初にすること視野を明るくする
-
おしべの先端にある小さな袋やく
-
めしべの先端柱頭
-
めしべの根元にある膨らんだ部分子房
-
めしべの膨らんだ部分にある小さな粒胚珠
-
花粉がめしべにつくこと受粉
-
子房は何に成長するか果実
-
胚珠は何に成長するか種子
-
胚珠がむき出しになっている植物をなんというか裸子植物
-
マツの花があるのは先端についている雌花か、雄花か雌花
-
雄花のりん片にある、花粉が入っている袋花粉のう
-
マツの花に花弁があるか?ない
-
マツの花粉についている、風で移動する部分空気袋
-
裸子植物をマツ以外、3種類スギ・イチョウ・ソテツ
-
胚珠が子房におおわれている植物被子植物
-
タンポポの根の形ひげ根
-
イネの根の形主根・側根
-
根の先端近くにある小さな根根毛
-
根毛がある理由根と土が接する表面積が広くなり溶けた養分を吸収しやすくするため
-
葉の筋をなんというか葉脈
-
網目状のような葉脈をなんというか網状脈
-
ひげ根をもつ、子葉が1枚の植物単子葉類
-
主根をもつ、子葉が2枚の植物双子葉類
-
種子を作らない植物にある胞子を作る場所胚子のう
-
シダ植物を3種類イヌワラビ・スギナ・ゼンマイ・ノキシノブ
-
シダ植物は、根茎葉の区別はあるかある
-
コケ植物は2種類ゼニゴケ・スギゴケ・
-
コケは雌花、雄花ではなくどの区別か?雌株 雄株
-
コケにある根のような部分をなんというか仮根
-
仮根は何のためにあるか体を地面などに固定するため
-
植物を2つに分けると何を作るか作らないかで分かられる種子
-
合弁花類と離弁花類は、ともに何の仲間か双子葉類
ログイン