-
悾悾 3601こうこう 真っ正直なだけで気が利かない愚かなさま。愚直なさま。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
瘟疫 3602おんえき ┌熱がこもってひかない急性の感染症。〈漢字源〉
┌急性の流行病。マラリアの類。〈字通〉 -
逗橈 3603とうどう ┌1.敵を見てひるみ、足をとめて前に進まないこと。
└2.漢代の罪名。軍事行動で期日に遅れ、決戦に間に合わないこと。斬刑にあたる。〈新漢和大字典〉
┌敵を見て恐れとどまり、勢いがなくなること。≒逗撓〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き -
蛭螾 3604しついん ┌ヒルやミミズ。〈新漢和大字典〉
┌ひるとみみず。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
番番 3605はは ┌1.元気のよいさま。強く勇ましいさま。
└2.白くひらひらするさま。また、頭髪の白いさま。〈漢字源〉
┌勇武のさま。〈字通〉
┌武勇あるさま。〈字源〉 -
扠腰 3606さよう 腰に手をあてる。〈字通〉
-
拆裂 3607たくれつ さけ、割れる。≒坼裂〈漢字源〉
-
牀几 3608しょうぎ ┌長方形のわく二つを筋交いに組み合わせて布を張った、折り畳みの腰掛け。〈漢字ペディア〉
┌1.たたむことのできる腰掛け。
└2.(国)横に長い腰掛け。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し -
秬鬯 3609きょちょう ┌くろきびと鬯(香草の名)とでつくった酒。祭りに用いる。〈漢字源〉
┌くろきびに鬱金草(ウッコンコウ:チューリップの別名)を加えて醸した酒。神事に用いた。〈字通〉
┌くろきびで醸造し、香草を加えてつくった酒。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き -
撓乱 3610どうらん ┌乱すこと。混乱させること。〈大辞林〉
┌みだす。〈字通〉
┌乱れること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
膰俎 3611はんそ ┌膰肉(ハンニク:ひもろぎ)をのせる台。〈新漢和大字典〉
┌俎に乗せて供える膰肉(ハンニク)。祭後に同族などに頒(ワ)かつ。〈字通〉 -
鶤鶏 3612こんけい 1.蜀で作り出されたニワトリの品種。
2.鳳凰の別名。〈新漢和大字典〉
★「鶤鶏」で「とうまる」とも読む。〈大辞泉〉 -
乾闥婆 3613けんだつば ┌仏法護持の八部衆の一。帝釈(タイシャク)に仕え、香だけを食し、伎楽を奏する神。法華経では観音三十三身の一つに数える。〈大辞泉〉
┌八部衆の一つ。帝釈(タイシャク)天に仕え、音楽を奏する。香を食し、虚空を飛行するという。≒健達縛〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
姫姜 3614ききょう ┌1.大国の姫君。また、宮中に仕える身分の高い女性。
└2.美人のこと。〈漢字源〉
┌1.大国の姫君。「姫」は周国の姓、「姜」は斉国の姓で、周・斉はともに大国であったことから。
└2.美女。「姫」は黄帝、「姜」は炎帝の姓に連なるとされ、この両姓の出身に美人が多かったことから。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
緬甸 3615めんでん ┌国名。ビルマ。〈新漢和大字典〉
┌明代以後、中国でビルマをいった語。〈大辞林〉 -
朞匝 3616きそう ひとめぐり。〈漢字源〉
-
秣粟 3617まつぞく ┌1.牛馬のかいばにする穀物。
└2.穀物をかいばに用いること。〈漢字源〉
┌馬に粟を与える。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き -
桀黠 3618けっかつ ┌悪がしこい。〈漢字源〉
┌わるがしこい。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
梃 3619ちょう ★細長いものを数える語。銃・鍬(スキ)・鍬(クワ)・墨・ろうそくなどに用いる。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
菠蘿 3620はら 果樹の名。パイナップル。唐代初め、西域から中国に伝えられた。鳳梨。〈新漢和大字典〉
-
尼父 3621じほ 孔子の敬称。≒尼甫〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
騅 3622すい 楚の項羽の愛馬の名。〈新漢和大字典〉
★騅逝(ユ)かず…志と違って物事が思いどおりにゆかず苦境に陥るたとえ。〈大辞泉〉 -
貫弓 3623わんきゅう ┌弓に矢をつがえてじゅうぶんにひきしぼる。≒彎弓〈新漢和大字典〉
┌弓をひきしぼる。彎弓。〈字通〉
┌弓を充分に引きしぼる。弓(ユミ)を貫(ヒ)く。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
瘴癘 3624しょうれい ┌湿度の高い熱帯などの気候や風土で起こるマラリアなどの熱病。〈漢字ペディア〉
┌毒気にあたっておこる熱病や皮膚病。マラリアの類。南方の湿地に多い。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し -
鐃吹 3625どうすい ┌どらを鳴らし、笛を吹く。〈新漢和大字典〉
┌どらを用いる軍楽。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
臂膊 3626ひはく ┌うで。〈新漢和大字典〉
┌腕の脈。両腕。〈字通〉
┌ひじと肩。〈新大字典〉 -
湛湎 3627ちんめん ┌物事にひたりきる。物事にふけりおぼれる。≒沈湎〈漢字源〉
┌耽溺する。〈字通〉 -
佚宕 3628てっとう ┌おおまかで、しまりがない。〈漢字源〉
┌しまりなし(舒緩)だらしない。≒佚蕩、跌蕩〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
鷹鷂 3629ようよう たかと、はしたか。猛禽。〈字通〉
-
監物 3630けんもつ ┌律令制で、中務(ナカツカサ)省に属し、大蔵(オオクラ)・内蔵(ウチクラ)などの出納を監督し、諸庫の鍵を管理していた職。おろしもののつかさ。けんもち。〈大辞泉〉
┌律令(リツリョウ)制度で中務(ナカツカサ)省に属し、金銭・物品の出納を担当した官職。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
嘶嗄 3631せいさ 漢方医学で、声がしわがれる症状。〈新漢和大字典〉
-
紿告 3632たいこく あざむき告げること。〈新大字典〉
-
犂旦 3633れいたん ┌夜明け方。〈漢字源〉
┌黎明。〈字通〉
┌あけがた。未明。黎明。≒黎旦〈日本国語大辞典〉
┌夜がまさに明けようとするころ。夜明け方。黎明。≒犂明〈漢辞海〉 -
瘻癘 3634ろうれい ┌首にできるはれものと、ハンセン病。〈漢字源〉
┌るいれきと癩。〈字通〉 -
僭踰 3635せんゆ ┌身分を越えた振る舞いをすること。〈大辞林〉
┌身のほどを越えた振る舞いをすること。僭越(センエツ)。〈大辞泉〉
┌分限を越えた振る舞いをすること。僭越。〈日本国語大辞典〉 -
鐶鈕 3636かんちゅう 取っ手。金の把手。〈字通〉
-
佝僂 3637くる ┌背がカギ型に曲がって小さいこと。≒痀瘻〈漢字源〉
┌佝僂病(クルビョウ:ビタミンDの摂取不足や紫外線に当たることの少なさが原因で起きる脊椎、四肢などの曲がる病気。多く幼児に発生する)にかかった人。≒痀瘻〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き -
踴躍 3638ようやく ≒踊躍〈漢字源〉
-
毋慮 3639むりょ ┌大凡。〈字通〉
┌およそ。無慮。〈新漢和大字典〉 -
瞞然 3640もんぜん はじるさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
驂馭 3641さんぎょ 1.御者。
2.天子のそば近くにつかえる役。侍従職。〈新漢和大字典〉 -
鴇羽 3642ほうう ★鴇羽の嗟(サ)…人民が、兵役にかりだされてばかりいて、自分の父母を養うことができない嘆き。〈漢字源〉
-
蒜齏 3643さんせい ノビルを酢につけたもの。薬用や、酒のさかなにした。〈新漢和大字典〉
-
貝母 3644ばいも ┌アミガサユリの別名。また、その鱗茎(リンケイ)を乾燥させたもの。漢方で鎮咳(チンガイ)・去痰(キョタン)・排膿(ハイノウ)薬などに用いる。〈大辞泉〉
┌ユリ科の多年草。中国原産。春につり鐘状の花をつける。観賞用。鱗茎(リンケイ)はせき止め剤。アミガサユリ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
蔘精 3645じんせい ┌人参エキス(チョウセンニンジンを煎じて煮つめたもの。滋養・強壮薬とされる)。〈大辞林〉
┌ニンジンのエキス。〈日本国語大辞典〉 -
蹊隧 3646けいすい ┌こみち。〈字通〉
┌細く奥深い山あいのこみち。〈新漢和大字典〉
┌山間のこみち。〈字源〉 -
絛虫 3647じょうちゅう ┌扁形動物条虫綱の寄生虫の総称。〈大辞林〉
┌さなだむし。〈漢字源〉
┌扁形(ヘンケイ)動物で、脊椎(セキツイ)動物の腸内に寄生する虫。体は平たく、多くの節があり、真田紐(サナダヒモ)に似ている。≒条虫〈漢字ペディア〉
★「絛虫」で「さなだむし」とも読む〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鐺鐺 3648とうとう ┌金声。〈字通〉
┌金属の音。〈新大字典〉
┌金属がふれ合って出る音。〈漢辞海〉
★漢字ペディアを見れば「鐺」は「トウ」「ソウ」の二音を載せている。読み分けの言及はなく、大見出しには「茶鐺(チャトウ)」、漢検四字熟語辞典には「鼎鐺玉石(テイソウギョクセキ)」、そして過去に出題されたものとして「鐺裏」を読む問題があるが、標準解答は「トウリ」のみと各所でバラバラ。旁(ツクリ)が「当」の旧字にあたるので、「トウ」読みは慣用音ではないかとは思ったが根拠はない。(〈漢字源〉〈新大字典〉などでは「トウ」と「ソウ」で読み分けがされている) -
愬愬 3649さくさく ┌ぎくりと驚くさま。〈漢字源〉
┌おそれるさま。〈字通〉
┌おどろきおそれるさま。〈字源〉
★漢字ペディアを見れば、「愬」は「ソ」「サク」の二音を載せている。「ソ」は「≒訴」と解釈して、「サク」を意識して覚えてと言いたいところだが優先度は低い。どちらかと言えばこの字は訓読みの方が重要である(膚受の愬え)。 -
覃祺 3650たんき 平安。〈字通〉
-
蟬蜎 3651せんけん ┌1.あでやかで美しい。しなやか。≒嬋娟
└2.はるかに見えるさま。〈漢字源〉
┌美しいさま。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
晢晢 3652せいせい ┌星が明るく輝くさま。〈漢字源〉
┌星の光るさま。〈字通〉
┌星のひかるさま。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
杪秋 3653びょうしゅう ┌秋の終わり。〈漢字源〉
┌1.秋の終わり。晩秋。
└2.陰暦9月の異称。杪商(ビョウショウ)。〈大辞泉〉 -
枳枸 3654きこう ┌カラタチの曲がってこぶのようになった枝。また、カラタチ。≒枳句〈漢字ペディア〉
┌からたち。きこく。≒枳殼〈字源〉
◇漢字ペディア大見出し -
騾驢 3655らろ ┌1.ラバと、ロバ。
└2.凡庸な人のたとえ。〈新漢和大字典〉
┌1.凡庸の者。
└2.獣名。四不象。〈字通〉 -
鸞輅 3656らんろ ┌天子の乗り物。〈新漢和大字典〉
┌天子の御くるま。≒鸞車、鸞路〈字源〉 -
欅柳 3657きょりゅう こぶやなぎ。〈字通〉
-
遶弄 3658じょうろう とりまいて戯れる。〈字通〉
-
歙肩 3659きゅうけん ┌肩をすぼめて人にへつらうこと。〈新大字典〉
┌肩をそびやかす。人にへつらうさま。〈漢字源〉
┌肩をすぼめる。肩をちぢこめて、体を小さくする。〈漢辞海〉 -
殞殪 3660いんえい ┌たおれる。〈字通〉
┌死にたおれる。〈字源〉
┌死ぬ。〈漢辞海〉 -
葆祠 3661ほうし ┌宝としてまつる。〈新漢和大字典〉
┌宝としてまつること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
幡葆 3662はんぽう ┌旗の羽飾り。〈字通〉
┌はたじるし。〈新大字典〉 -
彪炳 3663ひゅうへい ┌きらびやかで美しい。〈字通〉
┌1.とらの皮の模様がはっきりとして美しいこと。
└2.きらびやかで美しいこと。〈漢字源〉
┌虎の皮のあや模様が明らかなこと。また、明らかで美しいこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き -
阡眠 3664せんべん ┌1.野原にたって、はるか遠くを見つめる。
└2.草木の生い茂ったさま。〈漢字源〉
┌遥かなさま。また、草木の茂るさま。〈字通〉
┌草木の茂りて密かなるさま。〈字源〉
┌1.遥かに見ること。
└2.草木の茂ったさま。阡阡。〈新大字典〉
┌びっしり生い茂るさま。〈漢辞海〉 -
袷輅 3665こうろ ┌ひかえぐるま。副車。〈新漢和大字典〉
┌副車。〈字通〉 -
狎恰 3666こうこう ┌遠慮もなしに、からだをくっつける。押しあいへしあいする。〈漢字源〉
┌おしあう。〈字通〉 -
鑰匙 3667やくし ┌かぎ。〈新漢和大字典〉
┌かぎ。〈字通〉
┌かぎ。錠の穴に差しこんで錠を開閉する金具。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
磽瘠 3668こうせき ┌石が多くて地味のよくないこと。〈大辞林〉
┌石が多く、やせた土地。〈漢字源〉
┌やせた土地。≒磽薄〈漢辞海〉 -
翔畋 3669しょうでん 遊猟。〈字通〉
-
驂鸞 3670さんらん 美しい車。鸞を添え馬とする。〈字通〉
-
傍輩 3671ほうばい ┌1.友達。
└2.同僚。≒朋輩〈漢字源〉
┌主人や先生が同じである仲間。また、友人。同輩。同僚。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鑷子 3672じょうし ┌金属製の毛抜き。ピンセットのこと。〈大辞泉〉
┌小さいものをはさむ金属製の器具。ピンセット。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鞴靫 3673ほさい ┌革製の矢入れ。〈漢字源〉
┌矢を入れる器。うつぼ。〈新大字典〉
┌矢を入れる用具。矢筒。うつぼ。歩靫。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
倭琴 3674わごん ┌日本の弦楽器の一。神楽・東遊(アズマアソ)びなど、雅楽の日本古来の歌舞に用いる6弦の琴。≒和琴〈大辞泉〉
┌神楽・東遊びなど雅楽の日本古来の歌舞に用いられる弦楽器。特に、六弦琴をいう。あずまごと。やまとごと。≒和琴、大和琴〈日本国語大辞典〉 -
蝗螽 3675こうしゅう いなごの類。〈字通〉
-
啀恚 3676がいい 腹を立てていがみ合う。〈漢字源〉
-
臧匿 3677ぞうとく ┌かくまう〈字通〉
┌1.隠れて物事の表面にあらわれない。
└2.人をかくまう。「蔵匿」にあてた用法。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
★「臧(ゾウ)」は慣用音。 -
圜繞 3678かんじょう ┌ぐるりと、取り囲む。〈漢字源〉
┌ぐるりと取り囲む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
培塿 3679ほうろう ┌小丘。〈字通〉
┌1.小さい丘。小さな墓。
└2.自分を卑小なものとして謙遜する言葉。〈漢字源〉 -
浴沂 3680よくき 沂水に浴する。〈新大字典〉
★浴沂の楽(タノ)しみ…門人を連れて郊外に遊ぶ楽しみ。悠々自適のたとえ。沂に浴し舞雩(ブウ)に風(フウ)す(沂水(川の名)のほとりの温泉につかり、舞雩(天を祭り雨を禱る所)のあたりの美景を愛でる)。〈新大字典〉 -
臧否 3681ぞうひ ┌物事の善悪・是非。人物のよしあしを判断し、批判する。〈漢字源〉
┌善悪。批判する。〈字通〉
┌1.善悪。善人と悪人。否臧。
└2.善悪を判定すること。〈新大字典〉
┌よしあし。≒否臧、善悪、淑慝、可否〈字源〉
★「臧(ゾウ)」は慣用音。 -
親串 3682しんかん ┌なれる。〈字通〉
┌親しみなれること。〈新大字典〉 -
逡遁 3683しゅんじゅん ┌たちすくむ。ぐずぐずしてためらう。≒蹲循、逡巡〈新漢和大字典〉
┌あとずさり。ためらう。≒逡巡〈字通〉
┌決断をためらって、ぐずぐずすること。しりごみすること。≒躊躇、逡巡〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
酋渠 3684しゅうきょ 酋長(シュウチョウ:蛮族の首領)。〈字通〉
-
幢牙 3685とうが ┌大将の立てる旗。〈漢字源〉
┌天子や将軍の用いるはた。〈字通〉
┌大将の大きな旗。牙幢。〈漢辞海〉 -
腔綫 3686こうせん 発射弾に回転運動を与えるために、銃身・砲身の内面にらせん状につけた溝。ライフル。≒腔線〈大辞泉〉
-
竹笘 3687ちくせん 竹のふだ。〈字通〉
-
串狎 3688かんこう ┌なれる。〈新漢和大字典〉
┌親しみ戯れること。親しみなれること。〈新大辞典〉 -
蝮蠆 3689ふくたい ┌まむしと、さそり。〈字通〉
┌まむしと、さそりと。〈字源〉 -
昆侖 3690こんろん ┌1.物の区別がつかないさま。でたらめ。≒胡乱
└2.崑崙山のこと。〈漢字源〉
┌山名。〈字通〉
┌1.山の名。崑崙。
└2.物の区別がはっきりしないさま。〈新大字典〉 -
筱驂 3691しょうさん ┌竹馬。≒篠驂〈字通〉
┌竹馬。≒篠驂〈漢辞海〉
┌竹馬をいう。〈新大字典〉 -
油油 3692ゆうゆう ┌1.大きな川の水がゆるやかに流れるさま。
├2.態度が穏やかで慎みのあるさま。
├3.ゆったりとして落ち着いているさま。
├4.草木がわき出るように茂っているさま。
└5.雲が次々とわき出るさま。〈漢字源〉
┌1.水や雲などがゆったりと流れるさま。
├2.ゆったりと落ち着いたさま。
└3.つやつやとしているさま。〈漢字ペディア〉
★禾黍(カショ)油油…イネやキビがつややかに生長しているさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
橡栗 3693しょうりつ ささぐりの実。しばぐり。〈字通〉
-
掏摸 3694とうばく ┌他人が所持している金品をすばやくすくいとるように盗み取ること。また、その人。〈漢字源〉
┌すり。〈字通〉
┌人の懐中の金品をすりとる。また、その人。すり。〈漢辞海〉
┌人の身につけている金品をかすめとる者。≒掏児〈新大字典〉 -
鍬钁 3695しょうかく ┌大小のくわ。〈字通〉
┌すきとくわ。〈字源〉 -
鞋韈 3696あいべつ ┌くつと、くつした。〈新漢和大字典〉
┌靴と足袋。〈字通〉 -
舁送 3697よそう 荷物をかついで運ぶこと。〈大辞林〉
-
蓍簪 3698ししん ┌1.メドハギで作ったかんざし。
└2.古い物を珍しがることのたとえ。〈新漢和大字典〉
┌めどぎのかんざし。旧物をなつかしむたとえ。〈字通〉 -
釘鞋 3699ていあい ┌すべらないように底にくぎをうったくつ。〈新漢和大字典〉
┌靴底の釘。〈字通〉 -
柞櫟 3700さくれき ┌くぬぎ。〈字通〉
┌ははそ。〈新大字典〉
ログイン