-
溶き油で溶いた絵の具や,市販の専用絵の具を素面に垂らし紙を上から当てて模写を写しとるテクニックはマーブリング
-
マーブリングの別名は墨流し
-
多めの水で溶いた絵の具を筆に含み画面にたらすテクニックはドリッピング
-
吸収性の低い紙やガラスなどの上に絵の具を多めに敷き上からかみを押し当てるテクニックはデカルコマニー
-
凹凸のあるものに紙を当てて鉛筆などで擦り形を映し出すテクニックはフロッタージュ
-
フロッタージュの別名はこすり出し
-
色紙,印刷物,布などを貼りつけるテクニックはコラージュ
-
多めの水で溶いた絵の具を画面にたっぷり垂らしすとろーで吹いたりするテクニックは吹き流し
-
金網を使ったテクニックはスパッタリング
-
クレヨンなどの油性のもので絵を描いた後,絵の具で色彩するテクニックはバチック
-
バチックの別名ははじき絵
-
石や木などに印を刻することを何といいますか篆刻
-
篆刻の書体は何と言いますか篆書体
-
掘った石の名前は高蝋石
-
高蝋石はなにで掘った印刀
-
高蝋石を固定するものは印床
-
高蝋石でハンコを押すときに使うインクは印泥
-
高蝋石をツルツルにするものは紙やすり
-
240番の紙やすりはどんな感じですかあらい
-
2000番の紙やすりはどんな感じですか細かい
-
他に必要なものは何ですかトレーシングペーパー・カーボン紙
-
印面にやすりをかけて傷を取る作業を何と言いますか印面仕立て
-
文字にインクがつくように掘ったものを何と言いますか陽刻
-
陽刻を押印したものを何と言いますか朱文
-
文字が白くなるように掘ったものを何と言いますか陰刻
-
陰刻を押印したものを何と言いますか白文
ログイン